• ベストアンサー

助けて~~!!

noname#38655の回答

noname#38655
noname#38655
回答No.5

二年前のセンター試験で、理系で日本史受験しました。 それで、理系は数学や理科で実際精一杯だと思います。 自分の場合は、各時代をノートに教科書・資料集を見ながらまとめてました。 たとえば、 縄文時代(旧石器時代も含む)       約1万年前        大陸続き       動物・・・ナウマン像・オオツノジカ       人・・・三ケ日人・浜北人(静岡)                       etc のように簡単にまとめていくことで、時代風景とかも分かるのではないでしょうか? あと、おおよそセンターは (1)縄文・弥生・古墳 (2)飛鳥・平安・鎌倉・室町 (3)江戸 (4)明治から第二次大戦 (5)戦後 の5つに分けられます。一番点数で取りにくいとされるのは、(3)(4)だろうと思います。 ひとつ勉強する上で注意点は、一気に深く勉強することは危険です。 ひとつひとつ徐々に進めることが一番です。           

kagaku123
質問者

お礼

なるほど。そういう勉強法もあるのですね! 自分は一度やると決めると一気にドバっとやっちゃうタイプなので気をつけますw 五つに分かれてるというのははじめて聞きました! ためになります、、 受験は「情報収集合戦」って誰かがゆってました(ワラ) ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 日本史の勉強の仕方

    私は現在高3なのですが、日本史の上手い勉強の仕方が分からず困っています。 学校で使っているものを含めて、今持っているのは、 教科書  (山川) 図説   (浜島書店) 資料集  (実教出版) 詳説ノート(山川) 一問一答 (東進) 用語集 (山川(電子辞書内)) です。 最近、一問一答で分からなかったところを教科書に書き込んだり線を引いたりして確認、という作業をしていたのですが、 途中で教科書以外の詳説ノートや学校の授業プリントを開いていくうちに、何を軸に勉強していったら良いのか分からなくなってしまいました。 因みに第一志望は早稲田の文学部です。 とりあえず今はセンターレベルを完璧に、と思ってやっているのですが… 志望大に向けたご助言なども頂ければ嬉しいです>< どうかアドバイス宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 日本史Bの受験勉強の進め方

    去年の3月に高校を卒業し一時フリーターとなったのですが、 将来の夢が見つかったため、来年大学受験をすることにしました。 日本史Bの勉強をどのように進めるべきか悩んでいます。 現在手元にある教材は、 ・詳説日本史(山川出版社)―教科書 ・日本史B用語集(山川出版社)―用語集 ・流れがわかる日本史Bノート(山川出版社)―穴埋め式問題集 ・よくでる日本史B一問一答(山川出版社)― 一問一答式問題集 ・日本史B一問一答完全版(東進ブックス)― 一問一答式問題集 ・詳録新日本史史料集成(第一学習社)―史料集 ・新詳日本史 地図・資料・年表(浜島書店)―図説 4月から進研ゼミ大学受験講座も受講します。 以上の教材を使って、どのように勉強を進めたら良いでしょうか。 高校の頃はそれなりにきちんと試験勉強もしていましたが、今ではほとんど抜けてしまいました。 志望大学は中堅大学です。

  • 世界史の勉強法

    大学受験を控えている者です。 その中で世界史を暗記するために『用語問題集一問一答(山川出版社)』を使ってるわけなんですが、どうしても覚えられないのです。 なのでノート型の『詳説世界史 書きこみ教科書(山川出版社)』にシフトして覚えることにしました。 ここで質問なんですが、やっぱりこれだけじゃ足りないのでしょうか。 そして一問一答は我慢してやっていくべきなんでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。

  • センターはやさしいと言うけれど・・・

    おはようございます。既卒3年です。ふと思ったのですが、センターの問題は簡単と言いますけれど、私は当時てこずりました。 特に日本史、教科書レベルと言われていますが、当時の問題は教科書の問題がそのまんまというより考えさせる問題がたくさん出てきたようにうっすら記憶しています。たぶん60点くらいしか取れなかったような・・・。中堅私大の問題は堅にはまっていたのですいすい解けました。 センターの日本史で高得点を取った方、どんな参考書をやって取りましたか?当方は山川出版の教科書と桐原書店の一問一答を何回も解きました。やっぱ山川の一問一答を使うべきだったとあとで後悔しました。

