• 締切済み

マラソンなどを途中でやめるといけないわけ。

ishinohの回答

  • ishinoh
  • ベストアンサー率40% (9/22)
回答No.3

一度回答を入れたishinohです 運動と糖尿の関係について 補足します。 通常有酸素運動をしていると身体の新陳代謝は亢進していますし、エネルギー源として体脂肪を有効に使うような体質になっていて、沢山食べても肥満しないような身体になっています。 有酸素運動を急にやめた場合、運動量の減少に伴い食欲も減ればよいのですが、普通は運動をやめても以前の食欲は習慣として続くため摂取するカロリーがオーバーになってしまい食べ過ぎによる血糖値上昇、肥満、糖尿病のパターになるわけです。 自分の運動量にあった食事のコントロールが必要になってきます。  補足でした。

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございます 最近は私も運動していないせいか 体がかなりやわになってきてるので 少し運動をしてみようかなと思いました。

関連するQ&A

  • 時計のパラドックスは一般相対論で解決しているか

    掲題の証明・説明はあまり専門書に乗っていないようです。 特殊相対論の範囲では固有時と運動方程式の仮定から、慣性系での運動体の時間 遅れは計算できます。ところが運動体の座標系(加速系)からの説明がよくわかりません。 一般相対論は理解できないのですが(^_^;)、何とかメラーの「完全な解決」なるもの (私が見つけた唯一の本)をなぞってみたところ疑問がでました。まず加速系の式は 近似式を使い、加速度を無限大として結論を得ています。途中の加速系の値では差が あるようですが。 特殊相対論でのパラドックスなら上記の説明でよいように思います。しかし、上記のように 加速・定速度・減速のような特殊な運動ではなく、一般の加速運動でも一般相対性理論 なら座標系によらず、同じ時間遅れの結論が出るように思うのですが、そうなっている のでしょうか?教えてください。 ただ、リーマン幾何学も一般相対論もわからないので、結論だけでも良いです。

  • 日常の血糖値を下げるにも運動は食後にかぎる?

    血糖値を下げる有酸素運動は食後が効果的と言いますが、それ以外では効果が弱いのでしょうか? 食後に血糖値が上がるので、その意味は解かるのですが、食後ではなく、日常の血糖値を下げたいのです。

  • 糖新生について

    私は、現在週4~5回ぐらいで有酸素運動をしています。内容は遠泳かウォーキングです。 有酸素運動を始めて20分ぐらいは血糖や筋肉に貯蔵さているグリコーゲンが主に使われ、20分以降に遊離脂肪酸が使われやすくなります。 ですから、空腹時のような、ある程度低血糖の状態で有酸素運動を行えば、遊離脂肪酸を使われやすくなると思います。しかし、空腹状態は筋肉分解による糖新生が行われやすいです。運動の前にタンパク質を摂取すれば、筋肉分解による糖新生を防ぐことができるでしょうか? まとめると、低血糖状態でたんぱく質のみを摂取し、有酸素運動をすることが、最も脂肪を燃焼しやすいと私は思ったのですが、この考えは正解でしょうか。アドバイスお願いします。

  • 効果的なフィットネスプランについて。

    他力本願で申し訳ないのですが、週単位の(家でできる)フィットネスプランを組みたいです。 スペック:身長176cm, 体重58kg, 高校生です。 BMIなどを見ると痩せてる方かと思われますが、実際は脂肪が多く(特に胸やお腹、太ももなど)、筋肉・体力ともにかなり少ないです。服を脱いだら違う意味でスゴいです。 体重や体脂肪率より見た目を格好よくしたいです。痩せマッチョというのでしょうか・・。自分で少し調べましたところ有酸素運動と無酸素運動は(あくまで一般人レベルでですが)理解できたのですが、具体的にどうやって取り組めばいいか分かりません。 アドバイスよろしくお願いします!説明なども交えてくれるとうれしいです。

  • これは有酸素運動?無酸素運動?!

    自分では筋トレをしているつもりだったのですが、一般的に言う「筋トレ」とは無酸素運動のことですよね?!「無酸素運動」を調べてみたら、”息が切れる程度”という表記がありました。 足の上げ下げ、スクワット等が中心のトータル40分程度の運動です。息が切れることはありません。上げ下げしている途中に使っている筋肉が痛くなり、少し汗ばむ程度です。 これって有酸素運動なのでしょうか、無酸素運動なのでしょうか?それとも混ざっている?! ご回答、宜しくお願いします。

  • 二酸化炭素について

    二酸化炭素、ものを燃やすと簡単に生成されますよね。 でも、酸素と炭素に分解するとなると引き離すのに大変なようですね。なぜでしょうか。 すいません私の知識は「高校の物理・化学レベル」です。できるだけわかりやすくお願いいたします。

  • 有酸素運動のエネルギー源

    現在私は、ダイエットのため有酸素運動を行っています。 有酸素運動を始めて20分ぐらいは血糖や筋肉に貯蔵さているグリコーゲンが主に使われ、20分以降に遊離脂肪酸が使われやすくなります。 ですから、空腹時のような、ある程度低血糖の状態で有酸素運動を行えば、初めから遊離脂肪酸が使われやすくなると思いますが、どうでしょう?しかし、空腹状態は筋肉分解による糖新生が行われやすです。運動の前にタンパク質を摂取すれば、筋肉分解による糖新生を防ぐことができるでしょうか? 有酸素運動に関する私の疑問点をまとめると (1)ある程度空腹時にやると遊離脂肪酸が使われやすいのではないか (2)筋肉分解による糖新生を防ぐには、運動前にタンパク質を摂取すればよいのではないか 以上2点です。よろしくお願いします。

  • 酸化銅の水素による還元について

    水素で満たされた試験管の中に、熱した銅線をいれると酸化銅は銅に還元され水素は酸素と化合し、水ができます。このときどうして酸素は銅から離れて水素とくっつくのですか?その理由を高校化学くらいまでのレベルで教えて下さい。

  • 運動中のエネルギー補給

    こんばんわ。今日もやって参りました。    長時間の有酸素運動(5時間以上?)で、ガス欠を防ぐために途中でエネルギー補給をします。   今まではクッキーやカロリーメイトなどとっていましたが、できるだけ胃腸に負担をかけず、効率的に吸収、利用される糖分を選びたいところです。    そこで糖分について少し勉強しています。果糖とかブドウ糖とかデキストリンとかがエネルギー補給や血糖値を補うのに良いと知りましたが、どれもよく似ているので、構造や働きの違いなどよく分かりません。よろしければ教えてください。^^;    また、長時間の有酸素運動中の補給にはどれが一番適していますか?  よろしくお願いします。^^ 

  • 熱運動の速さが分子量が小さいほど大きい理由について

    タイトルそのままですが 熱運動の速さが分子量が小さいほど大きくなる理由を 高校化学3年生レベルでもわかる程度(化学III)で 教えてください。よろしくお願いします。