世界のSOV言語の存在数は?

このQ&Aのポイント
  • 世界にはどのくらいのSOV言語が存在するのでしょうか? 主語-目的語-動詞の基本的な語順を持つ言語にはどの国の言語が含まれるのか、確認してみました。
  • SOV言語は日本語や韓国語などに見られる主語-目的語-動詞の語順を持つ言語です。しかし、他の言語においてもSOV言語が存在することを確認しました。
  • 例えば、トルコ語やタミル語もSOV言語の一部ですが、一部のトルコ語話者やタミル語話者はSVOの語順を使用しています。また、他の国の人々にも確認してみましたが、多くの人々がSVO言語を話していることがわかりました。また、SOV言語以外にも興味深い語順を持つ言語が存在するかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

SOV言語はどのくらい存在するの?

SOV言語について質問させて下さい。 主語(=Subject)-目的語(=Object)-動詞(=Verb)の基本的語順を持つ言語は世界で どのくらいあるのでしょうか? 日本語と韓国語がSOV言語だというのは確認しました モンゴル語もSOV言語だとちらっと聞いたことがあります。 そして、私の辞書にはトルコ語やタミル語もSOV言語だと書かれているので、 友達のトルコ人にトルコ語での"This is a pen."の語順を訊いてみましたがSVOでした (残念ながらタミル語を母国語とする人とはまだ出会ったことがありません)。 中国、スウェーデン、タイ、スリランカの人達にも同じように確認しましたが 彼らはみんなSVO言語でした。 他にもSOV言語をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。 それと、SVO言語, SOV言語以外に何か特別な基本的語順(例えば平叙文でVSO !?など)を持つ言語や語順に関する興味深い話があれば教えてください。どうか、よろしくお願い致します。 ちなみに、私は英語と日本語の一番の違いはこの語順だと思います。 日本語がSVO言語だったらどんなに楽だったろうか、と最近考えるようになりました。 しかし、中国語はSVO言語の割には、多くの中国の人達は英語をそんなにうまく喋ってない気がします (時制が無いとは言え、語を置き換えるだけでいいのなら余裕だと思うのですが???)。

  • sucker
  • お礼率90% (210/231)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tintagel
  • ベストアンサー率77% (214/277)
回答No.1

検索した結果です。 SVO,SOV,VSO,VOS,OVS,OSVの6タイプに分類され、世界の言語はSVO(約4割),SOV(約5割)で構成され若干VSO(約1割)がありOSVの言語はみつかっていないらしいです。 SVO  イタリア語、 英語、     グアラニ語、 現代ギリシャ語、スペイン語、  ノルウェイ語、スウェーデン語、スワヒリ語、 セルビア語、  ソンガイ語、  タイ語、   中国語、    ドイツ語、  ハンガリー語、 フィンランド語、  フランス語、 フル語、    ベトナム語、 マヤ語、    マライ語、  ヨルバ語、  ロシア語    SOV  アムハラ語、カンナダ語、ケチュア語、  タミル語、 チベット語、  タミル語、 チプチャ語、朝鮮語、    トルコ語、 日本語、  ヌビア語、 バスク語、 ブルシャスキ語、ビルマ語、 ヒンディー語、  ペルシア語、ベンガル語、マリ語、    モンゴル語、ロリチャ語、 VSO  アイルランド語、アラビア語、イヴリト語、ウェールズ語、サポテク語、  サモア語、   タガログ語、ハワイ語、 ヘブライ語、 ベルベル語、  マオリ語、   マサイ語 VOS  オトミ語、フィージー語、トンガ語、フィージー語、マラガシュ語 OVS  ヒシカリヤナ語  日本語はOVSと考える先生もいるらしい。 OSV  アマゾン河流域で発見されたらしいが詳細は不明?  創作言語ですがスタートレックのクリンゴン人のクリンゴン語はOVSであるらしい。 言語の型は固定でなく変動します。  SOVインド・アーリア諸語はドラヴィダ語の影響  VSO=>SOVアムハラ語(エチオピア)はクシ語(先住民言語)の影響  SOV=>SVOハンガリー語、フィンランド語は周りの印欧語の影響 参考にして下さい。

sucker
質問者

お礼

返事が遅れてすみませんでした。 こうやって見るとSOVは結構あるんですね。 また、言語の型は変動する、というのは興味深いですね。 では、日本語もSVOに…ならないですね。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ドイツ語の語順について

