• ベストアンサー

xyz空間

自分は高3の受験生なんですが空間座標や多面体を平面で切ったり、球に接する平面がどうのこうのという空間の問題が不得意なんです、イメージ、考え方のコツや良い参考書、問題集があったらどうか教えてくださいお願いします。 具体的でなくてすみません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alpha16
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.4

空間座標のイメージは難しいですね。 図に書いてもわかりにくかったりするし・・・。 基本的には、空間図形をイメージできるようになるためには、 日ごろの練習が重要でしょう。 結局は、物(事)を多角的に捉えられるかどうかということですから。 ふだん、きちんと図を書いていますか? ほかの方のおっしゃるように実際に立体図形を作るのも効果的だと思いますが、 毎回やっているわけにもいかないと思うので、 やはり図をかいてイメージをわかすことも必要です。 平面でもそうですが、特に空間の場合は、  必ず、座標を書き加えること。   x軸y軸z軸との交点は必須。   空間座標中の図形同士の交点、接点、交線を必ず書く。   ポイントになりそうな点の座標をすべて書く。    例えば、球の中心や、錘などの各頂点。 それ以外にも必要に応じて座標を書き加えるとよいと思います。 ある程度、自分なりのルールを作って作図するものいいと思います。 すでに図の書いてあるものでも自分で書いてみましょう。 そのためには、図はできるだけ大きく書くこと。 1つ1つ手を抜かずにこなすこと。 これは、空間座標の問題に限らないと思います。 よくある関数の問題などでも言えることだと思います。 三角関数とか、微積分とか。 数学は、たくさん公式(のようなもの)がありますが、それらを全部暗記するのは はっきりいってナンセンスだと思います。 何回もやって自然に覚えてしまうのはよいのですが、公式を暗記しても使えなければ仕方がありませんから。 そこで、必要なのは、「覚えるべき公式」と、「必要に応じて自分で導き出す公式」を見極めることです。 そのためには、その公式の導き方を覚えなくてはなりませんが、それが数学的な考え方を身につける上で大切なことです。 苦手分野であれば、直前なのであまり、新しいものに手を出さず、 今までやってきたものをもう一度 あるいは、何回もやってみることのほうが重要でしょう。 もし、どうしても新しいものをやりたければ、すでに図が書いてある問題集を使うといいと思います。 自分で図を書く上での手助けをしてくれると思います。 それでは、残りわずかなので、体に気をつけて頑張ってください。 影ながら応援しています。

paposu
質問者

お礼

お答え有難うございます。やっぱり練習しかないですね、図を書きまくって頑張ります。

その他の回答 (6)

  • alfeim
  • ベストアンサー率58% (114/195)
回答No.7

「百聞は一見にしかず」ではありませんが実際にどうなるか?を見てからなぜそうなるのか?を考えるのも結構有効だと思います。 パソコン上で3Dモデリングソフトを使えば平面カットなどはできますし、Mathematicaなどの数学アプリケーションを使えば関数カッターの結果そのものを表示する事もできます。(値段は多少したと思いますが・・・Mathematica。安く上げたければGNUPlotとかもあります) ちなみに関数からイメージ程度ならまだ楽な方です。慣れれば大体どんなのかは想像できるんで。 座標点を与えられてこれをこの座標からこの投影変換で見た場合、とかやられるよかマシです(笑)

paposu
質問者

お礼

お答え有難うございます。そうかパソコンも使えるんですね、将来のためにも今のうちに弱点克服頑張ります!

