• ベストアンサー

物を見たときの「認識」のシステム

人間が何か物を見たとき、脳は、どのように認識するのでしょうか? つまり、例えば、エッジを抽出して、比較的簡単な図形特徴で形を知り、・・・ というような手順だと思うのですが、 このような事についての文献があまりありません。「形状認識」「視覚」「脳」などのキーワードで探しても「高次脳機能」に行きつき、「信号がここから出て、あっちへ行って・・・」というようなことしか分かりません。 文献などご存知の方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wa_jiro
  • ベストアンサー率64% (116/179)
回答No.1

taka2002さん、こんにちは。 ご質問の文面拝見しました。 もし違っていたら申し訳ないのですが、仰っている内容は、形状認識ではなく パターン認識の事ではないでしょうか。 脳が認識する為に、知覚器官より得た情報から、それらの特徴点を抽出し、 それらの総合によりパターンとして認識する内容ではないかと思います。 もし、上記の内容でしたら、インターネット検索で「パターン認識」で検索を 行われるとかなり多くの内容が表示されます。 お役に立てば幸いですが‥。

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.2

かなり前の話なので.最新の話題とは異なります。 解剖の研究から.眼球を含めた視神経は.脳の一部ともどれる状態にあること. 視神経の興奮の研究から.眼球内でかなりの情報処理が行われていること 脳は.過去の経験から記憶部と比較してその形状を判断している(短期記憶)らしい。記憶野も作用しているし.運動野も作用しているし.はっきりわからない との内容でした。今は研究が進んでいるかと思います。 なお単に「エッジをちゅうしつして」処理しているのではないようです。これは.一部分が欠落していても.欠落した部分をおきなって処理できるので.エッジ以外の情報も使っています。 例としては.刑法の条文が良くあげられます。濁点がまったく打たれていない事を知っている人は希です。濁点を適当におぎなって人は読んでいます。はばぱの違いをエッジをちゅうしつしているならば.簡単に区別できますが.濁点・半濁点がなくても濁音半濁音と人は判断してしまいます。つまり.前後関係からどの部分に限って判断するかと.(もし「エッジ」を検出しているならば).検出する部分を一部制限して処理しています。

関連するQ&A

  • 脳の認識の仕組みについて

    視覚から入ってきた情報は電気信号になって一次視覚野に入力され処理、そして出力され背側腹側視覚経路にそった各別々の高次視覚野(v1~v5)に入力と、処理されていき最終的に各別々の視覚野で反応した固有の神経細胞のコードが統合されて認識するとなるのでしょうか? それとも各別々の視覚野の神経細胞に入力出力されていくに従って徐々に電気信号が進む道筋が決まっていき、そのプログラミングされた道筋のパターンによって認識の区別が行われているのでしょうか?

  • 人間の脳が物体を認識する仕組みについて

    人間の脳が物体を認識する仕組みについて教えてください。もしも人間が初期視覚野を損傷してしまった時には、視覚情報は高次視覚野に送られるのですか? 脳科学については素人なので、変な質問を失礼しました。こちらのサイトに登録して初めての質問、よろしくお願いいたします。

  • 目でものを見る

    こととは、どうなっているのでしょうか? 人間は、色とか形とか認識して、います。 目から、色信号、形信号が一次視覚野へいき 分割して認識し、再び統合しているように思います。 私は、二次視覚野の近辺に、16mmx9mmの カラー液晶TVがあるように思います。

  • 色を認識するときのパルス信号とは

    S,L,M錐体がRGBを感知し、網膜内の神経細胞で「反対色のパルス信号」に変換し脳に伝達され光を認識すると本には書いてありましたが、反対色のパルス信号という意味がどこを調べても書いてありません。教えてもらえませんか?できたら図がのっているURLや文献を教えてください

  • 認知症について

    特養で働いていますが、認知症について聞きたいです。 見当識障害にあたると思いますけど、施設にいるのに家だと思って、他の利用者さんを追い出せと言われたり、家にいるのに家に帰ると言われる方がいます。 これは視覚からの情報が脳に信号として送られているけど、それを認識できていない状態ということですか? 視覚として認識できてはいるけど、帰宅願望が強い方は、家に帰るという情報に特化して脳から指令がでているのですか? 家に帰るという感情が、その情報を脳に伝達して、そこの思いだけが特化して、現実の認識を誤るのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 特徴統合理論について

    特徴統合理論についての質問です この理論では最初に比較的簡単な情報を処理する過程(preattentive stage)と、次にそこで捉えた特徴を統合する過程(focused attention stage)があると言う視覚の2段階説について唱えているものです。 この理論における簡単な情報(色や形など)を処理する過程においてですが、この”簡単な情報”というものが既成概念や知識量に大きく左右されると思い不明瞭のように思えます。 例えば赤ん坊にとってあらゆるものが初めて見るものであり、赤子の脳は対象の特徴を何が簡単、もしくは複雑なものだと認知する事は難しいように思えます。(形や色の概念をまだ確立できていないため) そこでこのような赤子にもやはり抽象的ながらも対象の特徴を捉える処理(preattentive stage)は行われているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 色即是空について考えを述べてください