    ある本によると、ドイツ語の語順は、同系統のゲルマン語に当たるオランダ語同様SOVであると書いてあります。これについては長らく論争が続いているものの、ほぼ、SOV説に傾きつつあるとのことです。これが今一つよく分かりません。以下の理由からです。 単純文系、つまり副文がない文系では英語やロマンス語同様のSVOであり、これがやはりドイツ語の神髄とも言える基本的語順だと思います。特に副文を構築する際、初めてSOVで日本語の語順に似てきます(これを根拠に日本語と語順がそっくりとする参考書もありますが)。なぜこれをもってSOV言語と呼べるのでしょうか。主文よりも副文のそれを基本に考えることに違和感を覚えます。 確かにドイツ語は副文が大変よく出てきます。熟語等でも(S)OV的な語順を呈しています。 実際、やはりSOV言語と考えるのが妥当なのでしょうか、またその決定的理由はどこにあるのでしょうか。また、ついでですが、ドイツ語の熟語の不定形の語順にも今一つすっきりしません。英語の様に主文となる場合のように語順を当てはめるのではいけないのでしょうか。 また、ドイツ人自身は、ドイツ語をSVO言語、それともSOV言語のどちらと考えているのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • OV言語とVO言語の文化/精神への影響

    英語と日本語では、SVO-SOVと語順が違います。語順が文化や精神に影響があるようにも思われるのですが、どうなのでしょうか。 よい参考書があればよろしくお願いいたします。(できれば素人でもわかるようなもので。)

  • SOVで後置修飾の言語についての質問

    なぜチベット語やソマリ語は、SOV語順にもかかわらず、修飾語順がNAなのですか? SOV語順の言語においては、動詞の直後に名詞を置くことで修飾ができる前置修飾の方が動詞を連体形や分詞に活用する必要がない為、そのように発展する事が多いと思うのですが、SOV NA言語は、なぜ後置修飾なのでしょうか?

  • 語族と文型の関係

    世界にはSVO、SOV、VSO、VOS、OSV、OVSなど様々な文法形式とその言語がありますが、これらは歴史で扱うインド・ヨーロッパ語族などの語族と関連性はあるのでしょうか? 例えば同じSVOという文法構造を持つ言語ならば、その集団は同一祖先だった可能性があるのでしょうか? 例えば英語と中国語はどちらもSVO系ですが、この一致はただの偶然ですか? 文字や言葉が全く異なる言語でも文法上のルールは同じということが不思議に思えるのです。 もし偶然ならば、中国語が日本語(SOV)やアラビア語(VSO)のような文型にならず、その中からわざわざSVOという文型で定着するに至った要因を考えねばならないと思うのですが、このこともどうなのでしょうか。 もう一つお聞きしたいのですが上記に6パターンあげましたが、人間の言語の文型はこの6パターンしかないのでしょうか? 文型が多数存在するということは、我々の祖先がアフリカから出発したことを考えれば、つまり始祖文型なるものが存在して、そこから上記6パターンに分岐していったのでしょうか。 質問が多くてすみません。よろしくお願いします。

  • 語順と難易度

    しばしば英語は日本語と語順が違うから日本人は英語が下手だと言われます。確かに語順も一つの難易度の目安かもしれません。しかし例えばドイツ語やオランダ語は実はSOV型(従属節の基本語順)で、英語とは違う語順を取ることが少なくないにも関わらず、これらを母語とする人は英語が得意な人が多いと言われます。ドイツ語であれば格変化もある故、日本語の助詞も英語圏の人に比べると理解しやすいと思われますが、ドイツ人が(しゃべるのでも)日本語が得意だとは聞きません。 日本語に近いSOV型の言語でも、韓国語のように語彙も近いものが多い言語や助詞の使い方も近い言語は比較的学びやすいと思いますが、トルコ語やヒンディー語のように語彙がかなり違うものになってくると、韓国語ほど易しいとも思えません。これらを考えると語順も重要ですが、語彙が近いこと、あるいは語順以外の助詞、前置詞の使い方などが近いということの方が外国語の理解度により影響が大きいのではないかと思うのですがいかが思われますか?語順が少し違っても(日本語でも会話では結構語順も適当ですし)語彙が近いと理解はしやすいと思うのですが。もちろんちゃんとしゃべろうとするとまた別の問題はありそうですけど。

