• ベストアンサー

小田急線の踏み切り解消

俳優菅原文太さんの息子さんが 小田急線の下北沢駅近くの踏み切りではねられてなくなったそうです。21世紀の東京のような大都市で踏み切りなどというものがあることすらおかしいのではないでしょうか?だれも通らない田舎に高速道路を作るのもよいと思いますが(不況対策として)。さっさとシールド工法で地下鉄にすればよいのではないでしょうか?橋梁の立体交差では、地権者が多く何十年たっても解決しません。何倍もの工費がかかってもよいと思います。地下化にすれば、不況下の公共工事ということで一石三丁ではないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2804
noname#2804
回答No.5

 若干補足します。 >橋梁の立体交差では、地権者が多く何十年たっても解決しません。  これは地下化でも既存の軌道下に線路を敷設しない限り解決できません。小田急の場合には複々線化工事とあわせ4線(一層)地下化が計画されており、そのため用地買収などの問題が避けられなかったわけです。  先日の裁判では住民側が4線2層化を主張しており、この線で行けば用地買収は不要ですから一気に解決できます。ただ既存軌道上に列車を走らせながら、その下で2層のトンネルを掘り進めることが技術的に可能なのか、疑問なしとはしません。    大深度地下鉄は私人の所有権の及ばない地下50m付近を掘り進めるようにすることで、こうした用地買収の問題を避けようとするものです。防災上の問題をクリアするのは現状では難しいと思われます。地上からの消火活動が困難であること、列車の運行密度が高く多くの人間が危険にさらされること、避難路を確保することが難しいこと、よって火災の場合に大惨事が予想されるからです(貨物列車主体・運行密度の低い青函トンネルの場合は別)。

その他の回答 (5)

noname#1499
noname#1499
回答No.6

踏み切り等の事故が後を立たないのはいたみいります。 それとは別に、地権者がちゃんと自分の地域のことを考えずにエゴを通した結果、何十年も計画が遅れてしまったのではないのでしょうか?完成している高架の駅舎の広さを見ると事業側の土地買収の苦労が伺えます。東部伊勢崎線と比較すると下がれ毅然としてますね。もっとも伊勢崎線の計画者が当初から複々線を考えていたことですし小田急線沿線は早くから人口が増えすぎてしまって用地買収自体が難しかったせいもありますが。 しかし小田急線を使ってない人からみると今更何をもめているのだ?という感じです。個人的には高架区間が一部開業されているのならこのまま早く高架工事を終えてしまえばよいような気がしますが。あの地区の住民がみな高架反対、地下作れ!と思っているとは思えないし、本当のところは早く複々線の工事が終わって本数が増えて欲しいと思っているのではないのでしょうかねぇ。。。 経済というのは流動的なので、今は不景気でも短い10年後でもどう転がっているかは分かりません。例えば、1925→1935、1955→1966、1990→2000、この期間の10年後経済変動なんて誰も予測できなかったでしょう。 工事費が足りないのなら、工事期間限定で利用者の利用料金を値上げして工事費に当てればどうでしょうかね?京王線みたいに。既におこなわれていますかね??

回答No.4

No.2の方が言われている「地下化の方が高架より安くできる」というのは一種のトリックです。梅ヶ丘の彼らの主張でも工事費は地下の方が掛かります。ですが、地下化すると地上の線路は要らないわけです。その分の土地の価値(東京なので凄く高い)を「プラス」として建設費に盛り込むわけです。そうするとその土地の分だけ工事費が浮いたように見えるので、「地下化の方が高架より安くできる」と主張しているにすぎません。しかもその土地を緑地にしようとも主張しており、そうすると不動産価格としてはゼロになってしまいます。要はレトリックというやつです。勘違いする方がいそうですので、補足します。

kisigenn
質問者

補足

トリックというのは言い過ぎではないでしょうか。余った土地が出るならそれを売って、建設費にあてる。なかなかよい考えではないでしょうか。その土地をどのように利用するかに知恵を絞るこれが最も大切なことではないでしょうか?

  • sdamau
  • ベストアンサー率7% (7/95)
回答No.3

もし地下鉄で火災が発生したら大変ですね。 また、サリン事件も記憶に新しいかと思います。 さらに、採算の見込みのない資本の投下はしないほうがいいと考えるのが普通です。

kisigenn
質問者

補足

地下鉄で火災が発生・全国にはたくさんの地下鉄があります.確かに大変です。 サリンも大変です。採算の見込みのない資本の投下はよくないのはきわめて普通の考えです。 今の経済状態を見てみると普通でないことがたくさん起こっております。私企業である銀行に国が資本を注入して救済したり。金利が人類史上最低といわれているのに、誰も金を借りない等々・・・。根本的なところが普通の状態でないときに、普通のことだけを実行するのでは問題は解決しないと想います。  私は大都会に踏み切りがあるのは普通ではないと思います。現在の日本の経済状態という視点に立ってこのことを考えてみていただきたく思います。

  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.2

御指摘の区間(世田谷代田-下北沢-東北沢間)については、地下化の方向で話が進んでいます。 喜多見-世田谷代田間の高架化についての判決が最近出されましたが、その判決でも全体のコストとしては、かえって地下化の方が安くつくということが言われています。

参考URL:
http://www.odakyu-co.com/season/0110/index.html
noname#2804
noname#2804
回答No.1

