• 締切済み

小世継って何?

現在、1月末〆切の卒業論文を進行中です。先行研究に出てきた『世継物語』について調べたいのですが、文献を見つけることができません。これは『小世継』『小世継物語』とも称されるもので、『栄華物語』や『大鏡』の異名のことではありません。  もとは羅城門について調べていたのが始まりですが、『世継物語』の中に羅城門傾倒の記述があるらしく、それを確認したいのです。内容に触れた文献について御存じの方、またはご自身が内容について少しでも知っておられる方、情報をお待ちしております。〆切が迫っていて、本当に切実です。お願いします。

みんなの回答

  • kyohshin
  • ベストアンサー率41% (21/51)
回答No.1

内容に触れた文献につきましては、 http://www.nacsis.ac.jp/sokuho/articles/AN00105276.html#219720910 しかし、この雑誌が閲覧できるかどうかはわかりません。 「宇治大納言物語」(所謂「宇治拾遺物語」でしょうか)が増補改編本にあたるらしいのでこちらを探したほうがよいかもしれませんね。 「小世継」「宇治大納言物語」ともに「今昔物語集」の後行作品らしいので、何かヒントがあるかしれません。 回答になってないかもしれませんが、アドバイスということでご容赦下さい。

関連するQ&A

  • 生活保護に関する質問です。

    生活保護に関する質問です。 卒業論文で、生活保護に関する論文を書こうと思っています。生活保護の不正受給に焦点を絞った内容にしようと考えているのですが、書籍はあっても先行研究がなかなか見つかりません。そこで、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、情報をお願いします。 生活保護に関して参考になる参考文献の情報なら何でも大歓迎です。よろしくお願いします。

  • 引用文献にミスがあったらアウトですか?放送大学…

    こんにちは。 私は現在、社会人ですが、放送大学の大学院に在籍しています。 今日、論文の締切日で提出したのですが、提出後に引用文献の出版年に入力ミスを見つけました。 本文などは、しっかり書けたつもりなのですが、引用文献のミスとかってやっぱりマズイですか(焦)? 本文の内容については提出前に指導教授に褒めていただいていたのですが…。 凄く残念で仕方ありません。 せっかく仕事しながらがんばったのに、一つのミスで全部が水の泡になっちゃうのでしょうか??

  • 卒業論文の代書をしてしまいました

    4年ほど前、突然、中学校の恩師から電話があり、「簿記会計で困っているんだ。助けて欲しい」といわれ、先生の自宅に行きました。 なんでも、親戚の姪が作成した卒業論文が、指導教官に認めてもらえず、卒論の提出期限が1週間後とのこと。その方の作成した卒業論文を見せてもらったのですが、「~と思う」「~だろう」とやたら推測が多く、いわば感想文みたいなものでした。推測の領域でとどまっており、先行研究者の参考文献なども全然調べていませんでした。 それで、私も、「これじゃあ、担当の先生受理してくれませんよ」と言って、「もう半年か1年学校でがんばってみてはどうでしょうか」と切り出したのですが、「この子もう就職が内定しとるんや。頼むけん何とかしてくれ(讃岐弁)」と頭を下げられました。 恩師の頼みなので断ることもできず、内心、非常に罪悪感をもちながら3日徹夜して原稿用紙50枚分の私が彼女に理解できるように、できるだけやさしい言葉を使って作成した卒業論文ができました。 次に、「この論文をそのまま出してもいいし、これを参考にして自分で作ってみてはどうか」と言ったところ、「論文の書いている内容が理解できないので口頭試問で困る」と言われました。 もう提出期限まで2日しかないので、無理矢理、作成した論文の意味を説明して、参考文献として使用した本も全部彼女に提供しました。どうしても理解できないという点については論文の内容を削除したりしました。 何とか卒業論文は受理され彼女は卒業できたらしいです。私は、原稿用紙50枚分の論文を3日で作成しなければいけなかったので、突貫工事でくたくたになりました。 昨今、宿題の代行とか、卒業論文代書1文字○円~とかの話を聞きますが、このようなゴーストライター行為は今でも行われているのでしょうか。

