• ベストアンサー

蒸発のメカニズムを知りたい

水に空気を吹き付けると水が(早く)蒸発しますよね。 このときの水に何がおこっているか、蒸発の仕組みを知りたいです。 御存じの方、よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.3

「水が蒸発してなくなる」ことの説明については、alpha16さんの回答で良いと思いますが、「空気を吹き付けることによって蒸発が速くなる」ことの説明は、大筋でfreeman108さんが正解だと思います。 水滴が蒸発して無くなる過程を段階を追って説明すると。 1.水滴の周りに(極薄い)飽和水蒸気の空気の層が出来ます。 2.その周りの空気は飽和水蒸気に達していない(水蒸気濃度が薄い)場合、ある厚さの濃度勾配を持った拡散層が形成されます。 3.その拡散層を通って水分子は外側に移動し、最終的に全部の水滴が無くなります。 (厳密には水の気化熱によって、nonononさんの仰るように水滴の温度は低下するはずですが、外部からの伝熱の効果による加熱がありますので、ここでは定常状態として無視しています。) さて、【2】の拡散ですが、その速度は濃度勾配に比例して大きくなるため、周りの空気を常に水蒸気量の低い新しい空気と入れ替えてやることによって拡散速度が大きくなったため、速く乾燥すると考えられます。また、空気が移動すると拡散層の厚さの減少も起こり、これも濃度勾配を大きくすることになります。 揚げ足取りのようになりますが、気体分子の速度は非常に大きく、通常の風程度ではその運動エネルギーの上昇はほとんど影響を与えないものではないでしょうか?

nononon
質問者

お礼

ありがとうございます。 吹き付けるとゆう行為が、常に新しい濃度勾配を作っているようですね。

その他の回答 (2)

  • alpha16
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.2

蒸発とは、 まず液体は外部からのエネルギー得て気体になります。 つまり、気体は、液体よりも分子運動が活発になっている状態です。 そして、液体は、気体よりも強い力で結合しています。(固体ほどではないが) そこで、気化する場合を考えると 1つ目には、沸騰して気化する場合があります。 これは、外部からの結合エネルギーよりも大きい熱エネルギーを吸収して 結合が切れると、気体になるわけです。 水の場合、1気圧では100℃です。 これは、100℃における飽和蒸気圧が1気圧(=760mmHg)なので、 100℃で蒸気圧が760mmHgの状態から更に熱エネルギーを与えると 蒸発しきれなくなるので、沸騰という形で気化します。 2つ目には、沸騰なしの気化があります。 これは、質問の内容の蒸発にあてはまると思います。 一般に、0℃から100℃の間の水は液体であると考えますが、 実際には、水の分子は液体と気体の間を行ったり来たりしています。 つまり、液体になったり気体になったりしているということです。 しかし、蒸気圧がその温度での飽和蒸気圧よりも低いと、 液体から気体になる分子のほうが、気体から液体に戻る分子よりも 差し引きで多くなるので、全体としては蒸発して行くわけです。 これは、蒸気圧が飽和になるまで続きます。 そこで、空気を吹き付けた時に早く蒸発する理由を考えます。 空気を吹き付けた時、空気の分子(正確に言うと窒素や酸素などの分子ですが)は、静止した空気よりも大きな運動エネルギーをもっています。 そこで     大きな運動エネルギーをもった空気の分子が     水分子に衝突              ↓     水分子は空気の分子からエネルギーを受け取る              ↓      受け取ったエネルギーを運動エネルギーとして     結合を振り切って気体になる という過程で気化してゆきます。 もちろんこのときも液体に戻る分子もありますが、差し引きで気体になるものが 多くなっています。 一応、飽和蒸気圧について補足しておきます。 飽和蒸気圧とは空気中における蒸気(ここでは水)が蒸気でいられる最大限の蒸気気圧のことです。(ちょっとわかりにくいかもしれませんが) これは、温度によって変化し、温度が高いと飽和蒸気圧も高くなり、 温度が低いと飽和蒸気圧も低くなります。 通常、液体の水は、空気の圧力が押さえつけることによって気化しにくくなって います。ですから、宇宙空間では、液体は急速に気体になってゆきます。 いわゆる沸点とは、飽和蒸気圧が大気圧とおなじになる温度になります。 そんなわけで、気圧の低い山の上などでは、沸点が低いわけです。

