• 締切済み

教えてください!

学校の実験で、先生から問題を出されたのですが、考えたり、本を読んだりして、見つけようとしたのですが、なかなか解答が見つかりません。 質問内容は、「デジタル回路で発生する、ハザードをなくすためにはどうしたらよいか?」というものです。 どなたかこの分野に詳しい方、教えていただけませんか?よろしくお願いします!

みんなの回答

回答No.3

7年前の質問に答える私も私ですが・・・ h_sakaki氏の「途中のディレイを吸収します」の意味が不明です。 そんな便利な素子があるのかという誤解を招きます。 但し、「同期化」というのは答えそのものズバリだと思います。 私見では 吸収ではなくて、D-FFで「ハザードの発生している場所をよけてサンプリングする」だと思います。 但し学生さんには正解でもプロでは1clk遅れるので不正解です(哂) 避け方は簡単で、クロックの直後でハザードが発生していると仮定すると それを直接使用しないで、1cLk遅れの2回目のクロックでサンプリングすれば良いのです。 結果、h_sakakiがおっしゃる「吸収された」ように見えるのです。 しかし確実に1clk遅れていますので、吸収ではなくて「臭い物にふたをした」だけです。 ちなみに、完全同期式設計を行えは、上記の問題は自動的に満たされます。 なお、スレ主はお礼や返事の義務があるんじやないですか?。

  • h_sakaki
  • ベストアンサー率18% (175/970)
回答No.2

ハザードをなくすためには、クロックを用い同期化をはかることです。 JK-FF(74109等)・D-FF(7474等)・ 同期カウンタ(74163等)を入出力に配置することで、途中のディレイを吸収します。 しかし、同期カウンタは最大クロックが少なくなるのが、欠点です(74LS163を4段付けると約8MHz 74LS93は約30MHz) ちなみに74109等は省略していますので、LS・F・HC・ACTなどを総称していますので、悪しからず!

回答No.1

参考アドレスのページの内容は参考になりませんか?

参考URL:
http://miyazaki-gijutsu.jp/series2/noise14.html#(3-B)

関連するQ&A

  • カウンタ回路

    JK-FFを用いてカウンタの実験を行なったのですが、いくつか質問があります。自分なりに思うことも書いてみます。分かる方アドバイスよろしくお願いします。 (1)非同期式N進カウンタでハザードの発生理由と対策  非同期式カウンタではCKを統一していないためハザードが出来るんですか?ハザードをなくすためにはCKを共通にして同期式にすればいいんでしょうか・・・? (2)同期式16進カウンタをBCDカウンタとして使うには回路をどう変更したらよいか?  実験で使った回路はJK-FFを4段にしたものです・・・。 (3)4ビットシフトレジスタの動作原理とLSIの中に使われている例をあげよ 参考URLなどいいのでよろしくお願いします!!

  • チャタリングについて

    デジタル回路でチャタリングが発生し、そのチャタリングの波形をストレージスコープで観測する実験を行ったのですが、 このチャタリングを発生させる要因とは何なのでしょうか? 分かる方、教えてください。

  • 心理学のレポートについてです。

    私のとっている心理学の授業の後期試験内容が先生の口から発表されたのですが、内容は以下の2点です。 1.脳の高次機能とは何か、また、その障害について述べよ。 2.青年期の心理特性について、また、青年期に発生しやすい精神障害は何か。 内容自体は授業で行っていたことを基に自分で調べることができるのですが、どうやら、この問題の解答方法はレポート風だそうです。 先生は、 「みなさんが普段書いているレポートのように書けばいい」 と言っていたのですが、私は理系なので実験でしかレポートを出す機会がないのです。 こういった問題をレポート風にかくにはどんな感じにかけばいいんでしょうか?? 解答を書いていく流れなどを教えていただければうれしいです。 よろしくおねがいします。

  • アナログ回路はデジタル回路の基礎?