  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.6

No.4でalpha16さんがおっしゃっている通り、結局試験のときは、紙の上にきちんと図を描いて解くことが重要ですので、「立体図形を上手に平面図に描く技術を普段から磨く」ことも重要ですよね。そのときにも手元に実際の図形があると便利です。 それから、図形を数式にして問題を解く場合が多いですよね。このときに決定的になるのが、 「座標の原点を取る位置」 です。座標軸は自分で自由に設定できますよね。(初めから、原点が決められていて、図形が数式で与えられている場合もありますが。その場合は、数式の変形だけになるわけで、代数ですよね。)そうしたら、数式がなるべく簡単になるように、座標軸の原点をとるのです。どうすれば、数式が簡単になるか。常に意識して問題を解いてみてください。 例えば、球だったら、球の中心に原点を取るのが一番式が簡単になりますよね。図形がいくつか接するような問題だったら、その接点に座標の原点をとると式が簡単になるかもしれません。(問題によりますが。。。)。大概の場合、そういった、「特徴的な点」を原点にとると式が簡単になるので、工夫してみてください。

paposu
質問者

お礼

お答え有難うございます。うまく工夫できるようになるに普段から心がけて頑張ります。

  • nagata
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.5

もう一度ユークリッド幾何学の『公理』から見直してみてはいかがでしょうか。 平行とはなにか、直角とはなにか、そこから何が言えるのか。 そういう知識の積み重ねが空間のイメージを作る助けになると思います。

paposu
質問者

お礼

お答えありがとうございます。もう1回基本からやってみます、頑張ります。

  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.3

空間だと作図も難しいですね(^^; 右手をだして、親指x軸,人差し指y軸,中指z軸とか、 手のひらで平面とか、こぶしを作って球とか 物で近い状況をつくるとイメージしやすいと思います。 手なら試験場にも持ち込めますし(^^) 時間があれば、竹ひご,割り箸などで模型(?)を作るといいかも知れません。 なれてくれば、頭に直接イメージできるようになると思います。

paposu
質問者

お礼

お答えありがとうございます。手ですね、フレミングの左手の法則を連想します。

  • math
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.2

このような問題に限らず、高校数学は頭の中で作図してみることです。 で、これが難しいならば、実際、テストの問題用紙の端っこのほうに作図してみては? とはいっても難しいと思います。で、どうするか?自分は何度も似た問題を解きました!頭の中に図を書く癖をつけるために。人間繰り返せば、要領よく覚えるものです。手を抜いていいところもね。

paposu
質問者

お礼

お答えありがとうございます。何事も何度もやることが大切なんですね、頑張ってみます。

  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.1

私は、東急ハンズへ行って、ねんどを買ってきて、実際にその図形を作って、問題にある通り、切ったりすることを繰り返しました。そのうち、どんどん図形のイメージがつくようになってきました。やっぱり「実験」が大事だと思います。もちろん、試験場では、無理ですが。。。だからこそ、できるときにやっておくのです。試してみてください、ねんど細工。 ※ちなみに、友人で、消しゴムと鉛筆削り用のナイフで、試験場でも、「消しゴム細工」をやった人間もいましたが、試験監督に見つかると、やばいので、これはやらないほうがいいと思います。

paposu
質問者

お礼

お答えありがとうございます。粘土確かにわかりやすそうで良いですね、こんどやってみます。

関連するQ&A

  • 空間ベクトルの球について。

    空間ベクトルの球について質問です。 基礎問題なのですが、空間において球だけ理解できません。 点(-2,3,1)を中心とする球が平面x=3と接している。 (1)この球の方程式を答えよ。 (2)この球が平面y=-1と交わってできる円の中心と半径を求めよ。 (3)点(6,6,3)を通り、u↑=(4,3,-1)に平行な直線が、この球と2点で交わっている。その交点の座標を求めよ。 以上の問題について教えてください。

  • 座標空間について

    平面座標にはxとyの軸があって、直線で表す比例や反比例のグラフ、式がありますが、空間座標の平面のグラフや、式はどういった風に表すのですか。又、空間座標はどんなものに使われるのですか?

  • 3次元空間の座標変換

    ある立方体の空間(例として XYZが0~100の空間)にある点を座標変換して、 (100,100,100)から(0,0,0)を見たような平面に投影した座標と その座標の(0,0,0)からの高さを取得したいのですが、どのような式を用いればよいでしょうか?

