• 締切済み

余った電気の行方

よく「○○電力では余り気味の夜間電力が.....」というのをよく耳にしますが、発電されても消費されなかった電力はどこで処理されるのでしょうか? 捨てる方法など教えてください。

みんなの回答

  • lo-tokai
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.12

 質問の主旨が、エネルギーバランスに着目したものなら、次のような回答になります。  電力の発電された分は必ず消費されます。  一定の周波数と一定の電圧を保つには、発電量と消費量が一致していなければなりません。  もし、仮に、電力が余った状態(発電量が消費量を上回った場合)が続くとすると、周波数と電圧は上昇します。こうなると、例えば洗濯機のモーターの回転数が上がったり、白熱電灯の輝度が増したりします。つまり、その分、必ずエネルギーが消費されます。・・・・捨てられるというよりは、何らかの形で消費されるという表現のほうがよいと思います。・・・  反対に、電力が不足した場合(消費量が発電量を上回った場合)には、上記とは逆の状況になります。  しかし、電力系統は、こうならないように、周波数と電圧を常に調整するようなシステムになっています。  すなわち、水力発電所や火力発電所における、発電機の出力調整や電圧調整です。また、系統の電圧は発電所の他に、送電系統の途中でも調整出来るような設備もあります。  極端に発電量が不足したり、あるいは極端に消費量が増えた場合には、自動的に送電系統を分離して、消費量を抑えるための保護装置がはたらきます。  また、逆に、極端に消費が減った場合には、発電機を系統から遮断し、発電量を抑えるための保護装置がはたらきます。      

  • lo-tokai
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.11

 余りぎみの電気は、直流蓄電池に充電したり、揚水発電所の水を汲み上げておくことに使うなどしますが、ご承知の通り、基本的には貯めておくことは出来ません。    しかし、各電力会社の送電線は連結されています。  ある電力会社がつくった電気が余りぎみの場合は、他の電力会社の区域で消費するようにします。勿論、電気をやり取りした量は、計測できるようになっていて、清算をします。  東日本の各電力会社のつくる電気の周波数は、50ヘルツです。また、西日本の各電力会社は、60ヘルツです。この間には、周波数変換所があり、ここでも連結されています。  従って、電気は、日本全体でやり取りが出来るシステムが出来上がっています。  それでは、『それでも、日本国中の電気が余ったらどうなるか』ということになってきます。  そのままだと、全電力会社の周波数が上昇してきて、質の良い電気の供給が出来なくなってしまいます。  従って、こうならないように、水力発電所を停止したり、火力発電所の出力を下げたりして調整します。(原子力発電所は、原子炉燃料にあまり負担を掛けないようにしているため、出力変化はさせません)  この時の指示を出す所が、各電力会社の給電指令所というところです。ほとんどコンピューターで制御できるようになっています。

  • yoh001
  • ベストアンサー率34% (24/70)
回答No.10

僕は素人ですが、こんな風に考えたらどうでしょうか? 電気は目に見えないエネルギーです。 水は液体というかたちの目に見えるエネルギーです。 電気の送電システムは、 水の送水システムを思い描くことによって 類推出来るのではないでしょうか? 水道管を通して送られてくる水は、蛇口をひねって使用されなければ管内を流れません。 使用しないのに流れていたら、 どこかで水道管が破れて水が漏れ出していますので、 必ずその漏水による現象が生じますので分かります。 ですから、送水システムだけをとらえれば、 水は循環しているとは言えず、 使用しなければ、貯水池からは送水できません。 ところが、水を大きく「エネルギー」として捉えると、 使われた水は例えば、下水処理→川→海→蒸発→雨→貯水→水道管 といった循環が成り立ちます。 ですから、大きく捉えると循環しています。 電気エネルギーも同じように考えればいいのではないでしょうか?

  • takarajun
  • ベストアンサー率23% (237/1028)
回答No.9

10番ですが再度 要するに、100万キロワットの発電能力がある発電機に1キロワットの消費電力の例えばエアコンを繋いだら、結果的に1キロワットを発電したことになるわけです。 残りの99万9○○キロワットは余力であって、電力を捨てたりしているわけではありません。

  • takarajun
  • ベストアンサー率23% (237/1028)
回答No.8

3番さんもお書きですが、消費する電力が少ない時はたとえ発電機が同じ回転数で回転していても、軽くまわせる、つまり発電機のために消費するエネルギーも少なくて済みます。 極端な話、全く負荷が無ければ回転に要する力はメカが回転する抵抗(軸受けや空気抵抗)だけです。 よって省エネルギーにつながるわけです。

