• ベストアンサー

PLL回路について

PLL回路とは、どのようなものなのでしょう。また、何に使われているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

PLL発振ということでよろしいですね? FM送受信機、TV送受信機なんかで出てきますが、周波数を安定させる目的で使用されます。 LC発振→XT発振→PLL発振といった具合で性能が上がると言えます。 LC発振などでは、部品の温度特性により、周波数がなかなか安定しない。 XTのように水晶を用いた発振で安定度はマシになるが周波数は固定される PLLなら可変周波を安定して出力できる。 といった具合に覚えておけばいいのではないでしょうか? 回路がチト複雑ですが、それに見合った性能を発揮してくれます。 総合電子出版社の実用アナログ電子回路設計法という本でも解説されています。

eiconjun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • pen2san
  • ベストアンサー率37% (260/696)
回答No.2

PLLはPhase locked Loopの略です。 ある基準信号と自分で発振(自己発振と言います)した信号の位相(周波数は勿論です。)が合う様にフィードバック制御をかけた発振回路です。代表的なブロック図は位相弁別器、LPF、VCO、分周器(必要に応じて)で構成され、分周器(無い場合はVCO)出力を位相弁別器に戻しフィードバックループを形成しています。 なお、最近では位相弁別器の種類により、アナログPLLとディジタルPLLが実用化されています。 用途としては、家庭では、リモコン対応TVのチューナー回路(ローカル発信器として)、FMラジオやAMラジオのチューナー(選局をリモコンやアップ・ダウンボタンで行うタイプ)、FMのステレオ再生回路、携帯電話、プリンター等数々の所に使用されています。

eiconjun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 無線器のPLL回路について

    スタンダードのC520のハンディ器を愛用しているのですが、最近、電源を入れると周波数表示が点滅し送受信ができないのですが、取説を読むと、PLL回路がアンロックされているとのことでした。私にはこの意味がわかりません。どなたかご教示お願いします。それと改修方法もお願いします。

  • PLL回路について

    現在CQ出版社の『PLL回路の設計と応用』という本を読んでおります。 2点質問致します。 1)本の内容で、位相比較器とVCOと分周器の合成利得の直線の傾きが  -20dB/decになっていますが、何故このようになるのでしょうか? 2)利得0になる時の周波数(伝達特性)fvpnはどのように導かれたのでしょうか? 大した質問でなく申し訳ございませんが、 ご回答頂きたくお願い致します。

  • PLLについて

    現在大学でPLLについて研究しているのですが、私はヒューマンインターフェースに興味があります。 そこで質問なのですが、PLLはヒューマンインターフェースに適用できる技術なのでしょうか?

  • PLL回路の伝達特性について

    PLL回路で、ループフィルタを除いた構成(位相比較器、VCO、分周器)の伝達特性とループフィルタの伝達特性の関係について質問です。 前者の利得も後者の利得と全く同じ意味であると考えてよいのでしょうか。位相で考えた結果得られる利得とは何者なのかが理解できず苦しんでいますが、後でループフィルタの利得と合成することを考えると振幅を表しているのでしょうか。 よろしくお願いします。 ちなみに下記の本で勉強中です。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4789833453/503-2451912-0922366?v=glance&n=465392

  • VCOとかPLL、lock-in、Bias-Teeなど の回路図と解説が書かれている書籍を教えて下さい。

    VCOとかPLL、lock-in、Bias-Teeなど 使い方は知っているんだけど、中の回路図がどうなっているのか分からないものが ほとんどです。 どなたかこういういったことに関して詳しく書かれている書籍を 教えて下さい。 洋書でも構いません。 何卒よろしくお願い致します。

  • 乗算回路を位相比較器として用いたPLLの周波数引き込み

    現在、PLLの設計をしています。 最近ではPLL設計時に、位相比較器ではなく位相周波数比較器が使われているようですが、今設計しているPLLでは、入力周波数も出力周波数もSin波を用いるため、アナログ回路の乗算器を用いて位相比較器としています。 そのため、出力周波数を入力周波数まで引き込む過程が必要になってくるのですが、具体的にどのようなプロセスを踏めば良いのでしょうか? 環境としては、VCO部にDDS(FPGAで動作させてる)を用いているので、デジタル処理もできると思います。位相比較器後のループフィルタもFPGAで行う予定です。

  • PLLについてVCOを用いる理由

    PLL初心者です。 http://www.geocities.jp/thermal_diode/pll.html このサイトで PLL概要を読みました。 そこで思ったのですが なぜわざわざVCOを用いるのでしょうか? 水晶発振を直接分周してはいけないのでしょうか? 教えてください。

  • PLLを用いたヘテロダイン検波について

    現在、搬送波2MHzを用いて信号の検波をしようと取り組んでいます。 そこで、ヘテロダイン検波(1.98MHz)を用いて中心周波数20kHzで信号を取り出すためにプログラマブル水晶発振器(SG8002)の使用を検討しています。 しかし、SG8002は同調部には向かないという意見を見つけたので使用に関して迷っています。 今回の使用方法はSG8002で発振した矩形波をLCフィルタで正弦波にして搬送波に乗算するという形です。 SG8002はPLL回路方式の中でも特にジッターなどの雑音が多くなってしまうのでしょうか? ネット等で調べてみたのですが、具体的にSG8002の何が原因で検波回路に向いていないのかが分からなかったです。 よろしくお願いします。

  • PLLファイルがみつからない

    レジストリの肥大化対応のフリ-ソフトを入れたらPLLファイルがみつからないレジストリの肥大化対応のフリ-ソフトを入と表示されました。 何処かから、コピ-又は修正できないでしょうか?

  • CPU PLL電圧について

    CPU PLL電圧について 度々このサイトお世話になっています。 Specification Mother Board :GA-EP45-UD3R(MAXFSB1600MHZ) CPU:Quad6600(定格FSB1066MHZ) Memory:DDR2-800 Vcoreを1.2875V(VIDと同一)、その他電圧はAUTOにして、2.4GHZ(266MHZ×9)から 3GHZ(333MHZ×9)にOCして2ヶ月程度になるのですが、ふとET6で調べてみると、CPU PLL電圧が1.5V(Normal)から1.65VにMCH COREが1.1V(Normal)から1.2Vに昇圧されています。 その他は、Normal値となっており、変化ありません。 サイトで調べると、CPU PLL電圧とは、FSBを生成するICの電圧となっています。 Vcore電圧をAUTOに設定するとBIOSで1.348Vと表示され、許容電圧ぎりぎりなので、1.2875Vに設定しています。 どうもAUTOすると、過大な電圧設定になるようです。 (ご指導願項目1)そこでCPU PLL電圧1.65VやMCH CORE1.2Vも過大電圧なのでしょうか。 ちなみにCPU PLL電圧をNormal(1.5V)、MCH COREをNormal(1.1V)にしても 4core100%負荷のかかる使い方をすることはありませんので、日常使用するに当たって特段の 不具合もありません。 (ご指導願項目2)どのような場合に不具合が出るのでしょうか。