nononon
質問者

お礼

論理的な解答、ありがとうございます。

nononon
質問者

補足

少し気になったのは、 『静止した空気よりも大きな運動エネルギー』というところです。 静止した空気と吹き付ける空気のエネルギーの差が、 水分子が水でいるのと水蒸気でいるのとの差に関係があるのでしょうか? 経験的なことなのですが、空気を吹き付けると水が冷たくなります。 空気を吹き付けることが、水にエネルギーを与えることになるのでしょうか? ぶしつけな質問でごめんなさい。

回答No.1

蒸発の仕組み: 液体が気体に変わるのは、分子の運動が活発になるからです。 分子は、温度や圧力の変化によって活発になったり逆になったりします。 液体の状態でも、分子は常に動いていますが、熱を奪うことによってさらに活発に動きます。 常温でも、蒸発(気化)するのはそのためだと思います。 速く蒸発する理由: 空気中に含むことができる水蒸気の量(飽和水蒸気量)は、温度によって決まっているので、その量を超えることはできません。 そこで、湿気を帯びた空気と乾燥した空気を循環させることによって、蒸発(気化)することを助けているのではないでしょうか? ちゃんと勉強してないので、正しくないかもしれません。

nononon
質問者

お礼

さっそくありがとうございます。 水の運動が活発になると循環がポイントなのですね。

関連するQ&A

  • 空気が当たるとなぜ水は蒸発しやすくなるのですか?

    水が蒸発すると気化熱を奪い周囲の温度が下げられます。その水の蒸発を促す手法として、風(空気)を当てるというものが挙げられます。 ではなぜ風(空気)を当てると水の蒸発スピードが早くなるのでしょうか?分子の動き!? また、風(空気)を当てる、温度を上げる以外で水の蒸発スピードを促進させる方法があれば教えてく下さい。

  • 水はなぜ蒸発するのでしょうか。

    水はなぜ蒸発するのでしょうか。 過去にも同じような疑問が多くあったのは調べてみたのですが、結局明確な答えは出ていないように思います。 1.飽和水蒸気圧に達するまで蒸発し続ける 2.水は気体のになりたがる 3.振動している液体である水分子がたまに空気中に飛び出す などさまざまな言い回しをみつけましたが、では 1.なぜ飽和状態になるまで蒸発するのか? 2.なぜ気体になりたがるのか? 3.同様に空気中にある水分子も液体に飛び込んでくるのでは? などと疑問はつきません。 熱力学的に考察して下さい。

  • 砂糖水の蒸発について教えてください

     中学生の算数の問題で、砂糖水が蒸発した後の濃度を問う問題があるのですが、一度溶けたはずなのに、なぜ水だけが蒸発するのかと、子供に聞かれました。  問題文が、”水が蒸発”とか、”水分が蒸発”と書いてなかったので、溶けたまま蒸発するものと思った様です。言われてみると、自分自身何でだろうと…。どんな溶液でも同じなんだろうか?  蒸発の仕組みについて、分かりやすい説明をお願いします。

  • 冷媒の蒸発温度が変わるメカニズム

    冷媒の蒸発温度が変わるメカニズム 蒸気圧縮式冷凍サイクルにおいて、蒸発器に送風する風量を上げれば蒸発温度が上昇するメカニズムを教えてください。 私は、蒸発器の空気側熱伝達率が上昇し、蒸発潜熱が増えるからと考えたのですが、潜熱の際、冷媒の圧力と温度は一定なので矛盾しているときずきました。 なぜでしょうか。

  • 蒸発  汗

    なんらかの溶質を含む水溶液を蒸発させるときには、水のみが蒸発して溶質は残るのでしょうか。それとも、溶質も一部は空気中に飛び散って減るのでしょうか。  例えば汗をかいたときに放置しておくと水のみが蒸発して臭い成分などは肌の上に全ての残るのか、臭い成分もあるていど水と共に空気中に散らばっていくのか気になります。

  • 超低温でお湯が一瞬で蒸発?