    アナログ回路はデジタル回路の基礎? こんばんわ。私は大学二年生の理系学生です。電気系の学科に所属しています。 二年での電子回路の授業はアナログ回路を学習しています。 アナログ回路はデジタル回路の基礎となっていることであり、デジタルを学ぶにはアナログの知識が十分にないといけないと先生はおっしゃっております。 まだデジタル回路は学んでいないのでよくはわからないのですが、実際デジタルを学ぶ上でのアナログの理解ってどれくらい重要なんですか? 確かにトランジスタの動作条件や、伝搬中におこる「ひずみ」とかを考えるときはアナログなのかもしれないですけど、実際アナログ回路のような複雑な計算式は簡単なデジタル回路の参考書を見る限りあんまりないので、アナログ回路の学習をどれくらいやればいいのかなと思っているんです。 将来はデジタルの分野に進み、制御工学などを専門にしていきたいと思っています。 自己学習するにあたって、必要以上にアナログの難しい回路を学習するより、先にデジタル回路を勉強しておいた方がいいのでしょうか 回答よろしくお願いします。

  • 理科の2分野について

    理科の第2分野について質問です。 夏休みの宿題で理科のワークがでたのですがそこにある問題で 問、酸素を使って栄養分を分解しエネルギーを取り出すはたらきのことをなんというか。 という問題があって私は内呼吸と答えたのですが解答は細胞呼吸となっており、内呼吸は書いてありませんでした。しかし以前学校で先生がそのはたらきのことを内呼吸または細胞呼吸といっていました。またはということは両方ともだいたい同じだということだと思うのですが、違うのでしょうか。 もし違うならどこがどう違うかも教えていただきたいです。 長々と失礼しました。解答宜しくお願いします。

  • 水晶発振子の学習

    現在、水晶振動子について勉強しています。 最終的には実験を行い、レポートをまとめて提出と言った形なのですが、提示されている内容が ディジタル発振回路の基本回路とその周辺定数の設定方法についての学習。実際に発振回路をバラック製作し、実験と評価をし電気特性や問題点を学習する。 と言った感じです。 今のところ書物やネットを利用し、水晶振動子についての基礎知識を学習して、時計やマイコン等のタイミングを測るところに使われると言う事は分かってきました。 しかし、実験をする上で水晶発振子のどの特性を基に実験したり、またその特性を調べる為の回路のイメージが掴めないでいます。 例えば、トランジスタで言えば増幅率のhFE、フォトカプラで言う直流伝達比のCTRなどその素子の特徴とも言える部分?見たいなのを教えていただければと思います。 役立ちそうな書物やサイト、水晶振動子ならこのパラメータ、このような実験をしてみては?と言った内容で回答を頂けると幸いです。 一度別のカテゴリーで質問させて頂いたので、目を通してる方もいらっしゃるかもしれませんが、頂いた回答で「カテゴリーが違うのでは?」と言うのがありましたのでカテゴリーを変更し再度質問させていただきます。 ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • 分数問題

    小学校5年生の問題です。 なので数学ではなく、算数の分野になるのですが、 下記の問題について、 解答(答えのみ)を見てもぱっとしません。 途中式がわかる方がおられましたら、 どうやって簡単に計算したのか教えてください!お願いします。 【問題】 1/(6×7) + 1/(7×8) + 1/(8×9) + 1/(9×10) 【解答】 1/6 - 1/10

  • 小・中学校の理科プリント作成に使えるソフト

    小学校や中学校で理科の問題、図(実験器具、回路図など)、グラフを作成するときに使いやすいソフト(有料・無料どちらでも結構です)を教えていただきたいと思います。授業で使うだけで、本にすることなどは考えていません。 職場にはWindows XPとMac OS 10.5が入っているパソコンがそれぞれあり、どちらもWord、Excelは入っています。それに加えWindows XPの方には一太郎も入っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 今の高校の授業内容

    高校の授業内容が知りたいです。学生は問題集の解答をほしがる生徒が多い気がします。学校で解き方や解説はしないんでしょうか?先生によって授業のやり方は違うと思うのですが。自分が学生の時は解答をもらったことがないのですが、学校のレベルにもよるのでしょうか?

  • 等電位線と電気力線の問題

    等電位線と電気力線という物理の分野での質問なのですが僕には問題の意味もよく分からないのでもしよろしければ問題の理解の方法や解答の導き方など分かる人がいらっしゃいましたらご回答お願いします。 問題.(デジタルテスターでは抵抗も測定できますから、)9Vの電池を外して電極間の抵抗を測ってください。 点電極と並行電極の場合、一部を切り取った場合何オームになるでしょうか? 補足ですが、先生曰く測らずとも抵抗は導きだせるそうです。

専門家に質問してみよう