  • 大学受験の日本史

    大学受験の日本史 高3偏差値40程度で、60くらいには上げたいです。もう遅いかもしれませんが まず、用語を覚えていません 教科書を読んでも、覚えたか覚えてないか分かりません (1)用語も分かっていない場合は、一問一答などを使って勉強した方が良いですか? 一問一答をやった方が良いなら、どういう問題集がおすすめですか? 学校から、君たちにはレベル高いかもと、山川のセンター試験への問題集をもらいました (2)これは一通り用語を覚えてからやった方が良いですか? 問題を見てもさっぱりです (3) 試験には用語はあまり出ないみたいで、もっと深い知識の問題?が出ても分からないんですが、これって問題集を解いてれば分かるようになるんですか?

  • 日本史 勉強法

    現在高2ではるから高3です 受験科目に日本史があります。 日本史の勉強法がまだ確立できていません 正直かなり焦ってます 一番効率の良い勉強方法が未だにわからず 困っています 実況中継などを買った方がいいのか全くわかりません 現在持っているのは 山川の日本史B、山川日本史B 用語集、新詳日本史、Z会出版日本史B用語&問題2100、山川一問一答 この中で使えるものがあれば教えてほしいですし・・・ とにかくちゃんと難関大に合格出来るレベルに到達できる 勉強法を教えてください

  • 日本史Bの勉強方法について

    こんにちは。 私は今年から受験生となり夏休みから本格的に受験勉強を開始しました。 ただ、勉強方法がまだ定まらず、どうしようかと思っています。 特に勉強法で悩んでいるのは日本史です。 定期テストなどでは学年でも上位に入れるのですが、模試などになると 途端に点数がとれなくなります。 全国偏差値でいうと50~55くらいになってしまいます。目標は60くらいなのですが・・・。 広範囲に及ぶと頭の中で整理しきれていないみたいなのです。 そこで質問なのですが、日本史Bの勉強法として皆さんが実践されていた事などを教えて下さい! またオススメ勉強法、参考書なども教えて頂ければ幸いです。 もう1つ質問なのですが、皆さんは問題集を解く時に教科書などを見ながら解いていきますか? それとも見ないで解いて、確認しながら答え合わせをしていきますか? また、自分でまとめや年表などを初めに作成しましたか? 質問数が多くて申し訳ありませんが、お答え頂けると嬉しいです。 【使用中の教科書、参考書、問題集】 教科書・実教出版の日本史B 用語集・山川出版の日本史B用語集 資料集・浜島書店の新説日本史 問題集・とうほうのウイニングコンパス、日本史の整理と演習     山川出版社の日本史総合テスト 一問一答集・山川出版のよくでる日本史B一問一答 主に学校で使っている教材をメインに今は勉強しています。

  • 政治・経済のお勧め問題集を教えてください

    こんばんは。 産近甲龍を志望している現役受験生です。 先週駿台模試を受けて政治・経済は3割程度しか取れなくて ヤバいと思ったので何か問題集をやりたいんですが お勧めな問題集はないでしょうか? 夏休みまでに政経を完璧にして、再度駿台にリベンジして良い点を取りたいんです。 因みに今持ってるのは 「理解しやすい政治・経済」ジグマベスト 「政治・経済 一問一答」山川 「詳説 政治・経済」山川 になります。 あと学校では政治・経済は習ってないので 塾でセンター対策の映像講座を受けています。(今は企業のとこをしてます) よろしくお願いしますm(__)m

  • おすすめ日本史一問一答

    オススメの日本史一問一答教えてください。 志望大学はニッコマ、産近甲龍、大東亜帝国、神戸学院レベルです。 東進完全版、山川出版の二つ、金谷のよく出る日本史一問一答。 教えて下さい。

  • 日本史の一問一答

    山川の日本史一問一答用語集(難度:スタンダード~チャレンジ)を使っているのですが、センターで出てくるのは☆3と☆2を抑えておけば大丈夫でしょうか?