• ベストアンサー

はんだこての良い方法

rider-takaの回答

回答No.9

基盤の方に半田がつかないとあるので原因を。 1.基盤のランド部が汚れている。 2.基盤ランド部が十分に温まっていない。 3.コテ先が汚れていてその汚れが半田に移り、部品部が汚れ結果的につかない。 梅雨時期を越した基盤や部品は目に見えない錆が浮いたりして半田がつかないことがありますので、パーツクリーナーやシンナー等でよく拭いてください。 コテ先は水を含んだスポンジ等にあてて余分な半田、コテ先の汚れをよく落としてください。 ガラス基盤などでしたら1箇所3~5秒で終わらせてください。あまり温めすぎたり、長時間温めるとランド部が浮いて基盤自体が使えなくなりますので注意してください。コテ先が太めで350度もあればほぼ綺麗に仕上げれるはずです。部品自体は足の部分に少し馴染ませるだけでOKです。 思いつくことをいろいろと書いてみましたが、これができれば素人半田でもソコソコのものができます。 半田付けは簡単に見えて難しいものですから頑張って下さい。疑問点があればアドバイスしますので聞いてくだされば結構です。

関連するQ&A

  • 半田ごてについて

    1、電子工作をやろうと思ったのですが、電子工作には30Wの半田ごてでも大丈夫でしょうか?(一応半田ごては持ってます。貰い物ですけど。) それと、こて先を無くしたので、こて先を買いなおすか20W程度の半田ごてを 買いなおすか悩んでます。どうかよろしくお願いします。

  • 半田ごてで上手く作業できない

    現在、自己責任においてある電子工作部品を改造しております。 その作業の1つに、基盤の接点と接点をあえてブリッジするというものがあります。 そこではんだごてを使うのですが、はんだが上手く付けれずブリッジできないのです。 いくらはんだを溶かして付けようとしても、こてに残ったままで付いてくれません。 茶褐色のシミが作業している辺りに付いていくだけです。 使用している道具は、半田ごて(20W)、半田(スズ60%、活性ヤニ入りはんだ)です。 ちなみにブリッジする間は1mm程度です。 はんだごてを握るのは学校の工作以来で、上手く作業できません。 宜しければ、ご教授ください。 お願い致します。

  • 上手な半田こての使い方について

    昔の工作でちょっとハンダをいじった程度のスキルなのですが、最近車の照明(LED)関係の電装基盤をいじるようになりました。そこでハンダを取ったり付けたりしようと思ったのですが、思いのほかうまくいきません。一番困るというかイライラするのが、ハンダが基盤に載ってくれない事です。折角ハンダを載せても基盤がハンダを弾いたり、こての方にくっついて基盤側に載ってくれなかったりします。逆にハンダこてにくっついたり弾いたりもします。理由がよくわからずに、意地になって基盤にこすりつけようとすると、基盤が焼けたり、周囲のチップが壊れたりしました(泣)。 ハンダこては30Wと表記があったので弱いタイプ?なのかなと思います。こての先端に当ててもハンダが溶けず、腹の方に当てると溶けます。フラックスというのも試したのですが、うまく載ってくれたり、弾いたりします。 使っているハンダ、もしくわハンダこてを換えるとうまくいくのでしょうか。 何か良いハンダの方法等あれば、教えていただければ幸いです。

  • 半田ごて

    今、15Wの半田ごて、30Wの半田ごて、そしてかなり昔使っていた半田ごての3本のこてがあります。30Wのこて先はつい1週間ぐらい購入したものです。 問題は半田ごて先がすぐに黒く酸化してしまうこてです。 こて先が黒くならないよう対策を教えて下さい。 あと15Wのこてでは、パワーが少ないのか?今はユニバーサル基盤に抵抗、コンデンサなどを付ける事です。こちらも教えて下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 電子工作に適したはんだごて

    中学の授業以来半田付けの経験がなく、これから始めてみようと思います。 まず始めに電子工作の入門キットで練習しようと思うのですが、消費電力32W、最高温度450℃、先端が1.0mmのセラミックヒーターの半田ごてで問題ないでしょうか。それとも、もう少し最高温度が低めで先端が細いものがよいでしょうか。 コイン電池のホルダを基盤に取り付けたりもしたいので、取替え用のコテ先(先端2.5mm)と共に購入しようかと考えているのですが。 よろしくお願いします。

  • 半田から半田ごてを上手に離すには

    タイトル通りです。20Wの半田ごてです。チップは2012です。 IC基盤にチップを取り付けていますが離す時どうしても半田のさきっぽが半田ごてに付いてきて綺麗に仕上がりません。経験とか慣れるとか以外に何かパーツを使ってうまく切り離す方法てありますか? 勝手な質問ですがアドバイスお願いします。

  •  はんだごての選び方

     はんだごての選び方  カテ違いかも知れませんが、お邪魔します。  はんだごてを購入しようと思っています。  主な使用目的は、簡単な電気製品の修理(基盤の配線剥がれ等)  特に 子供のおもちゃが多いですね。  おもちゃといっても、最近のものは結構精密で 電子制御だらけのものもあります。  迷っているのは、ワット数です。  ICや、LSIなど 超精密で 温度に弱い物は 20Wまで ですよね。  私の使用目的からして、はたして 20Wにするべきか、30~40Wにするべきか  悩んでいます。    ご教授を宜しく御願い致します。

  • 半田ごての選択

    今度、初めてスピーカー自作に挑戦しようと思って半田ごてを買いに行ったら、ワット数が違う半田ごてがいくつかあってどのワット数の半田ごてを買えばいいのか分かりませんでした。スピーカー製作に使う半田ごては何ワットの物を買えばいいのでしょうか。スピーカーユニットやスピーカーターミナル、スピーカーコードの半田付けに挑戦したいです。

  • はんだごてでの基盤の破損

    ご質問よろしくお願いいたします。 おもちゃの基盤の配線を変更するため、半田ごてを購入し試してみたのですが、基盤から液のようなものが漏れてきました。 これは時間を当てすぎてしまったために基盤が溶けてきたのでしょうか? もしくは半田ごてのワット数が合っていないのでしょうか? また、このままの状態でも問題なく使用できそうでしょうか? 半田ごてのワット数は60Wです。 (パッケージに電気部品・模型用と記載してあったものを購入しました。) 次回使用する際には基盤の破損などは避けたいので、ご教授お願いいたします。

  • はんだこて 15w 20w 違い

    はんだこての用途です ・ヘッドホンアンプを作ること ・スマホ用リチウム電池からmacbookairの充電器 ・そしてそれらを作成するために必要な知識を学習するための簡単な電子工作 私の経緯とレベルです ヘッドホンアンプを作るために電子工作を初めて二週間未満の初心者です 最初に久富電機産業のm-30を買いました。そして、秋月電子のD級アンプキットを作成し電子工作の楽しさに目覚めきちんとしたはんだこてが欲しくなり、白光の984-01を買いました。25wと20wの違いがあまり良くわからない素人ですが白光のN452も買おうかと悩んでいます 伺いたいことです 15wと20wの間の5wの違いで一体何が変わるんでしょうか? メリット・デメリットを教えてください よろしくお願いします

専門家に質問してみよう