  • 大学教授・学者という職業について

    大学の先生というのは、 大学での講義と研究活動の主に二つのお仕事があると思います。 学生相手に自分の研究した内容を平易な言葉で分かりやすく述べなければならないとか、 それと並行してリサーチもしなければならないので、 資質がないとできない仕事だと思います。 私は学生時代、ある教授の考えに傾倒して、 授業を熱心に聴くのはもちろん、 その先生の書いた論文も必死に読んだ覚えがあります。 大学教授が発表する論文で、 学術雑誌などに出る比較的短い論文は理論的に組み立てられていて説得力があると思うのですが、 一般向けに(共著ですが)出された本(主にハードカバー)を読んでいると、 研究、検証にもとづいて導き出された結論を書いているようにはとても思えませんし、 最初からご自分のおっしゃりたい趣旨は決まっていて、 それをサポートするのに都合のいい言い回しや文言を有名人の文献などから引っ張ってきているだけのような感じがいたしました。 私たちは学生時代、仮定→検証→実行→結果のようなプロセスに基づいて、 論文を書きように指導され、 今も頑なにそのやり方を信じているのですが、 先生方の出版される本は一般受けを狙っているせいか、 内容が期待はずれです。 その一般受けに出された本を講義で使用して、 今の生徒に宿題として読ませているのかと思うと ぞっとしますし気の毒だなと思わざるを得ません。 もしかしたら自分たちが昔読まされていたものも、 そういったものだったのかもしれません。 私が大学を卒業して歳を重ねたから、 そう思うようになったのか、 大学の先生というのは一般の人に受けるように書かなければならないものなのか、 どちらなのでしょうか。 どのようなご意見でもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 卒業論文について

    こんにちは。来年度に卒業論文を提出する文系の者です。回答よろしくお願いします。 私は卒論テーマに対してAという意見を持っているのですが、書き方を迷っています。プランは2つです。 プラン1 なにか問題があると考えている→文献や統計資料を調べる→Aであった→ではより良くするにはどうするのか プラン2 Aである→根拠となる文献や統計資料→Aであることを証明→ではより良くするにはどうするのか 書きやすいのはどちらだと思われますか? また、こうなると結論以外は、文系が陥りがちな引用まみれになってしまうのではないだろうかと心配しています。 特にAという考えに至ったのは一冊の本によってなので、多くはその本の内容を抜き出す形で、根拠にあてることになってしまうのではと少し書いて思っています。最終的な意見は異なるので、同じ本になるということはありませんが、中間部は似通ってしまいそうです。そもそも、脚注さえ入れれば内容をそのまま「こういった研究結果があります。~」と載せて大丈夫なのでしょうか? もちろん他の文献も調べた上で、Aという意見を固めましたので、なのですべてその本に頼っているものではありません。 テーマは環境関連です。しかし、実験はできないので先行研究や化学分野の資料をもとに自分の考えを書くしかできません。内容をもう一度考えたほうがいいのでしょうか?是非アドバイスをいただきたいです。 今冬休みなので、こちらに質問させていただきました。長々とすみません。回答よろしくお願いします。

  • サブリミナル広告に関して

    サブリミナル広告に関して 高校の卒業論文でサブリミナル広告の存在をめぐってというテーマで卒業論文を書くことにしました。具体的な内容はサブリミナル直接呈示効果(コカコーラ実験で有名の)、サブリミナル埋め込み刺激効果(キイ教授のメディアセックスなどで有名の)に絞ってそれを中心に議論を行っていきたいと考えています。  高校生なので文献収集が中心となっていしまいます。今のところといあず先行研究を整理してこれまでわかっていることを最初に述べようと思っているのですが・・・・ やはり何とかしてオリジナリティを出したいです!そこで高校生でもできるようなこの分野に関するオリジナリティを出せるような実験などはないでしょうか?(被験者は集めようと思えば30人は集められます。)  また現在までのところサブリミナル効果の強さを規定する要因がわかっていないようなのでそれに関して実験を考えているのですが・・具体的には 呈示刺激の性質(広告の商品の写真なのか商品名なのか) 背景とのコントラスト 呈示の外的要因(画面との距離によって影響が変わるか、) 受け手(知覚者)側の要因(年齢など) これに関して実験を行うことは可能だと思いますか?また何かアドバイスはありますか?

