• ベストアンサー

すみませんが、機械系の和訳をチェックしてもらいませんか?

この英文は“;”を付いていますが、訳順番が良く分かりませんが、どうぞよろしくお願いします。 In some instances, chemical reaction takes place first,followed by the removal of corrosion products by mechanical action; in other instances, mechanical action takes place first, characterized by the formation of very small debris which subsequently is chemically transformed; the phenomena may be mutually enhancing. いくつかの場合には、化学反応が、機械の処置によって腐食結果の撤去によって後に続かれて、最初に起きる。 他の事例で、機械の処置が、その後化学的に変えられる非常に小さい残骸の形成によって特徴づけられて、最初に起きる。 現象は相互に拡張することであるかもしれない。 In fact, the phenomena studied usually involve the transition from mild to severe wear and the factors that influence this transition. 実際、通常故意の現象は柔らかな摩耗からひどい摩耗に転位を伴い、そしてこの転位に影響を与える因子。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.1

    一般に、セミコロン(;)は、文章を読んで行く時には、ピリオド(.)とほとんど同じものだと考えてもよいです。つまり、セミコロンのところで、文章は一応終わっていると考えて文章を読み、訳すと、すっきりします。話に連続感を与えたい場合、ピリオドで文章を終わらせず、セミコロンで、続いている感じを出すのです。     分詞構文とは呼べなかったと思いますが、カンマの後の followed や characterized の用法が、あまりよく把握されておられないようです。最初の文章は、次のような文章だと考えて意味を考えてみてください。   [1] In some instances, <chemical reaction takes place first, (which is) followed by the removal of corrosion products by mechanical action>. [2] In other instances, <mechanical action takes place first, (which is) characterized by the formation of very small debris {which subsequently is chemically transformed}>. [3] <The phenomena may be mutually enhancing>.     大体の意味ですが、 [1] ある例では、<化学的反応が最初に起こり,これに引き続いて、機械的作用による、腐食生成物の除去が起こる>。[2] 別の例では、<機械的作用が最初に起こり、これは、{結果として、化学的な変形を受ける}非常に微細なデブリスの形成が特徴である>。[3] <これらの現象は、相互的に増強し合っているのであろう>。     corrosion products は、「腐食の生成物」というのが、こういう文章だと普通の意味です。「結果」というのは、result(s) の訳語です。かけ算などをすると、その結果・答えを、product と言いますが、これは「生み出された物」という意味で、「製品」というのが、別の分野では一般的です。「製品が腐食されて」というような文章も、場面により使われることがあります。mechanical action は、「機械的作用」です。action は、「活動・動き」などと色々ありますが、「作用」というのが、相応しいと思います。followed と characterized は、前に which is があると考えて意味を取り、「修飾の順序」で日本語らしくすると、訳になります。mutually enhancing は、enhance は、「高める」とか「増強」するという意味で、二つの「例」の現象が、互いに起こって、相互を増強するというような意味のはずです。be enhancing で、進行形ですから、それも考えに入れると、「増強し合っているのであろう」というのが無難に思えました。       次の訳ですが、「故意の現象」とは何か分かりません。日本語としても、少しおかしいです。この文章は、次のような構造をしていると思えます。   In fact, 1<the phenomena studied> usually involve <2 the transition from mild to severe wear [and] 3 the factors that influence this transition>.     つまり、「事実、<1は>、通常、<2と3を>含む」という文章です。   1のところは、「研究された現象」という意味ですが、これでは何のことか分からないので、「研究によれば現象は」という風に意訳する必要があるようです。意味を汲み取って訳さないと、おかしな訳になります。(これで正しいのか、実は自信がありませんが)。2は、大体、「穏やかな摩耗から苛烈な摩耗への移行」とでもいう意味でしょう。mild は、この場合、severeの対語ですから、「穏やかな」というような感じです。「優しい・柔和な」というのは、文学表現での使い方です。技術文では、mild は、「穏やかな」が多いと思います。3は、大体、「この移行に影響を及ぼすファクター」でしょう。「因子」でもいいですが、「ファクター」か「要因」でしょう。なお、transition を「移行」と訳していますが、もっと的確な訳語があるかも知れません。     結局、「事実、研究によればこの現象は、穏やかな摩耗から苛烈な摩耗への移行と、この移行に影響を及ぼすファクターを含んでいる」となります。しかし、「ファクターを含む」とはどういうことなのか、この場合、よく分かりません。involve を、「含む」ではなく、「関連している」などと訳すのも、方法かも知れません。「この現象は、移行とファクターをインヴォルヴする」というのが、骨格としてのこの文章の意味です。  

saekow
質問者

お礼

大変よい参考になりました。どうも有難うございます。

その他の回答 (1)

