• ベストアンサー

動力車の向きについて

例えば東海道線の電車が(東京方)モハ113+モハ112(熱海方)の動力車ユニットが基本だとします。 このユニットに逆向きのユニットを連結させたとすると、動かないのは何となくわかります。 ところで気動車や1M方式の電車、機関車などが2両以上の編成を組むときに、必ずしも同じ向き同士の車両が連結することはないと認識しています。 このときに機関車や両運転台の気動車のように1・3位側同士(または2・4位側同士)を連結させた場合はお互いが引っ張り合うことにはならないのですか? さらには、キハ58のように向きの指定がない車両が編成を組むときは動力の向きはどうしているのでしょうか?当たり前ですがキハ58を何両もつないだ編成でも一方の向きに走行しています。 向きを揃える逆転機のような機器があるのでしょうか? わかりづらい文ですいませんが、教えて下さい。

noname#99707
noname#99707

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんばんは、No,3です。 >例えば1・3位側が向き合って機関車を連結させて両車とも動力を動かす際はCOSを使い、どちらかにあわせるわけですね。 それも違うのですが・・・ 連結器で車両をつなぐこと自体は出来ます。 しかし、物理的に繋ぐ事は出来ますが、電気的に繋ぐには、結ぶべき電線がないので、1本の列車には出来ないのです。 電気的に繋げない=先頭車で総括制御が出来ない ということです。 正直、現業では1・3位側が向き合って機関車を連結させて両車とも動力を動かすなんて事をしませんので、マニアの方から見ると考えているのか興味あるところと思いますが、現業から見ると「あり得ない」発想ですよ。 私鉄の場合、車両の向きを変えるケースは殆どないですし、JRでもターンテーブルで行いますが、ターンテーブルを乗せて向きを変えるのは、一方向きで運転するのが基本のSLや、向きを変えても差し支えのない車両の場合ですから。 電気線が結ばれる=一本の列車をここで初めて構成する → その後、前後切り替えスイッチで車両の役割を決める。 という考えです。

noname#99707
質問者

お礼

補足いただき、ありがとうございます。 回答にもありましたが、そもそも現場では1・3位側同士を連結させることがない(または電気的につなぐことができない)と解釈しましたが… 路線が小規模・シンプルで起点・終点をピストン輸送する線形がほとんどの私鉄では、車両の向きが変わることがないのは承知していますが、路線網が複雑で車両の向きが変わってしまうことがあり得るJR、特に機関車では往々にしてあるのではないか?(ターンテーブルで向きを直せば良いわけですが)と思い込んでおり、不思議に思っていました。 現場では「あり得ない」ケースを勝手に想像して不思議がっていたようです。

その他の回答 (4)

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.5

模型やおもちゃじゃないんだから、勝手につなぎかえるものじゃない、それだけの話です。 ユニットを組むのが2両だから1両ずつにばらして考えてるんでしょうが、1Mの電車1両を中央でぶったぎってつなぎかえたらどうなる、という発想と同じことです。

noname#99707
質問者

お礼

もちろん、何でもつなげればよいというわけではないことは承知しています。 ただ、運用によって連結したり編成を解いたりすることが多い機関車や気動車は向きが異なるときは、どう対処するの不思議、ということで質問させていただきました。 ただ、それ以前の問題として電気的な制約がある、ということのようですね。 ありがとうございました。

回答No.3

関東民鉄で乗務員をしております。 >このユニットに逆向きのユニットを連結させたとすると、動かないのは何となくわかります。 「動かない」のではなく、物理的に連結できますが電気配線が繋ぐ事が出来ないので、「走れない」のです。 JRの車両でも「両栓構造」といって向きを選ばない車両もあり、その車両の場合はターンテーブルで向きを変えても連結し、走ることが出来ます。 >ところで気動車や1M方式の電車、機関車などが2両以上の編成を組むときに、必ずしも同じ向き同士の車両が連結することはないと認識しています。 上記のような事により、同じ向きでも連結できる車両もあります。 >このときに機関車や両運転台の気動車のように1・3位側同士(または2・4位側同士)を連結させた場合はお互いが引っ張り合うことにはならないのですか? さらには、キハ58のように向きの指定がない車両が編成を組むときは動力の向きはどうしているのでしょうか?当たり前ですがキハ58を何両もつないだ編成でも一方の向きに走行しています。 向きを揃える逆転機のような機器があるのでしょうか? 車両にはCOS(前後切り替えスイッチ)があり、そのスイッチで車両の役割(先頭・後尾・中間)を指定し、関係機器以外は機能しません。それにより前照灯が点いたり、尾灯が点いたりします。 (先頭で放送機器が使えても意味がないですし、車掌のいる後尾車でATSやマスコンが機能したら危ないですし。) その上でマスコンの「前・後」のレバーで前進・後進するのです。