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.7

#3がほぼ正解です 電気は、通常では貯めておくことができません 正確には電気の状態では貯めておくことができません(例外は直流をコンデンサにためる場合)。 貯めておきたい場合、他の状態、化学変化・運動エネルギ・位置のエネルギで保存・貯蔵されます、それが蓄電池であり揚水発電所の上部貯水池への揚水です 使用する分だけ製造(発電)されます

  • kaki8nen
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.6

No.2の方がほぼ正解ですね。 発電されても「消費者によって」消費されなかった電力、つまり電力会社が客に売れなかった電力のほとんどは、揚水発電所を使って位置エネルギーの形で貯蔵されます。 「揚水発電所」でGoogle検索すると二番目に下記ページが出てきました。揚水発電所の設置に批判的な人のページですが、技術的には間違ったことを書いていないので掲載しておきます。 なお、電力会社にしてみれば、発電した電力は揚水発電への貯蔵なぞまどろっこしいことをせずに、できるだけお客に直接売りたいので、割安の深夜料金を設定したり電気温水器を売ったりするのです。

参考URL:
http://www.geocities.jp/ogamaclub/shosai/odameh.html
回答No.5

あまってる電気は、送電線をぐるッと一周回ってきて、発電機に戻ります。 一般的に、発電機は、電気を発電していると思われていますが、厳密にいいますと、発電機は、出力と、入力とを同時にやっている、『送電機』なのです。 水中ポンプで吸い上げた水を長いホースを使って元の水中ポンプの吸水口に全て還元している状態のものをイメージしてください。それと似たようなモノが発電機と送電システムです。

  • gura_
  • ベストアンサー率44% (749/1683)
回答No.4

 電気は、常に使うだけ発電しています。  ペダルを踏んで、自転車を走らせていることを考えると良いと思います。  ペダル側が発電機、車輪側がモータ、ペダルと車輪を結ぶチェーンが送電線に相当します。  また、電力会社は車輪の回転数(周波数)の管理を義務付けられています。    上り坂に差し掛かる(電力消費が増える)と、ペダルは重くなり回転数は遅くなり出しますので、ペダルを強く踏む(発電量を増やす)ことになります。  ただし、上り坂がきつくてペダルを強く踏める能力(発電余力)を超えると、それが維持できないので、停電してしますことになります。  そのため、去年の夏のように、この余力が少なくなると、電力会社は、節電をお願いすることがあります  発電する側から見ると、発電量の変動があるのは有り難くない事なので、夜間電力の仕様を勧めるわけです。。↓ http://www.tepco.co.jp/custom/LapLearn/ency/cmb01-j.html http://www.tepco.co.jp/kouza/jyukyu/jyukyu-j.html

参考URL:
http://www.tepco.co.jp/custom/LapLearn/ency/cmb01-j.html
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>発電されても消費されなかった電力… 消費されない電気は発電しないのです。発電機は回っていても、空回りしているようなものとお考えください。 火力や原子力の発電機は、出力を大きくしたり小さくしたりするのが苦手なのです。効率が悪いので、できるだけ能力いっぱいの発電を続けたく、深夜の電力販売に力を注いでいるという話なのです。 民生用に、温水器や蓄熱暖房機 (当然冬限定) などのほか、時間帯別電灯といって電灯需要でも夜間の単価を下げるなどの営業努力をしています。 また、ダムの下にある水を上に揚げて昼間の発電に使う、揚水発電所も古くからあります。 >○○電力では余り気味の夜間電力が… マスコミの報道などは正確さに欠けます。 余っているのは電気ではなく、発電する能力が余っているということですね。

関連するQ&A

  • 余剰に発電された電気はどこへ?

    電力は需要に合わせて発電され、供給され、安定供給のためには常に需要の上を行く電力を発電する必要がありますよね。 発電即消費で、貯蔵できない電力。余剰に発電された電力はどこへ行くのでしょうか?

  • 発電した電気は蓄えれれない?

    現在夜間においてはおおよそ原発で発電された量で賄われていると聞きました、対して昼は会社や工場が稼働し始めると電力が足りなくなるので水力や火力を使って補っていると聞きました。 そこでお聞きしたいのは夜間に余った電力、あるいは太陽エネルギーを利用して日中、日照時間の多い時期に発電してそれを貯めておいて不足したときに使うなんてことはできないのでしょうか? できないのだからしていないんだと思いますが何故できないのか、日本ではこういった研究開発は行われているのか? ご存知の方おいででしたら宜しくお願いします。

  • 発電された電力の行方について

    原付での場合、発電された電力は電装機器で消費され余った電力はバッテリーに充電されると思うのですが、この時バッテリーが満充電の場合だと、その余った電力はどうなるのでしょうか??過充電になってしまうのでしょうか??