  • Yoshi-P
  • ベストアンサー率37% (163/434)
回答No.2

saekowさんこんばんは。 starfloraさんのご回答で終わっていると思いますがちょっと補足します。 followed by ~(名詞節)が出てきたら、その前でいったん区切り、その後を"and then ~"と考えて訳せば、一般的に意味が通ります。つまり、"followed by the removal of corrosion products by mechanical action"は、"and then corrosion product is removed by mechanical action"と書き換えて訳せばいいということです。 私も今の仕事になってからこの言葉に出会ってかなりとまどいました。技術的な意味を考えなければこういう文章は日本人でも慣れていないとうまく訳せません。留学生のsaekowさんがうまく訳せなくても仕方ないと思いますよ。 慣れてきてパターンがわかってくれば、そのうちちゃんとした日本語にできるようになると思います。 それからもう一つ。"involve"は毎日技術文献の翻訳をしている私でも毎回悩む言葉です。完全にこれに対応した日本語というのははっきり言ってありません。ケースバイケースでその都度技術的な内容を考えながら適切な日本語にすることを考えなければなりません。これをちゃんと訳せたらもうプロの翻訳家に近いところまで来ているということができるぐらい難しいものです。 しかも、この文章はここだけ読んだのでは技術的な意味がよくわかりません。 何故かというと、"the transition from mild to severe wear"と"the factors that influence this transition"とが並列関係にあるのが変だからです。英語自体が間違っているということはありませんか? 私流にごまかしの翻訳をすることはできますが、正直にわからないと言って教授に詳しく聞いた方がいいと思います。 それでもどうしても取り敢えず日本語にしておきたいのであれば、ごまかしのテクニックとして、A involve B を、「AにはBが伴われる」と訳しておくのが無難かと思われます。(受け身で訳すのがこの場合に日本語にするためのコツです。もっと意味がわかっていれば、Aに伴ってBが起こるというように訳すともっと日本語としてわかりやすくなる場合もあります。) なお、involveはstarfloraさんがおっしゃっているように、"the transition from mild to severe wear"と"the factors that influence this transition"との両方にかかっていると思います。(技術的な意味はわかりませんが。)

関連するQ&A

  • 腐食磨耗の和訳をチェックしてもらいませんか?

    訳しましたが,日本語の順番ちょっとおかしい気がします。よろしくお願いします。 Corrosive Wear : A wear process in which chemical or electrochemical reaction with the environment predominates. Note : 1.Usually, corrosive wear is a mild form of wear, but it may become very serious, especially at high temperatures. 2.In some instances, chemical reaction takes place first, followed by the removal of corrosion products by mechanical action; in other instances, mechanical action takes place first, characterized by the formation of very small debris which subsequently is chemically transformed; the phenomena may be mutually enhancing. See also : Oxidative Wear. 腐食摩耗: 環境を持つ化学または電気化学の反応が支配する摩滅プロセス。 記録: 1.普通、腐食摩耗は磨耗の穏やかなフォームであるが、それは高い温度での特に非常に重大になるかもしれない。 2.いくつかの例において、化学薬品反応は、最初 メカニカルな行動のため腐食製品の除去が続いている;他の例において、機械的行動は、最初で化学的に変えられる非常に小さい破砕物の構成により特徴付けられている;現象は相互に強化しているかもしれない。 また見る:酸化磨耗

  • 磨耗についての和訳を見てもらいませんか?

    特に1番はきれいにやくできませんが、よろしくお願いします。 Wear The progressive loss of substance from the operating surface of a body occurs as a result of relative motion at the surface. Notes: Wear is usually detrimental, but in mild from may be beneficial, e.g. during running-in; A body may become unserviceable as a result of major plastic deformation. Small-scale plastic deformation occurs in almost all wear processes; In English the general term Wear includes mechanical, chemical and thermal effects. 磨耗 物質の物体の操作表面からの進歩的な損失は、表面で相対的な動作の結果として起こる。 記録: 1.磨耗が通常の有害であるが、中からの時に有益であるかもしれない 例えばならし運転の間に穏やかである。 2.物体は主要な塑性変形の結果として役立たずになるかもしれない。小規模の塑性変形はほとんどすべての磨耗プロセスに存在する。 3.英語において 磨耗の一般用語が機械学, 化学および熱効果を含む 。

  • また、磨耗についての和訳を見てもらいませんか?

    Oxidative Wear : Oxidative wear is a corrosive wear process in which chemical reaction with oxygen or oxidising environment predominates. Note : Usually oxidative wear is a form of mild wear, but it can sometimes be serious, for example in liquid oxygen or liquid fluorine. 酸化磨耗: 酸化磨耗は、酸素を持つ化学の反応または酸化環境が支配する耐食摩耗プロセスである。 記録:通常酸化磨耗は穏やかな磨耗のフォームであるが、例えば液体酸素または液状のフッ素で時々重大であるかもしれない。 Fretting : Wear phenomena occuring between two surfaces having oscillatory relative motion of small amplitude. Note : Fretting is a term frequently used to include fretting corrosion. This usage is not recommended. 微動磨耗: 小さな振幅で振動する相対的な運動している2つの表面の間で生じる摩耗現象。 記録:微動磨耗は、腐食を悩ますことを含むように頻繁に用いられた用語である。 この用法は推薦されない。

