• ベストアンサー

中国語での外来語の扱い

中国語は日本語と違い、 カタカナ表記がありませんよね? それで質問があるんですけど、 外来語を中国語に直す際、 ・読みをそのまま漢字に置き換える ・意味から適切な漢字の組み合わせを作る の2つの場合があると思うんですが、 これらは、誰がどうやって決めるんでしょう。 あれだけたくさんの漢字がある中で… よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3479
noname#3479
回答No.3

訂正、 発音というより(発音と文字の語呂合わせ)というほうが 正解でしょうか、 なんと書いてよいかわかりませんが 意味とかではなく、(意味もあります) 発音と言語(外来語)の文字の語呂合わせですかね ちなみに最近は発音からきてるが多いというのは本当らしいです。 正式な中国語があるのに一般の人たちが外来語で発音してるから それで通る物がありますし、 だれが決めたかも聞いたことはあります、でもわかりません、 でも日本でも同じで世間一般ではないでしょうか? マスコミ、若者、物の流行りはそんなところからですから。 ウム、、自分で書いてて意味不明になってきました、(;^_^A アセアセ 参考のページを見ていただければある程度納得できるかと思います。 失礼しました。訂正しておきます。

その他の回答 (3)

回答No.4

>2つの場合があると思うんですが、 その両方を組み合わせたものもありますよね。 例えば、 ビールは「碑酒」(ピーチュー) アメリカは「美国」(ビーグォ) つまり、はじめの文字で音を、次の文字で意味を表しています。

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

音から決まったものと意味から決まったものとの間に完全な法則はないように思います。 先の回答のコーラの場合;可口可楽 ペプシコーラだと;百氏可楽 のように発音からですし、 マイルドセブンは;七星 と意味から来ていますネ。 また、広東語の発音からの当て字としては 的士(タクシー) などもあります。 国際的な華僑の中国語の多くは広東語をベースに英語をミックスしたものであり、単語はそのままアルファベットとなっていますネ。 この傾向はますます進むのではないでしょうか? 『請給我fax!』 といった表現は香港や広東のみならず、大陸本土でもよく使われていますから。 以上kawakawaでした

noname#3479
noname#3479
回答No.1

両方でしょうね、だれが決めるかはしりませんけど、 中国語の老師(先生)から聞きましたけど ただし最近はそのまま置き換えるような傾向が強いのでは ないのでしょうかという答えです、発音でしょうね、 日本語でいう語呂合わせな感じらしいです。 特に流行の物とかは似た発音かきてるらしいです。 コカ・コーラが哥口哥ラ(ラは漢字がでません) プラダは(Prada)普拉達Pulada ただし携帯電話の場合は 手に持つ電話ですから手機というように前からあるのや 意味があるものは意味からきてると思います、 プラダなんかなにも意味がないですね名前ですから、 ウィンドウズ"視窓"Shi(4)chuang(1) Macはリンゴですから苹果機ですけど マッキントッシュになると麦金塔Maijintaこれは 発音からきてるのだと思います。 あまり参考にはなりませんが最近の物は結構発音からきてるものが 多くなってるらしいということは先生から聞きました。

参考URL:
http://plaza25.mbn.or.jp/~akizuki/

関連するQ&A

  • 中国の外来語

    日本語の場合、アメリカの地名や人名などの外来語はカタカナで表しますよね。 中国は、全部漢字で表していますが、これって誰が決めてるのでしょうか? 中国と台湾で表記が違うことってあるのでしょうか?

  • 「です」「ます」及び外来語について

    こんにちは。はじめて利用します。 私は海外で日本語を教える仕事をしています。 私は日本人でありながら、日本語が難しいと思う毎日です。 今日、質問したいことは2つです。 (1)「です」「ます」はいつから使われたか。 昔は「です」「ます」ではなく、「ござる」とか使ってましたよね。正確にいつから「です」「ます」が使われるようになったのか、教えてください。 (2)外来語を漢字からカタカナ表記に変えた時期はいつか。 もともと外来語は当て字の漢字で表していました。しかしそれを漢字からカタカナに変えたのはいつからでしょうか。教えてください。 よろしくお願いします。

  • 韓国語や中国語・他の外来語と同じように、カタカナ表記じゃダメなんでしょうか? 