noname#99707
質問者

お礼

ありがとうございます。 例えば1・3位側が向き合って機関車を連結させて両車とも動力を動かす際はCOSを使い、どちらかにあわせるわけですね。 電車で向きを変えるレバーみたいなものを見かけたことはあります。 参考になりました。

回答No.2

モハのユニットの方向が統一されているのは、逆向きに走り出すためではありません。 引き通し線という各車両を制御する信号を送ったり、車内放送の信号を送ったりする電線が、車体の片側にしかないので、逆向けに連結すると、電線をつなぐことができず、動かせないからです。 形式によっては、連結面だけ電線を二又に分けて、左右のどちらにも電線のツナギ口(ジャンパ栓といいます)があるようにした車があります。こういう車を両栓車といいます。(通常は片栓車) 新幹線が開通する前に走っていた電車特急「こだま」は、中間のビュフェだったか1等車が両栓車で、登場当時は中間のビュフェと1等車を境に前後の電動ユニットの向きは逆でした。キハ82系もグリーン車と先頭車の運転台側のみが両栓構造でしたので、必ずグリーン車の連結が必要で、グリーン車の前後では車両の向きは統一されていました。

noname#99707
質問者

お礼

引き通し線、ジャンパ栓、というのはよく聞きますが、そういう関連があるのですね。両栓車という存在があることも勉強になりました。 ありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>向きを揃える逆転機のような機器があるのでしょうか… ジーゼルエンジンは逆回転しませんから、気動車にはそのとおり逆転機があります。 電車や電気機関車は、モーターに流す電流の向きを変えることによって、逆向きに走ります。 もう少し正確に言うと、直流電動機の車は界磁電流の方向を変え、交流電動機の車は相回転の向きを変えます。

noname#99707
質問者

お礼

専門的なことは私にはわかりませんが、電車や電気機関車はモーターに流れる電流の向きで方向を決めることは知りませんでした。 と、いうことは質問のとおり、向きの違う電動車同士が連結する場合は一方の車両の電流の方向を変えてやるわけですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 動力車がスリップしてこまります。

    いつも大変お世話になりありがとうございます。 皆様にご指導いただき何とか「ジオラマ」が完成しました。 最近購入した車両ですがKATO E4系Max4両基本ですが追加として増結4両を連結しましたところ、水平の直線路でも動力車がスリップしてしまいます。 レールと車輪の掃除はていねいにしていますが解決しません。特にカーブでは止まってしまいます。動力車にはゴム輪がなくそのためなのかなとも思いますが何かご指導いただけたらお願いします。

  • ホームライナー車両の意味を教えてください

    ホームライナーを知りました。 電車を見たら、クハ、モハ?と書いてありました。 クラッシックな電車で感動しました。 1、電車の種類が○○○○M、373系6両?とあるのはどういう意味でしょうか?時刻表には○○○○Mしか乗っていないので、その電車が ○系とかも調べようが無いんです。すみません。誠に無知です。 2、お勧め車両?ユニークなものありますか? 面白そうな電車に乗ってみたいのですが・・・。 クハとかキハの車両は貴重だし、珍しいよ。と以前に言われたのです。 電車の車両に疎いですが、レトロな写真を撮るのが好きです。 どうか、宜しくお願いします。