  • 和訳がわかりません

    We mentioned knowledge engineering as one of the newly emerging discriplines sparked by the Information Age, similar to how the Industrial Revolution gave rise to mechanical and electrical engineering. Let us quote Peter Druker once again : The knowledge we now consider knowledge proves itself in action ・・・・・以下略 上記の文の訳が特にわかりにくく困っています。 とりあえず私の作成した和訳です。 「我々は産業革命が機械・電子工学を生じさせた技法に類似した情報時代によって脚光を浴び、新たに現れた訓練の一つとして知識工学について言及した。Peter Drukerの論文をもう一度引用しよう。我々が今熟考している知識の知識は行動においてそれ自身を供給する。」 細かい疑問点に関しては以下の通りです。 We mentioned knowledge engineering as one of the newly emerging discriplines sparked by the Information Age, similar to how the Industrial Revolution gave rise to mechanical and electrical engineering. どこまでが主語なのかが曖昧です。 Let us quote Peter Druker once again Let us~という文はどのように和訳したらいいのでしょうか? The knowledge we now consider knowledge proves itself in action 短い文章ながら主語述語関係などがつかみづらいです。 とても困ってます。ご教授願います。

  • 英語 和訳

    It is probable that this loss of the original or primary identification with the mother takes place partly by means of the child becoming orientated in space through the discovery of the boundaries of its own body. 上の英文を和訳してください。 どなたか宜しくお願いします。

  • 英文を和訳して下さい。

    By 25 August 1914, British forces in Nigeria had moved into Kamerun towards Mara in the far north, towards Garua in the center and towards Nsanakang in the south. British forces moving towards Garua under the command of Colonel MacLear were ordered to push to the German border post at Tepe near Garua. The first engagement between British and German troops in the campaign took place at the Battle of Tepe, eventually resulting in German withdrawal. In the far north British forces attempted to take the German fort at Mora but failed and began a siege which lasted until the end of the campaign. British forces in the south attacked Nsanakang and were defeated and almost completely destroyed by German counter-attacks at the Battle of Nsanakong. MacLear then pushed his forces further inland towards the German stronghold of Garua, but was repulsed in the First Battle of Garua on 31 August.

  • 磨耗率のことですが、和訳を見てもらいませんか?

    Wear Rate Wear Rate can be defined in three ways: 1.Quantity of material removed in unit distance of sliding. 2.Quantity of material removed in unit time. 3.Quantity of material removed in one revolution or oscillation. Notes: 1.Because of the possibility of confusion Wear Rate should always be carefully specified. 2.The wear rate of a give combination of materials is a function of the conditions under which the wear process takes place. These conditions should always be carefully specified. 摩耗率 摩耗率は3つの方法で定義されうる: 1. 原料の量はスライディングのユニット距離に移転した。 2. 原料の量はユニット時間に移転した。 3. 原料の量は1つの回転または振動に移転した。 記録: 1. 混乱の可能性のため、摩耗率はいつも慎重に指定されるべきである。 2. 材料の与える結合の摩耗率は、磨耗プロセスが起こる条件の機能である。これらの条件はいつも慎重に指定されるべきである。

  • 和訳をお願いします。

    The First Battle of Gaza was fought on 26 March 1917, during the first attempt by the Egyptian Expeditionary Force (EEF) to invade the south of Palestine in the Ottoman Empire during the Sinai and Palestine Campaign of the First World War. Fighting took place in and around the town of Gaza on the Mediterranean coast when infantry and mounted infantry from the Desert Column, a component of the Eastern Force, attacked the town. Late in the afternoon, on the verge of capturing Gaza, the Desert Column was withdrawn due to concerns about the approaching darkness and large Ottoman reinforcements. This British defeat was followed a few weeks later by the even more emphatic defeat of the Eastern Force at the Second Battle of Gaza in April 1917. In August 1916 the EEF victory at Romani ended the possibility of land-based attacks on the Suez Canal, first threatened in February 1915 by the Ottoman Raid on the Suez Canal. In December 1916, the newly created Desert Column's victory at the Battle of Magdhaba secured the Mediterranean port of El Arish and the supply route, water pipeline, and railway stretching eastwards across the Sinai Peninsula.

  • 英語・和訳

    和訳お願いします。 Battery-powered vehicles are popular in some countries for short slow trips around town. Their efficiency is high at around 85% conversion of electrical energy into kinetic energy. But remember, the electricity must be produced in the first place, and even the most efficient electricity production (by hydroelectric plants) is only 80% efficient.

  • 順番の英語

    first, secondなどには定冠詞のtheをつけると習ったのですが、win third prize, take third place, come in thirdなどはtheをつけないのが慣用のようです。これについてのいい説明はないでしょうか。 ずっと前から疑問に思っていました。よろしくお願いします。 Noribei