  • 卒業論文と卒業

    初めて投稿します。 私は現在某国立大学に通う四回生です。 本来ならば、この三月で卒業する予定でした。 うちの大学においては、卒業論文は必修であり、書ききれなければ卒業は不可能です。 去年の11月頃から、卒業論文のことを考えると夜も眠れなくなり、ご飯も食べれないという状況になりました。そして、卒業論文のことをやっているときも、理由のない不安に取りつかれそれに向き合えないという状況になりました。そして、12月頃には、卒業論文のことを考えるだけでも気持ち悪くなるといった症状に襲われるようになりました。そして10日間で5キロ体重が減っていました。 最終的には、指導教員との相談もあり、半年間卒業を伸ばすことになりました。今テーマを考えている最中ですが、テーマが決まっていません。指導教員には、「なにをすればいいですか」という質問ばかりを発するようになってしまっています。しかしながら、やはりこのことに関しては、自分で決めなければならないことであり、指導教員に助けを求めても仕方ないということは理解しています。そして、とりあえずは半年ですが、もし無理であれば一年延ばすことも覚悟しています。  前期卒業を目指すのであれば、7月末には提出しておかなければなりませんが、いまだにはっきりとした方向性を見いだせていないことに強い焦りを感じます。英語で提出しなければならないということも不安を感じる一要素になっているかもしれませんが。  新しいテーマを練り直しているため、何かに対して強い興味を持てず、どんなテーマをやってもおなじだろう、という投げやりなきもちさえあります。    専攻は英語学です。 現在は一つだけこれを題材として取り扱おうかというのがあり、それに関して指導教員がそのテーマにおいて影響のある先行文献をくれました。しかしながら、この題材で、卒業論文として耐えうる内容が書けるのか、自分がきちんとこれに対して向き合えるのかという不安があります。  身近な構文ですが、知らない部分もたくさんあったためこの題材にしようかなぁ、ということを担当教員に伝えた際、「それはあなたが知らないだけでしょ」と言われ、この内容では無理なのだと感じていたので、戸惑いました。しかしながら、この構文に焦点を当てるときめたものの、その構文のどのような部分を取扱い、どのように分析していくのかは、きちんとそれに関しての知識がないため決められていません。  そして、今とりあえず決めたこのテーマでやるべきなのか。担当教員と自分の気持ちをきちんと話して別のテーマを考えるべきなのか。  どのように研究を進めていけば良いのか。  どのように指導教員との話を詰めていけばいいのか分かりません。  時間がまた迫ってきており、以前と同じ症状がまた出始めてきています。  どのように卒業研究を進めていけばよろしいでしょうか。  何か良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。   要点の定まらぬ内容であり、また長文失礼いたしました。

  • 卒業論文提出後に先行研究との類似を発見した場合について

    私は史学を専攻している大学院の一年生です。 先日、私が卒業論文で書いた事に関して改めて調べていた所、 私の大学の講師の先生が書かれた論文の中で、私が卒論で結論付けた所と極めて類似する事が書かれているのを見つけました。 その先生が私の研究分野について研究されている事は知っていましたが、卒論を書いた時点では勉強不足でその論文の存在は知りませんでした(その先生の書かれた他の論文は読んだ事はあります)。 何度か卒論の草稿を見て頂いた指導教官の先生や、卒論の審査の先生(指導教官の先生ともう一人別の先生)からは特に類似する事に触れている論文があるという指摘はありませんでしたし、大学院に進学後、自分の書いた卒論の内容をまとめて先生(審査時の二人の先生とは別の先生二人)や他の院生の前で発表した折も特に指摘はありませんでした。 また、その先生の論文と私の卒論は研究対象は同じなのですが、先生は制度史的な立場から、私はどちらかと言えば思想史的な立場から論じていますので、類似点があっても全体の流れが違うといえば違うのです(どうしても重なってしまう部分はありますが)。 ただ、不安なのは私の卒論が学部で編集される冊子に掲載される事が決まっているという事です。 既に編集用に卒論のデータは提出してあるのですが、提出した時に知らなかった先生の論文を卒論中に引用したり参考文献として挙げてあるという事は当然ありません。 その冊子は学部の各専攻に提出された卒論の中から一編ずつ選ばれて編集され一般の学生に配布される冊子なので、今後多くの人が目にする事になると思います。 そうなった時に、私の結論とした所が数年前に発表された先生の論文の中で既に触れられていたという事で、その論文を読んだ事のある人が私が先生の論文を読んでいた事を故意に隠して盗作した、という印象を受けてしまうのではないかと心配になってしまいました。 その講師の先生の論文が掲載されている雑誌は、私の大学で同時代の研究をされている先生方の論文をまとめて研究室が発行した論文集なのですが、そのような冊子でも研究している時代が違えば他の先生方はご覧にならないものなのでしょうか(図書館にも収蔵されていて閲覧は普通に出来ます)。 それとも、私の卒論の内容を読んだ(聞いた)先生方は講師の先生のその論文の事を知った上で、問題はないと判断なさったのでしょうか? また、このような場合は、自分の書いた卒業論文の内容に関して提出後に類似している事を言っている先行研究を発見したと卒業論文を指導してくださった先生に報告して相談するべきでしょうか? 長々と失礼しましたが、どうかご意見をお聞かせください。