  • 太陽光発電が実際に今の電気代をおぎなえますか?

    三洋の太陽光発電のセールスがきました。 私の家では月消費電力が986kwhですが年間に計算すると11832kwhの単純計算です。 色々なデーターを見ると年間4500kwhが一般家庭の消費電力のようです。 このような電力をまかなうことができると言われました。日照時間やパネルの能力かでは年間5000kwhぐらいが現在の発電能力と思っていますがセールスの言う通りに私の家の11832kwhを発電できるのしょうか? そして、太陽光発電にする意味はあるのでしょうか? ちなみに予算は金利も含め370万で15年間の支払になります。 約月に2万円になります。 よきアドバイスをお願いします。

  • 【バッテリー】余った電気はどうなるの?

    車ではオルタネータで発電し、バッテリーに充電しつつ ヘッドライト等でも電力を消費して走っているのですよね。 オーディオやカーナビを取り付けてもバッテリーが上がらないと いうことは、発電量はバッテリーを充電する量+αがあると 思っています。 つまり、オルタネータで発電した電気のうち、バッテリーの充電や ヘッドライト等で使用する分以外の、余った電気はどうなっているのですか? 電機系は詳しくないので、参考URL等いただけると助かります。

  • リーフやアイミーブのような電気自動車バッテリー

    長文で失礼します。毎年、お盆の帰省ラッシュ時に大渋滞の高速で、ノロノロ運転のおかげでナビや冷房の電力消費に耐えられずバッテリー上がりが多発…というニュースを耳にしますが、ガソリン車よりも遥かに電力を消費すると思われる電気自動車はどうでしょうか?電気自動車の中は見たことがないのでわかりませんが、おそらくは中にダイナモ的なものがあってそこで発電した電気をバッテリーに貯めるというところはガソリン車と同じと考えていいですよね?とするとやはり真夏の大渋滞の高速では、いくら巨大バッテリーをつんでいるとはいえ、電気自動車はかなり弱いのでしょうか?

  • ソーラーシステムの蓄電機能について

    ソーラーシステムについて教えて下さい。 建築物(今回の場合、駐車場の屋根)にソーラーシステムを設置することを考えていました。そこで発電した電気を、夜間駐車場の照明に利用しようと考えていました。 が、メーカーより「昼間、太陽光があたっている時には発電するので照明は付くが、夜間は太陽光がないので照明は付かない(付くが、補助として繋いでいる一般電力を消費する)」という説明を受けました。 こちらとしては、昼間発電した電力を、夜間使える程度貯めておく機能があるものだと思っていましたが、それは別途と言うことなのでしょうか? 蓄電する機能?を持つには、本体の他にどのような施設が必要となるのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 電気磁気学の問題

    直流110Vを発生する発電機から1kmの発電線を通して、電圧100Vで50kWの電力を消費する負荷に電力を供給しようとする。配電線に抵抗率1.78×10^-8[Ωm]の銅線を用いるとして、電線の太さを求めよ。 という問題で答えが1780mm^2 となるらしいのですが、抵抗値を求める公式や、等価変換などを使ってみたのですがどうしてもこの答えになりません。もしかしたら僕は何か勘違いしているのでしょうか。 どなたかどうか解き方のヒントだけでもいいので教えていただけたら嬉しいです。 回答よろしくお願いします。

  • 発電機で動かせる電気製品と時間について

    例えば900VAの発電機。 これは接続する電気製品の消費電力の合計が900Wまでだったら動かせるってことですか? それと電気製品を動かし続けることのできる時間は何によって決まるのでしょうか?

  • 常時kwhが結構あります。原因は?

    太陽光発電を導入しました。9.6kです。この太陽光のモニターを見ていると 消費電力が表示されます。つまり自宅で利用している電力です。 エアコンやエコキュートを利用しているときにkwhが上がるのは当然ですが あまり電気を利用していない時間でも0.6kwhなどと表示されています。 いまパソコンがついているくらいですが、0.67kwhと表示されます。 太陽光の発電は、1.55kwです。 夜間でも1.00kwhまでは行きませんが、0.8~0.9kwhの電力を利用と表示 されることがあります。太陽光のパワコンは結構電気をくいますが、夜間でも電気を 利用しているのでしょうか? 待機電力もみてみましたが、それほど原因となる機器はありません。 ウォッシュレットは2世帯住宅なので3つあります。