  • 空間座標 球面上の点と空間にある点の距離について

    空間座標において 「『球面上の点と空間にある点P』との(最短)距離」は球面中心と点Pを結んだ距離と球面の半径と差で求めると思うのですが、感覚的にはわかる気がしますし、平面座標だと分かりますが、空間座標になると本当にそうなのかと思ってしまいます。式で証明することができるのでしょうか。 また、「『球面上の点と直線の点』との距離」や「『球面上の点と平面の点』との距離」も同じように球面の半径から直線の点もしくは平面の点に垂線を下ろして考えるのでしょうか。

  • 空間ベクトル

    基準点と2つのベクトル(90度)から作られる平面があって、空間上に任意の点を取るとき、その点が平面に投影したとすると、その平面に投影された点の座標はどのように求めればいいのでしょうか。 この平面の法線ベクトルは与えられているので、平面の基準点と任意の点からベクトルの大きさと方向を求め任意の点から平面までの距離(任意の点から平面に下ろした垂線の長さ)は求まるのですが、そこから先がどうしたらいいか分かりません。 投影された点の座標はどう求めるのか教えてほしいです。

  • 3次元空間において、任意の座標(原点除く)から原点を見通した場合の、2

    3次元空間において、任意の座標(原点除く)から原点を見通した場合の、2軸の見かけの角度について質問があります。 例えば、XYZ空間があったとします。X、Y、Z軸はそれぞれ90°で交わっています。 このとき、XY軸の見かけの角度が90°の場合、”XZ平面、もしくはYZ平面上の任意の座標(原点除く)から原点を見ている”ということがいえると思います。 このように、2軸の見かけの角度がわかっている場合、どの平面上の座標から原点を見通しているかがわかると思うのですが、導出方法や具体的な計算方法がわかりません。 射影幾何学等などに詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示お願い致します。

  • 線形代数の部分空間(行空間、列空間、零空間)がわかりません。

    Aの行空間、Aの零空間、Aの列空間、Aの転置の零空間がよくわかりません。 たとえばx、y、z座標において、どのような空間になるのか理解出来ません 色々と調べてはみたつもりなのですが、図として表現されてなくて、言葉だけでは、あまりイメージが浮かびません。

  • 空間図形のもんだいです。

    座標空間内に4点P(3,1,4,),A(1,2,3),B(1,1,2),C(2,1,1)がある。直線PAとxy平面の交点をA‘、直線PBとxy平面の交点をB‘、直線とxy平面の交点をC‘とする。 (1)三角形ABCの面積を求めよ。 (2)三角形A‘B‘C‘の面積を求めよ。  この問題をといてくれませんか、よろしくお願いします。

  • 空間ベクトルの問題について

    空間ベクトルの問題を考えるときの問題文の表現について質問です。 問題に x軸の正の向きとなす角 と言う表現が出てきます。 平面であれば、XY平面上でX軸から原点Oを中心に反時計回りの方向にねじった角度が x軸の正の向きとなす角 というのは理解できますが、空間ベクトル(空間座標系)の場合、 x軸の正の向きとなす角 というのはどの平面上のことを言うのでしょうか? x軸ではなくy軸やz軸の場合はどうなるのでしょうか? 問題の解答を見ると  x軸の正の向きとなす角 はxy平面上  y軸の正の向きとなす角 はyz平面上  z軸の正の向きとなす角 はzx平面上 で考えるように読めるのですが、このように 軸の正の向きとなす角 という言葉の定義に対する理解は正しいのでしょうか? 教えてください。

  • 座標空間

    座標空間に平面α:x+y+z=2と直線l:x-2=-2y=2z-2を αをベクトルで直すと(1,1,1)ですが 直線lをベクトルが(2,-1,1)になる方法を教えてくれませんか? 宜しくお願いします