  • 院試再受験について

    夏期の試験で落ちた大学院を、冬期試験でまた受けようと思っています。 提出書類や試験内容は冬期も夏期も同じなのでもう一度見直したいのですが、良ければアドバイスをお願いします。 大学院は工学系で、提出書類は自己推薦書と研究計画書です。 夏季 自己推薦書→専門分野の知識(大学で習ってないことも自分で勉強した、苦手科目の成績が良かった…をそれっぽく?)や部活動について書きました。 研究計画書→今の学部と分野が少し違うのでなかなか書けず、作文+研究の予定だけで終わってしまいました。(現在はこうだから、こういうのが出来たら良い。大学院では修士1年で先行研究調査→実装など。を、修士論文テーマ、背景、目的、計画、成果、参考文献…の流れで書きました。) 面接はプレゼンテーション+質問?で、志望動機や卒論についてがほとんとで研究計画書について(も、プレゼンについても)は全く聞かれませんでした。 私が考える不合格の理由は、 ・普通に筆記の成績が悪かった ・研究計画書の趣旨が違った ・卒論のテーマも決まっていない状態で、卒論のやりたい研究を具体的に述べることが出来なかった ・指導教官の推薦書についてつっこまれた ・プレゼンの評価が低かった などです。

  • 修士研究のテーマ決め・指導の受け方

    私は、情報工学系の修士2年の者です。 先日修士論文の締切だったのですが、力及ばず、提出することができず卒業することができませんでした。 主たる原因は、テーマを3回も変えてしまったため、時間をかけられなかったことにある様に思います。 卒業できなかったことや内定が取り消しになったことに関しては、しょうがないと受け入れています。 ただ、今後卒業に向けてどのように改善していけば良いかわからず、みなさまのお知恵を拝借したく、投稿させていただきました。 まず簡単にですが経緯を説明します。 私の所属する研究室では「修士研究のテーマは自分で見つけるもの」という方針があり、実際最初の半年はほぼ放置されていました。 恥ずかしながら、どういった文献を読んだら良いのかもわからず、最初の半年は何も出来ませんでした。 その後、「とにかく興味のあることを調べろ」と言われ、他大や他研究室がどうやって研究をしているのかなどを聞いたりして、論文を集めたり読んだりしてみました。 ただ、自分の興味にのみ基づいたものであったため、それを学問的解釈に落とし込むことができませんでした。 また、それを先生に相談しても「とにかくデータを集めろ」の一点張りでした。 結局指導通りデータを集めたものの、それを元にどういう実験をし結果を出すべきかがわからず、そのテーマは断念することにしました。 その次に始めたテーマは、調べてみた結果「古い問題でほぼやりつくされていた」もので、先生からもそういう指摘をうけ、断念しました。 M2の夏に、最後のテーマ変更をしました。 とにかく実験結果をもってこいと言われたため、なんとか実験を考え結果を持っていたったのですが、数値が低すぎて話にならないと言われてしまいました。 「もっと修論で戦えるものをもってこい!」「私はそのテーマについては何もアイディアは無い!」と言われ考えうる限りのことをしたのですが、全くダメでした。 類似研究の追試からヒントを得ようとしたのですが、数理モデルを実装する上での技術的問題にあたってしまい、先輩などにも相談したのですが解決できず、そのまま時間切れとなってしまいました。 このころになると、結果が出ていないことからの焦りや、それについて罵倒されることが恐怖となり、大学へいけなくなっていました。 以上が簡単な経緯です。 私自身の反省としては、「もっと積極的に先生や周りに相談すれば良かった」「ひとりでがんばりすぎた」「もう少しテーマ選びの段階で慎重になるべきだった」「もっと時間を捻出するべきだった」と考えています。 私個人としては就きたい職業もあり、なんとか卒業したいと考えています。 しかし、これまでに、私が怠けているといことを理由に4週連続で輪講発表を割り当てられた(通常は1学期に2回程度)り、「そんな内容で適当に卒業しようとしてるなんてありえない!」と言われたり、「私はそのテーマについては何もアイディアは無い!」といわれたりしていて、もう卒業できる自信がなくなってきています。 同じ研究室には、先生にテーマを与えられ細かに実験内容を指示されている人もいて、嫌われてるのではないかとも思いました。 修論締切後、数回ミーティングをし、「留年してなんとか卒業を目指したい」「できればテーマを決めるところから相談に乗って欲しい」旨を伝えたのですが、「今更言われても困る!」「普通は留年してからテーマは変えない」と怒られてしまいました。 しかし、なんとか今度、テーマ候補を自分で考えてそれを相談するということになりました。 そこで、皆様がどうやって修士研究のテーマを決めたのか、どうやってうまく指導が受けられる様に行動したかなど、参考になる体験談やご意見などをなんとか頂戴できないかと思い、投稿させていただきました。 どうかよろしくお願いいたします。 長文失礼いたしました。