  • グリーンマックスの動力を鉄コレの動力に換える

    グリーンマックスの京浜急行1000系 4輌編成セット&増結用中間車2輌セット (未塗装組立キット)の動力に、【トミーテック】鉄道コレクション対応(TM-06)動力ユニット18m級A鉄コレ 鉄道模型Nゲージ TOMYTEC を使用できるのでしょうか?ご回答お待ちしております。どうぞ宜しくお願いします。

  • 磐越西線の新型気動車キハE120系について

    3月のダイヤ改正で磐越西線に新型気動車キハE120系が導入されましたが、従来使われているキハ110系との混合編成が多いようで、E120系だけの編成は、少なくとも若松付近では見られないようです。 電車が455系から719系に置き換えられたときは非常に迅速だったのに、気動車の置き換えは遅々として進まないのは何故でしょうか? また私は新型気動車の導入は老朽化した旧国鉄型気動車を置き換えるためだと思っていたのですが、その気配は感じられません。 旧型気動車は今後、まだしばらく使われるのでしょうか?

  • 特急白鳥の気動車時代。

    かつて大阪~青森を駆け巡っていた特急白鳥ですが、気動車時代には、上野行きと青森行きが直江津で切りはなされ、2編成で運行していたようですが、直江津までは、食堂車も2両連結されて走っていたのでしょうか? 何両編成だったのでしょう? 壮観ですね。

  • JR東海・各車両区の在来線電車の配属本数(現行)

    7月27日にJR東海から在来線車両の新製についての発表がありました。 神領・大垣・静岡の車両区に何両編成が何本配属になるのか?の予想で、各種掲示板等で議論されているところですが、現在の3車両区の在来線電車の配属本数を教えてください。(気動車や機関車等は除外) 細かいようで申し訳ないのですが、各車両区とも○○○系(○番台)○両編成×○○本(座席の種類・WCの有無)で回答していただけますようお願いします。

  • この前、近くを通った電車を見ていました。

    この前、近くを通った電車を見ていました。 すると、キハ47が2両、キハ40が2両接続されていました。 このように、まだまだたくさん接続できると思うのですが、電車が接続できる車両は決まっているのですか? 例えば、キハ200とキハ47やキハ130とクモハ451などです。 他にもいいポイントがありましたら教えてください。

  • Bトレの京急新1000形と小型車両動力ユニットについて。

    Bトレの京急新1000形と小型車両動力ユニットについて。 Bトレの京急新1000形(六次車)を買ってNゲージ化したいのですが、小型車両動力ユニット(台車)が、急行電車1と通勤電車1、通勤電車2の三つあるので、どれにすればいいのか迷っています。ちょうどいい種類を教えてください。

  • 山陽新幹線の4両、6両編成の後継車種

     現在山陽新幹線こだま号には、余剰となった500系8両編成や700系レールスターの8両編成などが投入されていますが、山陽新幹線こだま号では8両編成では乗客が少なく過剰ではないでしょうか。現在でも4両編成や6両編成は、老朽化した100系新幹線で運用しています。  将来的には、100系新幹線4両や6両編成は、どうなるのでしょうか?  500系新幹線や700系新幹線は、4両ユニットなので1ユニットでの4両編成での運行はできないのでしょうか(当然、中間車に先頭車を切り取っての先頭車改造は必要でしょうが)。  300系は3両ユニットのため、2ユニット使って6両編成はできないのでしょうか。また、300系1号車はTcのため、300系の14号車~16号車のユニットに1号車のTc車を連結した4両でこだま号として使えないのでしょうか?

  • イタリアのALn442型気動車

    イタリアの最初のTEE列車に使用されたこの流線型気動車について教えてください。 ウィキペディアによれば、本来は2両編成だが中間に付随車を入れて3両で運転されたこともある・・ とありますが、この気動車に付随車など存在したのでしょうか? また別の情報によると、この気動車は電車と連結運転がされたような話も聞きます。 その詳細が知りたいです。TEE列車に他の列車が併結されたのか、この気動車が TEEでなく、別の特急列車などに使用されたのか、その辺りが謎です。 1)この気動車の付随車はあったのか? 2)電車との併結運転があったのが? 3)この気動車がTEEから引退するまでの時代にTEE列車以外に使用されたことがあるのか? 以上3点ご存知の方解説お願いします。