    私は芸術家なのでね。 見たままの感動を表す事を研究して、視覚に関する研究書からこんな感じの説明からこんな感じの発見をした。 視覚の末端組織である眼球を医学的に説明すると、色を識別できる組織はわずかで、脳で眼球から色彩の情報を受け取って、色を再計算して認識しているのだそうな。 さらに眼球から脳につながる神経は200万本で、すなわち200万画素のデジカメレベルのあらい情報でありスマートフォン搭載のカメラより情報量が少ない。 それも脳で再構築して認識している。 これは脳すなわち識の役割が視覚的認識に重要な役割を果たしている。 君がまぎれも無い真実だと確信している視覚的に認識し得るもの、仏教で言う色とは、一方で脳の構築した心に反映する識であり、脳はともかく心は形が無いから空である。 すなわち識と空は一緒であり脳の再構築だから我一人の心に世界が映ると言う識が世界観であり世界の認識である。 この論理で色と空は一つになる。 世界から受け取るなら色即是空であり、世界に働きかけるなら空即是色である。 この説明でもう判らないとは言わせんぞ。 解剖医学で実証されてんだ。 お釈迦様は感覚的にこの点に関して考え方を述べていた。 そして喜びたまえ。 長年の君達の信仰は証明されたのだ。 信仰がかなったことで、解脱でも悟りでも好きにしやがれ。 これを哲学と言うのだ。 君達の仏教哲学はウンコだよ。 証明された色即是空から古来の文献を改めて読み直すのはちゃんとした哲学研究になるのだよ。 君達は今までそうした事を一切しなかった。 今持ってそれが出来る知性が無い。 私だけがそれをしている。 私は伝承に語られる弥勒菩薩たる実力を備えているよ。 仏教業界でおらー弥勒だなどと言えば馬鹿扱いされるだろうと考えてそう言っている。 その馬鹿をさらに下回る虫けらが君たちだ。 そらそら、色即是空の見解について意見したまえ。

  • 視覚と聴覚の逆転

    視覚で認識する事と聴覚で認識する事が逆転した場合どのような感じと想定されますか? 目を閉じていると音が形や色の信号として見える。 耳をふさぐと風景が音で聞こえてくる。 ただしそれは自動車の音だらか自動車を絵を想像できると言うような意味ではなく、音が不規則な立体や色の信号で認識すると言う意味です。

  • 視覚言語に手話が含まれていない理由は?

    「視覚言語(しかくげんご)とは、視覚を利用する言語。 視覚は3次元的に認識されるため、空間的位置を、人間のコミュニケーションや相互作用を統べる規則として使う。また、視覚で認識した順序も同時に規則として使う。 視覚言語には、文字、動作・表情語、点字、結縄文字、手旗信号、合図などがある。」~ウィキペディア「視覚言語」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%96%E8%A6%9A%E8%A8%80%E8%AA%9E しかしこの定義の中には手話、指文字、手文字が入っていません。 手話の定義には「視覚言語で、音声言語と並ぶ言語である。」とあります。 音素(たとえば日本語なら「あ」)を動作で表現するのが視覚言語と仮に定義していますと、たとえば上の定義に入っている手旗信号http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E6%97%97などは「あいうえお」にすべて信号が振ってあります。これは手話も同じようです。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E8%A9%B1 「見て認識する」のですから確かに視覚言語です。それは手話も同じです。しかし同じ視覚言語である文字や文字に似たもの(点字など)は視覚言語の範疇ですが、手話等はなぜ定義に入っていないのでしょうか?なにか手話等には特徴があるのでしょうか? 同じ視覚言語の範疇の文字と動作等では表記と仕草の違いはあるためこれらは視覚言語としてさらに音声か非音声とに分けることができると思いますがどうでしょうか?

  • パブメド(PubMed)検索方法についての質問です

    パブメド(PubMed)検索方法についての質問です。 パブメドでは、自分の目的に合わせて、色々な雑誌の論文を検索できるみたいですが、 それは、どのように行えばいいでしょうか? 検索方法の手順を教えて欲しいということになります。 自分の希望は,「第一キーワード:タバコ、異臭、大気」に関するもので、そして、 「第二キーワード:肺、鼻、口、脳、内臓」に関するものをさらに抽出し、 最後に、「第三キーワード:大人、子ども、老人」といった三段階の要素を含む論文を 探したいのですが、どのようにパブメドには入力すればいいでしょうか? (HP検索をすると、色々なことが書かれていて,分かりませんでした。) よろしくお願いします。