• ベストアンサー

発想法 アイディアの創出

こんにちは。 私は大学で商品開発を勉強しています。 最近、KJ法やブレーンストーミングなどの 発想法のようなものを調べています。 そこで、みなさまにどのような発想法があるのか、 有名なものから皆様独自のものまでできる限りお教えいただきたいです。 とくに後者は大歓迎です。 有名なものでしたら、名前だけお教えいただければ あとは自分で調べます。たくさんのご回答をお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • abichan
  • ベストアンサー率56% (225/397)
回答No.3

 代表的なものを上げてみます。 (1) ブレーン・ストーミング  ご存知のとおり「相手の意見を批判しない」「自由気ままに数多くアイデアを出す」「他人の発想を手がかりに連想する」手法です。集団思考によって思いがけない斬新なアイデアが期待できるので、新製品の企画を練るときや、特殊な問題解決を図るときに効果的です。 (2) KJ法  あるテーマについて考える場合に、さまざまな発想をカード等に書き起こし、それを中分類、大分類と関連づけながら問題の本質や新しい意味付けを絞り込んでゆく手法です。 問題の中身が複雑で、どこに核心があるかつかみたいときに威力を発揮します。ブレーン・ストーミングとの組み合わせでも効果的ですね。 (3) BB法  ある事柄を取り上げたら、その主要な構成要素を列挙していき、その要素を順番に破壊し、代替品がないかと仮定します。次に無理やりその要素の機能を代わりに果たす方法がないかを考えます。奇抜、こっけい、どのような案でも良いです。例えば、「新しい自転車の開発」をテーマとしたら、ハンドル・車輪・ペダル・サドル等、要素を細かく分解し、工夫を加えて新しい発想に結びつけるという具合ですか。 (4) 10戒集  5W2Hを次の内容にて具体的にチェックする項目です。「改善への引き金は問題点の発見から」「目的意識を忘れるな」「問題点はデータ分析から生まれる」「カンに頼るな」「現状を慰め合うな」「全てを白紙から見直せ」「角度を変えて何度も見直せ」「常に百点を目指せ」「質にこだわるな」「これで終わりと思うな」これら10点にてチェックすることにより盲点を克服出来ます。 (5) 強制連関法(チャールズ ホワイティング考案)  一見、関連のない二つのものを強制的に関連づけていくことにより、アイデアを生み出す手法です。例えばある事務機メーカーが新製品を開発する場合、イスと机、机とスタンド、机と書類戸棚といった具合に関連付けし、「イスを回転式にする」「イスを机に付属させる」「はめ込み式の卓上スタンド」のようにアイデアを生み出してゆきます。なぞなぞに似た方法です。この手法に慣れてくると、考え方が柔軟になり、発想の転換がしやすくなります。 (6) 焦点法(チャールズ ホワイティング考案) (7) Uターン思考法(豊澤豊雄 考案) (8) オズボーンの法則 (9) NM法(中山正和 考案) (10) KT法(ケプナー&トリゴー考案) 少し長くなりました。(6)以降で説明を要するものは補足にて書き込みください。  

wanwanko
質問者

お礼

数多く、説明まで添えて教えていただき、 大変ありがとうございました。 興味深いものも多かったです。いろんなページからリンクをまわっていくと数え切れないほどの発想法があることが分かりました。

その他の回答 (3)

  • ykkw_2001
  • ベストアンサー率26% (267/1014)
回答No.4

ここ数年不況のため食い詰めた経営コンサルタントが、よく奨めるもので、「TRIZ(トゥリーズ)」と言うのがあります。 のっけからマイナスイメージの文を書きましたが、手法の推進者はともかくとして、手法自体(TRIZ自体)は、それほど悪くはないと思います。 むしろ、推進者のマーケティングによって普及が阻害されているような気がしてます。

wanwanko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 他に比べてTRIZは規模?が大きなもののように感じられました。 気合を入れて調べないと少々むずかしそうですね。

