• ベストアンサー

酵素活性の違いについて

noname#211914の回答

noname#211914
noname#211914
回答No.3

MiJunです。 >Original Paperというのがよく分からないので 原(論)文という意味です。 詳細に検索はしてませんが、ONPG(o-ニトロ・・・)に関しては沢山あるようですが、パラ誘導体は少ない(?)と思います・・・? これを機会に図書館の司書の方に文献検索方法を教えてもらっては如何でしょうか? >クエン酸緩衝液よりもリン酸緩衝液 酵素の至適pHは・・・・? ご参考まで。

kym0259
質問者

お礼

酵素の至適pHは4~5位らしいです。 (コウジカビのベータ-ガラクトシダーゼを用いました。) 今日は図書館で文献を調べてみようと思ったら、 月末休館日で結局何もできませんでした。 明日以降、自分なりに調べてみようと思います。 いろいろとアドバイスをありがとうございました。

関連するQ&A

  • βガラクトシダーゼ

    生化学の実習で、 p-ニトロフェニル-β,D-galactpyranoside(無色) + H2O ⇒p-ニトロフェノール(アルカリ性にすると黄色) + D-ガラクトース という反応があったのですが、βガラクトシダーゼはどのような働きをしているどういった酵素なのでしょうか?調べても見つからなくて…(>_<)

  • 酵素実験!

    p-ニトロフェニルリン酸うぃ酸性ホスファターゼで、p-ニトロフェノールとリン酸に分解する反応を調べた。 p-ニトロフェノール(y)と時間(x)をプロットした。しかし!!! このグラフは直線にならない! 何でですか??  酵素が失活したから??

  • 吸光度について

    β-D-ガラクトシダーゼがo-ニトロフェニルβ-D-ガラクトピラノシドを加水分解し、ガラクトースとo-ニトロフェノールを遊離させ、o-ニトロフェノールを定量することにより酵素活性を求める実験をやるのですが、調べてみると、吸光度をはかるときに280nmでやるときと420nmでやる2通りがあったのですが、どう違うのかが分かりません。 280nmはタンパク質に使われるのは知っているのですが、この実験で使うのか?と疑問です。

  • 酵素の反応停止液について

    酵素の反応停止液ってどうやってきめているのですか?酸性のものを使うときもあれば塩基性を使うときもあるし・・・。 今回実験で基質にp-ニトロフェニルリン酸二ナトリウムを使い、酵素にヒト胎盤ALPase/5mM炭酸緩衝液溶液を使って酵素活性に対するpHの影響について実験した時に、反応停止液に0.25M水酸化ナトリウム溶液を使用しました。 基質が塩基側に至適pHを持つからですか?ちょっと判らないので御願いします。

  • 牛小腸アルカリホスタファーゼの触媒する反応について

    牛小腸アルカリホスファターゼを用いてp-ニトロフェニルリン酸ナトリウムからp-ニトロフェノールを生成しました。 この酵素が触媒する反応(反応式)がわからないので教えてください。

  • 緩衝液を替えた理由

    質問させてください。 酵素の活性を調べる実験を2日行いました。 初日は  モヤシのアミラーゼの活性を調べるもので 基質はデンプンにリン酸緩衝液を加え 緩衝液はリン酸緩衝液でした。 デンプンのヨウ素反応の退色を分光光度計で調べました 二日目は じゃがいものホスファターゼを調べるもので 基質はp-ニトロフェニルリン酸をTRIS緩衝液で調製 緩衝液はTRISーHCl緩衝液を用いました。 そこで緩衝液をリン酸緩衝液から わざわざTRISリン酸緩衝液に変えた理由は 何でしょうか。 基質の調整にTRIS緩衝液を用いたからでしょうか? それとも アミラーゼとホスファターゼの最適pHの違いから でしょうか? あるいは別の可能性でしょうか? お分かりの方いらしたら回答よろしくお願いします。

  • 水酸化ナトリウム

    緩衝液と塩化マグネシウム、酵素液(アルカリフォスファターゼ)、基質(p-ニトロフェニルリン酸)をいれ、温めた後で、反応をとめるため氷中ですぐ冷やしました。そのあと水酸化ナトリウムを入れたのですが、なぜ入れたのかわかりません。どうして水酸化ナトリウムを入れる必要があったのでしょうか?

  • 活性炭の吸着について

    o,p-ニトロフェノールを合成し、分離しました。 初めにo-ニトロフェノールを水蒸気蒸留にて分離し、その後p-ニトロフェノールを分離しました。 p-ニトロフェノールを分離する際、活性炭を加え、加熱して熱いうちに吸引濾過をして結晶を析出させました。 このときの活性炭の役割は何でしょうか?? ちなみに、p-ニトロフェノールを析出させる過程で、水酸化ナトリウムや塩化ナトリウム、食塩水などを使いました。

  • 酵素活性

    酵素活性を測定するのに緩衝液を用いるのはなぜですか? あともうひとつ質問があるのですが...→ 酵素-基質の反応時間(横軸)と吸光度(縦軸)との関係をグラフにプロットすると時間の結果とともに吸光度が直線にならず、低下してきました。そのようなグラフの形になったのは時間経過とともに基質の量が酵素量に対して足りなくなったからですか?!また、それ以外にもグラフ後半がそのように平行になった理由は考えられるでしょうか?

  • 酵素ペルオキシダーゼとカタラーゼの違いは?

    唾液に含まれるペルオキシダーゼとカタラーゼには過酸化水素を分解する働きがあることはわかりました。 しかしこの二つの酵素は構造以外の点で何が違うのでしょうか? カタラーゼは過酸化水素を分解し、 H2O2+H2O2→2H2O+1/2O2 の反応式だと調べて分かったのですがペルオキシダーゼの反応式がわかりません。分かる方ご教授お願いいたします。