 シールド工法といっても、深度が余程深くない限り地権者が関係ないわけではないです。それなりの補償が必要なはずです。    シールド工法トンネルの話が出ましたが、1mあたりの工事費が1億2000~5000万くらいといいます。これだけかけても複線1本地下にできて踏み切りがなくなっただけで、輸送力は格別増えるわけではありません。輸送力が増えることのない工事にこれだけの費用をかけることはできないと思います。工費が安価な高架式に分があると判定され、地下式は構造上やむをえない場所に限られるでしょう。ただでさえ少子化等の影響により、多くの鉄道会社の輸送人員は減少しているわけですから。    なお一時期西武が大深度地下鉄による複々線化を目指したことがありましたが、東京消防庁から防災上の問題点の指摘があり、計画はご破算となりました。

kisigenn
質問者

補足

判決が出たので分かるように、高架では何十年かかるか分かりません.それよりも 費用のかかる工事のほうが、雇用、不況対策にもなり、金利の低い今こそがこのような工事を、行うときです。青函トンネルの例もあります。防災上のことは技術力でカバーできると思います。

関連するQ&A

  • 踏み切りについて

    名鉄瀬戸線・瓢箪山駅の横の踏み切りを、無謀にも押し上げて通過していく歩行者が大変多いと聞いておりますが、いかがなものでしょうか?ホントにそんな人いるのですかね?東京じゃあまり見ないですね。

  • 踏み切り

    踏み切りの警報機は なぜ、音と赤色の点滅とが一致しないのでしょうか? 警報音と同じスピードで、 また同じタイミングで点灯・点滅している踏み切りを 見た事がありません。

  • 魔の踏み切り

    知人が読んでいた本に「昭和30年から10年間に50件もの事故を起こした無人の踏切が京王線下高井戸~桜上水にあった」との記述がありました。 私はそこをよく通るのですが、その跡らしきものが確認できません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 踏み切りでジグザグに走る車

    最近,踏み切りでジグザグに進む車をよく見ます。 エアロを付けたり車高を低くした車なので,スカートや底を摺らないようにしてるのかなと思うのですが, あの程度のジグザグならなんの影響もない気がするんです。 他に何か明確な理由が有るのでしょうか? ご存知の方,よろしくお願いします。 (ちなみに我が地方だけかも知れませんのでその節はご容赦ください。)

  • 踏み切りの仕組みを教えてください。

    駅に近い踏み切りは、列車がホームに止まっているときから、降りてしまうようですが、 どのくらいの列車が近づくと、おりるのでしょうか? 又、 今は、自動的に降りるようですが、 どのようにして感知して、降りたりあがったりするのでしょうか? 仕組みを教えてください。 ついでに、 昔のように駅員が手動で踏み切りを降ろす姿はみませんが、今でもあるのでしょうか?

  • 踏み切りの音。

    feel H゛で、着信音を踏み切りの音にしたいのですが、出来ますか?どういうふうにすればいいか、どなたかご存知でしょうか?

  • 踏み切りの停車について

     先日,踏み切りが下りている状況で待っていた状態の話ですが,片側2車線の道路で,踏み切り直前に1台車が待っていて,その直後に私がいました.  状況をご説明すると,下図の様になります.  左車線--||   私,○||  ||…踏切を表します.○…車を表します.  電車が通過後踏み切りが開いたので,私の前の車が通過を始めたのですが,反対車線の電車が来たらしく,前の車が通過中に踏み切りの警報が鳴り始めました.  そのため,私は踏み切り前で車を停止し,遮断機が下りるのを待っていたのですが,後ろの車から激しくクラクションを鳴らされました.なお,左車線の車は踏み切りが警報が鳴って遮断棒が下がってきているにもかかわらず,3,4台以上通過していきました.  私はその道を自分の車で通過した事は何度かあるのですが,その時も同様の行為をしているのですが,クラクションを鳴らされた事は一度もないです.(但し,私の車はエアロやらマフラーを社外品に交換したり,ステッカーを貼ったりしており,見た目は非常に悪いです.)  今回クラクションを鳴らされた時は,たまたまディーラーの代車(カローラバン)をお借りしていていました.  そこでお聞きしたいのですが,踏み切りでクラクションを鳴らされた際.踏み切り前で停止し続けた私の判断は正しかったのでしょうか?以前車校では,踏み切り直前では一時停止をし,安全を確認後通過すると習ったので.停車し続けたのですが,どうなのでしょうか?  詳しい方,よろしくお願いいたします.

  • 踏み切り一旦停止

    ジャンル不明につきここにカキコします。 踏切一旦停止が義務付けられていますが、信号の有る踏切は一時停止不要。 青信号の交差点で道路を横断する場合は一旦停止不要。 なにに何故警報機だけの踏切では一時停止しなければならないの? 警報機と信号機は性能的にそんなに違うのか? 列車が来るのに鳴らなかった警報機の話なんぞ聞いたことがない。 万一故障していたら事故に・・・それは信号も同じ事ですよね? 考えれば考えるほど不思議な一時停止なのですよ・・・ 持論でかまいませんのでお答えお待ちしております。

  • 踏み切りで停まる必要は?

    通常、踏み切りの手前で一旦停止しますよね。てか、しないと警察のご用になりますよね。ま、信号があったりするときは別ですが。 では、立体交差工事で踏み切りが不要になり、踏み切りのばつ印や、赤い灯、列車方向標示、踏み切り名称看板にカバーがかけられている場合はどうなんでしょうか?ちなみに線路ははっきりと残っています。 個人的にはもう踏み切りではないのだから、一旦停止は必要ないと思っていたのですが、8割り型の車が一旦停止していました。2割りの車は停まらずに走っていくため、追突事故が起こらなければいいと思ったのですが。 (※踏み切り=踏切道のことです。)

  • 踏み切りの一旦停止について

    終電終了後、始発出発前でも、踏み切りは一旦停止しないと違反になりますか?