  • rakki
  • ベストアンサー率47% (662/1392)
回答No.2

>とくに後者は大歓迎です KJ法は知りませんが、ブレーンストーミングは会社の開発でよく使っていました。 しかし、まったく新しいものを想像するのには物足りないと思っています。 そこで、どこまで参考になるかわかりませんが、「独自」について私の場合を紹介します。 少々長文になりますが、勉強のためだと思って我慢して読んでください 私は「創作玩具」を作っています。 発想の原点は他者の喜びです。 自分が楽しいと思うものではなく、使う側の気持ちになって考える。 考えるというと語弊があります。理論は二の次ですから、思いつくといったほうが当てはまりそうです。 一口に他者の気持ちになるといっても、かなりの困難が伴います。 相手は下は〇歳の幼児ですから。 まずやることは、自分を無くします。周りから見ている様子は「ボーッ」としているようです。 頭ではなく、体の構成要素一つひとつで身の回りの事象を捉えるようにします。 目だけ、耳だけ、肌だけ、鼻だけ、という具合に、個別の感覚で捉えます。 一切連動させません。連動するためには頭を使わなくてはならないからです。 こうやって文章にして説明するのはとっても難しいので、思いついたまま、ひらめいたままを書きますので読みにくいのは勘弁して下さい。 たとえば、電線に鳥が止まっています。静かに止まっているようにしか見えませんが、落ちないようにしているはずです。 この場合は、目だけに集中します。このときに誰かが私を大声で呼んでも私には聞こえません。 目だけしか使わない状況を自分の中に作り出しているからです。(本当です) そこで、イメージが目に焼きつきます。次の瞬間には頭が「バランス」というキーワードをたたき出します。 物体の重心と荷重点の関係を変化させる玩具を思いつきます。 こうして「バランスとってよ」という創作玩具が生み出されました。 小学校時代、木造の校舎で床も木でした。 当然無垢の木の床は、隙間ができます。 隙間ができれば、ものが落ちます。 教室にあるものですから、鉛筆、消しゴム、下敷き、ノートなど、過去百数十年の歴史を物語る「落し物」が存在していました。 私は、幅1cmにも満たないこの隙間から落し物を拾い上げる名人でした。 玩具のアイデアを考えているときに、この記憶がよみがえりました。 取り難い、見えにくい、何があるのか解らない、でも拾い上げたくなる何かがある。 こうして3重のトラップ(罠)が用意された、「つりパズル」の発想が生まれました。 この二つは、世界木のクラフト展で上位入賞したので、独りよがりの発想ではなかったと思っています。 発想からアイデアへ移行するプロセスは、自分でも理解できません。思いついてしまうのですから。 日本には多くの「おもちゃ作家」がいますが、機構の面白さや、形の奇抜さなど一面的な面白さだけで満足しているものが多いと思っています。 その一つの例が、おもちゃを見れば遊び方がわかってしまうことが挙げられます。 単なるおもちゃと、創作玩具の違いはここにあります。 一目見ただけでは、遊び方がわからない。 遊び始めても、遊び方が一つではない。遊んでいる者が遊び方を創造できる。 だから創作玩具なのだと思っています。 しかし、創作の基本になるのは、幼児期からの原体験と、この体験に対する興味と、常に持ち続けている好奇心、 さらには、なんでも自分のできそうなことになら挑戦する探究心、これらすべてを常にフル回転しているからできるのではないかと思います。 正直な話ですが、寝ている間も頭の中は回転しています。 そのせいで、人より長く睡眠時間を取らないと寝不足になります。 夢を意識しながら見られるようになったのも、創作玩具の着想が浮かぶようになった頃と関係しています。 夢をフルカラーでビデオ録画しながら見ることは頻繁にあります。 ここまで書いてきて、これが発想法なのかと自分でも?になってきました。 気になる点があったら指摘してください。 どうも支離滅裂な回答になってすみません。 これが私の発想法の原点なものですから。

wanwanko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 具体的な説明までしていただき、非常にありがたいです。 ただ、急にやってみようとしても難しいものですね。 本当に何かを作り出すには、常日頃からの努力が必要なのでしょうね。

  • coolguys
  • ベストアンサー率18% (351/1917)
回答No.1

http://www.1st-navi.com/hasouhou.shtml http://www.navigate-inc.co.jp/i/term_b/term_j6.html KJ法とブレーンストーミングを二つ同時に検索したら、 関連が結構出てきましたよ。 こういう検索方法もあるのでやってみてください。

wanwanko
質問者

お礼

ありがとうございます。 もうすこし自分で探す努力をするべきなのでしょうね。

関連するQ&A

  • 発想を得るための日々のトレーニングについて

    自分の発想の貧困さにほとほと嫌気がさしています。発想法などの本を読んだりもしますが、KJ法とかブレーンストーミングなどの知識を得ることしかできません。そこでお聞きしたいのですが、みなさんが新しい発想を得るために、日々の生活で行っているトレーニングがあればお教えください。企画職、クリエイティブ職につかれている方でなくても構いません。どうかよろしくお願い致します。

  • ブレインストーミング法等の集団発想について

    能力開発、発想的思考法、集団発想法、人事システムの領域で、ブレインストーミング法、 ブレインライティング法、名目集団法のことが出てきます。 ここでブレインライティング法と名目集団法の解説を読むと同じことにしか思えません。 ブレインライティング法の別名が名目集団法なのでしょうか、もし両者が区別されるも のであれば、その違いを御教授いただけないでしょうか、宜しくお願い致します。

  • ブレインストーミングとはカードを使うのですか

    ブレインストーミングとはカードを使うのですか ブレインストーミングとは、KJ法のようにみなカードを使ってアイデアをだすのでしょうか。 カードを使わない方法もあるのでしょうか。

  • 高校生の皆からの回答を期待!どんなものに集まるの??