    新聞とか雑誌が、韓国や中国などの人名、地名にわざわざ漢字を使う理由がわかりません。(だって、読めないからです。)他の外来語と同じように、カタカナ表記じゃダメなんでしょうか?  あと、「もうたくとう」とか「こうたくみん」みたいに、実際の名前と違い、日本語読みしてしまうのも、これはなにか理由があってわざわざそうしているんでしょうか? ご存知の方、教えて下さい!よろしくお願いします。

  • 外来語の氾濫について

    日本語には外来語が氾濫していますよね。昔は一生懸命に漢字で訳語を作っていましたが、しばらく前から そういう作業は止めて、カタカナ言葉が夥しく入ってきています。中にはこういう現象に眉をひそめる人もいますが、私は少し疑問を感じます。 漢字だってもとは日本固有のものではないんですよね。それに、日本語と中国語は言語学的にも全く違う語族ですよね。ですから、いくら漢字が日本語に帰化しているといっても やはり渡来のものは変わりないわけです。 仮に日本語を出来るだけカタカナ言葉を漢語に置き換えるとしましょう。そうすると、常用外漢字も使わざるを得なくなり、そして何よりただでさえ 日本語には同音異義語が多いのに、更に増えてしまうでしょう。 中国語では声調で区別できますが、日本語にはありませんからね。また、同じ意味を表す言葉が幾通りにも出来てしまいますよね。中国語がまさにそうです。 そこで質問です。日本語における外来語の氾濫についてどう思いますか?

  • 中国語の読み方

    こんばんは。 中国語を習い始めた叔母から漢字の中国語読みの カタカナ表記について質問を受けましたが 私もわかりません。 (大学生の頃、短期間ですが、中国語を専攻していたので  わかるだろうと思って叔母も聞いてくるのですが、  苦手ですぐに挫折してしまったので・・・) 和恵という日本人の名前を中国語読みした場合、 正しい発音に一番近いカタカナ表記は何になりますか? うまく説明できないのですが、例えば章子怡なら 「チャン・ツィイー」となるようなかんじです。 (チャン・ツィイーは本当はチャン・ツーイーという表記が正しいと聞きますが) 特に「和」の字ですが、ネットや教えてgooで検索しても ハーであったりフーであったりフワーであったり、 人によって色々なようです。元々日本語にするのに無理があるかもしれませんが 日本語も中国語もできる方で、「これが一番近いんじゃないかなぁ」という 意見をいただけますか?よろしくお願いします。

  • 外来語でも漢字で表記されているのはどうして?

    外来語でも漢字で表記されているのはどうして? 外来語は一般にカタカナで記すというルール(中国語以外)だと思ったのですが、タバコはたばこ、煙草とひらがなでも漢字でも記されていることがありますよね。どうしてでしょうか? もし、いいサイトをご存知でしたらおしえてください。

  • ニックネームの中国語表記

    中国語は日本語のようなカタカナがないため、外来語や人名地名などの表記に当て字を使っているそうなのですが、自分のニックネームを漢字で何と表記したらよいのかがわかりません。 本名の略で「まろけ」というニックネームなのですが、どのように表せますか? できれば発音は「まろけ」という発音がいいのですが。 変な質問で申し訳ございません。

  • 中国語では何と言うのでしょうか?

    中国語で何と言うのでしょうか。出来れば表記とカタカナで結構ですので読みなども教えて頂ければと思います。 日本語では故郷を思い出して、淋しげに「懐かしい…」と表現するとき、中国語では「懐かしい…」の部分は何と言うのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 日本に入ってきた古い外来語でカタカナ表記ではいってきたものは?

     カタカナで表記する外来語はいつから、カタカナで表記するようになったのでしょうか?また、一番ぐらいに古いそういう単語はなんだったのでしょうか?  中国人に質問されて困ってます。よろしくお願いします。

  • 中国語では

    中国語では日本語でひらがなを含む固有名詞も漢字をあてて中国語読みするのが一般的ですよね。「お茶の水」は「御茶之水」の音からYuchazhishuiとなったり。 こういう風にひらがな漢字をあてる場合、「自由が丘」はどのように表記するべきでしょうか?