• ベストアンサー

「しゃらくさい」とは?

Eivisの回答

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.3

【洒落臭い】はGooの便利ツールに入っている国語辞典、「大辞林」にも紹介されてますが、、、著作権で紹介できません。 http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%A4%B7%A4%E3%A4%E9%A4%AF%A4%B5%A4%A4&search=%B8%A1%A1%A1%BA%F7&sw=2 要は「生意気な」「こしゃくな」「分に似合わない」「気の利いた風をしやがる」...と言うニュアンスの言葉で、方言ではありません。 学生の頃から、、ついこの間(2~30年前)まで使っていましたが、忘れていましたが漫才の「ヤスキヨ」の[ヤッさん]は 使っていたように記憶してますが、次第に死語になるのでしょうね!! *URLから、「社楽斎という男の名前からという説」を読ませて頂きましたが、[写楽齋]だともっと面白そうですが。。。

koba_nob
質問者

お礼

有り難うございます。 ヤッさんが使っていましたか。そう言えばそうだったような気もします。

関連するQ&A

  • しらじらしい と そらぞらしい

    しらじらしい と そらぞらしい の語源は一緒なのでしょうか? しらじらしい は 白々しい そらぞらしい は 空々しい と書きますが、 どちらもほぼ同じ意味のように思います。 質問1. そもそも、どちらかが正しい言葉で、どちらかが方言 だったりするのでしょうか? ( 語源は同じでしょうか ? ) それとも、もともとは別の言葉が時代とともに意味が変化して 現在は同じように使われているのでしょうか ? ( 昔の意味は別々だったのでしょうか ? ) 質問2. しらじらしい と そらぞらしい 現在は、この2つの言葉は微妙に意味や使い方が違うものなのでしょうか ?

  • 方言、「を」の代わりに「さ」を使う地方

    マンガなどで田舎者っぽいキャラが方言的な言葉を使用するのをよく見ますが、 例えば「猫さ探している」、「景色さ見てみたい」の様になっていると、 この場合の「さ」は「を」の代わりに使われているんだというのは、 普段方言を使っていない人でも何となく分かるのではないかと思います。 ではこれっていったい何処の地方の方言なのでしょうか? ちなみに秋田では、 「こっちへ来る」を「こっちさ来る」、「犬にエサをやる」を「犬さエサをやる」というように、 「さ」は「へ」や「に」の意味で使われていますが、「を」の意味では使われていません。 「を」の代わりとしては「どご」が使われることがあり、「犬さエサどごやる」、と言ったりします。 似て非なる使用法なので昔からものすごく違和感があり、 誤用なのか実際にこういう使い方をする地方があるのか気になっています。 できればおじいちゃんが使ってた、とかでなく、 日常からこういう使い方しています、という意見を聞きたいです。

  • 【日本語】相手のことを「おじゃあ、なにしよっと」と

    【日本語】相手のことを「おじゃあ、なにしよっと」とか、「おじゃぁ、なにしとんねん」と言う人がいますが、おじゃ、ってどこの方言でどういう意味ですか? この相手のことおじゃあと言うのは全国的なのでしょうか? おじゃ、の語源、起源を教えてください。

  • “がめ繰り込む”について

    九州の地方料理「がめ煮」の語源について調べたところ、一説に博多弁の「がめ繰り込む」という言葉からきているということがわかりました。 それによれば、「がめ繰り込む」とはいろいろな材料を混ぜる、あるいは、かき集めるとのこと。 しかし、逆に「がめ繰り込む」という言葉で検索してみると、実際に使っているという話ではなく、「がめ煮の語源」についての項目しか出てきません。 「がめ繰り込む」という方言は、福岡で、今でも使われているのでしょうか?それとも、昔に廃れてしまった言葉なのでしょうか。

  • 柿について

    炒粉・・・むきこがしの語源または意味を教えてください。 柿に関係ある言葉(方言)と思います。

  • 沖縄方言アキサミヨの語源

    沖縄の方言で、アキサミヨという言葉があります。OH!MY GOD!という意味ですが、語源は何なんでしょうか?

  • 「くっちゃべる」

    よくしゃべるの意味で「くっちゃべる」 という表現をしますが、 「くっ」とは何なのでしょうか? 接頭語とするならば語源となる語は何なのか? 単なる方言やなまりなのか? 調べてみても、答えはわかりません。   どなたか詳しい方 よろしくお願いします!

  • 「生きらいでか」とはどういう意味ですか?

    私が小学生の頃(十年前くらい)に読んだ漫画やワンピースの十二巻に「生きらいでか」という台詞が出てきます。 他にも時々見かけたような覚えがあります。 使い方としては「生きている(いた)んですか!」に対して「生きらいでか」と答えているような感じです。 意味としては「生きてるわ!」とか「勝手に殺すな!」に近いニュアンスだと思うのですが、この「生きらいでか」がどういう日本語なのか分かりません。 ネットで検索をかけても「嫌い」という文章に引っかかってしまい「生きらいでか」については分かりませんでした。 何かどこかの方言なのか、誰かが使った造語なのかもしれませんが「生きらいでか」の語源と意味を知っている方がいたら教えてください。 気になって夜も眠れません。

  • 「働く」とは、人を動かすという意味ですよね、人が動

    「働く」とは、人を動かすという意味ですよね、人が動くですか? 昔の人は、働くとは、奴隷を働かせるという意味で、自分自身が動くという意味ではなかったと思います。違いますか? 働くの語源を教えてください。 働くとは、自分が動くことなのか、他人を動かすことが語源なのか興味があります。私は後者だと思っています。 理由は、よく「働け!」と言っている人ほど働いていないことを知っているからです。働くとは、働け!と檄を飛ばす管理者のことで、働くのは本人ではなかったと想定します。

  • 断定助動詞(連体形)「な」の成り立ち語源

    「である」「じゃ」「だ」「や」と同じ意味の「な」について調べています。 「あほそうな人」「大きな山」というように使う「な」です。 方言では「あほそうななあ(=あほそうだなあ)」「大きなかろう(=大きいやろう)」と言う地域もあるようですが、 「な」の成り立ちや系統、「である」との分岐時期、また別に派生したのか、語源などを教えてくださいませ。 辞書に載っていますというだけではなく、説得力のある解説を求めます。 よろしくお願いいたします。<(_ _)>