    (≧◇≦)こんにちは。  わけあって、高校生の人を集める企画をひねり出さなければなりません。  高校生のみなさーんて、どんなものなら行ってみようと思いますか??  ブレインストーミングのようにどんな答えでも大歓迎です!  僕が思いつくのは、ゲームセンター(うーん、最近はどうかな?)  プリクラ?、大学の説明会、コンビニ?  (^-^*この間まで高校生だったのに、あまり思い浮かびませんでした

  • 大学での勉強法

    大学の勉強というのは自主的にするという点で、高校までとは違った方法をとらなければならないと思っています。しかし、試行錯誤の連続で、もう少し効率のあがる方法はないのか。 PQRST法、KJ法、編集工学など色々試してみましたが、どれもしっくりくるものではありませんでした。 こういうものは人それぞれなのでしょうが、他人の工夫したものを疑似体験することで、より洗練されていくのではないかと思います。 そこであなたが工夫したことを教えてください。失敗談でもかまいませんし、OCW(http://www.jocw.jp/sub1.htm)のようなe-ラーニングを活用しているといったものでもかまいません。

  • Accessの勉強法を教えてください。

    Accessの勉強法を教えてください。 VBAとSQLは書けますが、Accessはまったく触ったことがありません。 最近Accessの開発を任されましたが、仕事である以上ノーとは言えませんし、必死で勉強していますが、まったく理解できずに、手も足も出ません。 何が分からないのも分からない状態ですので、どう質問すればいいか。Accessの勉強法を教えてください。

  • 落ち着いて勉強できる場所や気持ちよく覚えられる勉強法のアイデアを教えてください。

    32歳の男性です。 失業期間中にやりたいことを見つけ、一年間派遣社員として働きながら、スクールへ通学することにしました。 そこでタイトルの質問です。  私は一人暮らしなのですが、片付けが苦手なせいか部屋が乱雑で、家では落ち着いて勉強できそうにはありません。 かといって近くの図書館もあまりのしょぼさに使えない状態です。 実技はマメにスクールへ通うのみですが、学科については、忘れっぽいというか、物覚えが悪いのでどうにかしたいです。 学科をしっかり覚えてイメージトレーニングを重ねたほうが、実技に生きてくると思うので大事なことなんです。 学生の頃の勉強と違い、自分の意思でやろうと思った勉強なので、夢があるというか、やる気があるので、頭の悪さをどうにか「継続は力なり」で克服したいと思っています。 継続するためには習慣的に気持ちよく勉強できる秘密基地的な場所があればいいなと思っています。 栄養学的に勉強を考えるとか、時間的な考え方とか、おもしろ勉強法とか、香りや色の刺激で訴えかけるとか、いろんな発想によるアイデアがあると思うのですが、みなさんの知恵を教えて頂けませんか? ちなみに、試験対策といったその場しのぎの勉強ではなく身につけるための勉強という側面で考えています。

  • 奇抜な発想

    奇抜な発想 理詰めでの解決 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 A青果店は50年以上も昔から地元で青果を販売する老舗青果店。 価格はスーパーよりも少々割高ですが、良い商品だけを扱っている評判のお店です。 現在の社長は2代目の「X」。大学を卒業後、実家の青果店を手伝い始め現在は35歳 2代目になった3年前から法人(飲食店・給食等)営業を始め、 元々1億円だった売上を2億円に、1000万円だった利益を1200万円に伸ばした。 一方、もともと35%あった粗利は、20%へ低下。 現在いる社員5名の給与には、利益変動制のボーナスがありますが、 その額も10%ほど下がっています。 この会社の課題を貴方はどう捉えますか?

  • 準ニュートン法について

    参考先:http://zeus.mech.kyushu-u.ac.jp/~tsuji/java_edu/QNewton.html にて、ニュートン法、準ニュートン法について勉強しています。 準ニュートン法のステップ1に,k=0とする。 とありますが、このkはxの次元ですか? それとも、サンプル数ですか? おそらく、後者だと思うのですが、自信がないので回答お願いします。

  • 勉強法

    私は次高3になる女子高生です。将来の夢のために東京大学をめざしています。最近自分の勉強法について不満を持ちだしているので、アドバイスをほしいのですが、現代文の勉強法、数学の勉強法についてアドバイスがほしいです。よろしくお願いします。