    超低温でお湯が一瞬で蒸発(?)するしくみを教えてください。 今日テレビを見ていたら、超低温(-60度くらい)の中でお湯を空中に撒くと一瞬で蒸発(?)するというのとやっていました。 なんでだろうと気になって、少し考えてみたのですが、超低温だと空気中の分子の運動が鈍いため、金属でいう超伝導のように空気などの分子の抵抗が小さくなり、水分子がすり抜けていくのではないかと考えました。 表面ではすり抜けていった水分子が離散、内部ではお湯に入り込んだ酸素分子が水分子の運動エネルギーを受け取って運動が高まり、水分子の結合を内部から分解するような作用が働いて、一瞬で蒸発(?)するのではないかと考えたのですが、どうでしょうか? 水では分子間力のためすり抜けていくのは難しいと思いますが、お湯であれば、水分子の運動も大きいためそのようなこともありえる(?)かと思ったのですが。。。どうでしょう? よろしくお願いします。

  • 有機溶媒で水の蒸発を完全に防ぐことは可能ですか?

    ビーカーにはった水の上にに非水溶性の有機溶媒を、水が全く空気と触れあわないようにはることで、 水の蒸発を完全に防ぐことは可能なのでしょうか? もし、この有機溶媒が室温ではほとんど蒸発しないのであれば、 水の蒸発も半永久的に抑えることが可能なのでしょうか?

  • 小学生の理科(蒸発と沸騰について)

    小学生の理科(蒸発と沸騰について) 小学生の理科で分からないことがあります。 蒸発と沸騰の違い、というのはだいたい分かりました。 その説明文中で、 --- 「水を沸騰させると泡が出てきます。 この泡は、水の中に溶けていた「空気」です。 この泡をビニール袋に集めると、袋には水がたまります。 この事から、泡の正体は「水」であったことが分かります」 --- という記述があります。 なんかおかしく感じます。 結局この泡は、「空気」なのですか?「水」なのですか? (私がテストで「泡の正体は?」と聞かれたら「水に溶けていた空気」と答えると思います) .

  • メタノール雰囲気下での水の蒸発速度

    φ2mmの試験管2本にそれぞれ1cmの高さまで水を入れます。これを1本は1Lビーカーをかぶせ、もう1本はたっぷりのメタノールを入れたビーカーと共に1Lビーカーをかぶせます。ビーカーは風除けと、メタノール雰囲気を作るためにそれぞれかぶせています。 このとき、水の蒸発の速度を観察するのですが、メタノール雰囲気のほうが水の蒸発が遅いようです。水の蒸発は、水の蒸気圧によるので、周りがメタノールでも、空気でも蒸発速度は変わらないように思うのですが、なぜ違うのでしょうか? それぞれの蒸発速度を計算することはできるのでしょうか? 人に理由を説明をしなければならず困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 水の蒸発量

    室内プールの水が12月から2月までの間に減っていました。 水槽に亀裂があると思っているのですが、冬場だから蒸発したのではないかという人も居ます。 外気は乾燥していると思うのですが、建屋内は窓が少し空いているくらいで空気の流れはほとんどありません。 水面積は1000m2、室温は10℃前後か、湿度は測っていません。 このような状況で水はどのくらい蒸発するものでしょうか? 何か式があるのでしょうか。 教えてください。 お願いします。