  • 英語と語順の似ている言語

    こんにちは。言うまでもなく英語は日本人にとって最も身近な外国語です。そして、英語は日本語と語順がまるっきり違います。 一方、世界には色んな言語がありますが、英語と語順の似た言語の方が多いと思っている人も多いでしょう。それでも、韓国語は語順も日本語非常によく似ていることはよく知られています。日本人にとって比較的馴染みのある中国語、フランス語、ドイツ語を例にとっても 日本語よりは英語の語順に近いですね。しかし、英語ともかなり違う部分もあります。 先ず、中国語には関係代名詞とかはなく、むしろ語順も日本語に近い部分もあります。フランス語は目的語の人称代名詞が動詞の前に置かれるなど、英語とも違うし、また多くの形容詞が名詞の後ろに置かれるというのは 英語とも日本語とも違う点です。イタリア語やスペイン語も基本的にはフランス語と同じですよね。そして、ドイツ語は英語と同じゲルマン語族なのに、不定形の動詞が名詞や代名詞の後ろに置かれるなど、英語とは際立った違いがあります。 そこで質問ですが、英語の語順のもっと近い言語って何語がありますか。つまり、原則的に形容詞は名詞の前に置かれ、動詞が定形であろうと不定形であろうと、また 目的語が人称代名詞だろうが名詞だろうが、SVOの公式を守っている言語です。

  • 中国語と日本語の語順が違う

    中国語の語順がSVOなのに、日本語や韓国語がSOVなのはなぜですか?顔そっくりですね

  • 外国語について。英語では語順が大事です。ラテン語やサンスクリットでは格

    外国語について。英語では語順が大事です。ラテン語やサンスクリットでは格変化があり語順が自由だったと聞きます。日本語は基本はSOVですが語順を変えても意味が通じます。 そこで、外国語で、語順が基本的には格変化がありSOVであり、名詞に性が無く冠詞や単数複数形がある言語を探しています。教えてください。

  • 日本語ってシンプルに産出できる?(語順自由なもの)

    日本語は後置詞をつかって、語順を自由にできたりしますね。 かといって、語順を間違えると相手に伝えるニュアンスがかわりますね。 逆にいろいろ考えてしまったり。 産出するのに、語順もSVOやSOV他、句などいろいろありますけど。 英語も順番は決まっていても考えないといけないですね。 日本語ってシンプルに産出しやすいでしょうか?それともそうでもないのでしょうか?

  • 国語の問題です、教えてください。

    系統関係ではなく、形態・機能的な観点から言語を分類する考え方を[ a ]という。19世紀からある分類法では、どのような手段で[ b ]を表すかに着目して、諸言語を3つに分ける。日本語のように、各々固有の機能をもった形態素を直線的に連ねて文法関係を表す言語は、[ c ]と呼ばれる。文法関係を表す形態素が分離できず1つの活用形などに溶け込んでいるような言語は[ d ]と呼ばれ、ヨーロッパの言語に典型的である。他方、語形変化がなく、文法関係を示す形態が発達していない言語もあり、[ e ]と呼ばれる。中国語が典型である。この分類法は便利だが捉え方が大雑把なため、いくつもの観点を組み合わせたより詳細な分類法も提案されている。そこでは、基本語順のほか、前置詞/後置詞タイプ、形容詞と名詞の語順、疑問詞の位置、否定語と動詞の語順、等々の観点によって言語をタイプ分けする。例えば、日本語は基本語順が[ f ]型である点で英語や中国語と対照をなし、タイ語は[ g ]の語順である点で中国語や日本語と対照をなし、英語は疑問詞を[ h ]に置く点で日本語や中国語と対照をなす、といった具合に細かなタイプ分けが可能となる。 語群: ①SVO ②SOV ③文中 ④文頭 ⑤孤立語 ⑥膠着語 ⑦屈折語(融合語) ⑧抱合語 ⑨文法機能 ⑩形容詞+名詞 ⑪名詞+形容詞 ⑫言語類型論