• ベストアンサー

図形の問題なんですが・・・

 凸四辺形OABCにおいて、OA=28、AB=21、BC=5、 ∠OAB=∠OBC=90°である時、∠AOCの大きさを求めよ、という問題なんですが、三平方や三角比などで考えたんですけどだめでした。う~ん、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.2

小学生の知識で解ける解法でいきます。(ただし3:4:5の直角三角形の存在を知っていることは仮定。お受験小学生は知っているはず)まずは答えから。 辺ABを延長して、CからABにおろした垂線の足をHとすると、△OABと△BHCが相似です。 △OABの3辺がわかっているので、BH=4,CH=3が相似から持ってこれる。 で、CからOAに垂線をおろしその足をKとすると、OK=CK=25だから△OKCは直角二等辺三角形。(終) で、この解法のポイントはたぶん2つほどで、 1.辺の長さから角度を求めようとするのだから、せいぜい三角定規の角度とかだろうという甘い考え(笑)を大事にすること。(→CからOAに垂線をおろす考えが出てきます) 2.直線に対して直角が斜めにささっている形は相似の出るパターンだということ。 これはたとえば「長方形ABCDの紙があって、点Dを辺BC上にくるように紙を折る」というような図で現れる形です。 本問でいうと、直線ABに対して角OBCの直角がささっているので、△BCHというのを付け足そうという発想です。

goosasuke
質問者

お礼

相似を見落としていました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • 128yen
  • ベストアンサー率44% (107/243)
回答No.1

あまり数学が得意ではないのですが。。。 まず図形を書いたあと、∠AOB=θ1、∠BOC=θ2とします。 △OABは∠OABが直角だから三平方の定理が使えます。でもOA:AB=28:21=4:3だから、3:4:5の直角三角形ってことがわかるのでOB=35ってすぐに出ますが。 次に∠AOC(θとします)の値を求めるには、θ1とθ2を足せばいいのでここでtanの加法定理を使います。 (加法定理): tanθ=(tanθ1+tanθ2)/(1-tanθ1・tanθ2) ここで図形をみて、tanθ1とtanθ2の値を求めると、tanθ1=21/28=3/4、tanθ2=5/35=1/7となります。 これらを加法定理の式に代入してあげると、tanθ=1となります。 これでθの大きさがわかりますよね?

goosasuke
質問者

お礼

1つの問題について、いろいろ解き方がありますね。勉強になります。

関連するQ&A

  • 角度を求める問題

    <問題> 凸四辺形OABC、OA=28,AB=21,BC=5,∠OAB=∠OBC=90°の場合∠AOCを求めよ。ただし、近似値、三角関数表などを用いずに厳密に求めよ。 凸四辺形とは、普通の四角形のことですよね? 私の計算が間違いでなければ、sin∠AOC=3/5 となりました。 ちなみに、cos∠AOC=4/5 そもそも三角関数表の三角比のほとんどは無理数ですよね。 sin∠AOC=3/5が正しいなら、角度は36°と37°の間で無理数となってしまいませんか・・・? 何か大きな勘違いをしてしまっているのでしょうか・・・? どうかお助けくださいm_m

  • 図形

    四面体OABCにおいて   AB=4, AC=5, ∠BAC=60°   ∠OAB=∠OAC=90°、cos∠OBA=2/3 である。 (1)△ABCの面積を求めよ。 (2)辺BCの長さを求めよ。また、辺OAの長さを求めよ。 (3)四面体OABCの体積を求めよ。また、点Aから平面OBCに引いた垂線と平面OBCとの交点をHとするとき、線分AHの長さを求めよ。 (1)は5√3、(2)の前半はBC=√21と求められたのですが、(2)の後半と(3)の解法がわかりません。回答、よろしくお願いしますm(__)m

  • 空間図形の問題です

    四面体OABCがあって、OA=OB=OC=3,AB=BC=CA=2とする。A(↑a),B(↑b),C(↑c)とする。 平面OBCに関してAと対称な点をDとすると、 ↑ODは正射影ベクトルの考え方など駆使して -a+7/5(b+c) と表せることがわかりました(すみません、ベクトルの矢印は省略しました)。 そして、その次の小問が分かりません。 平面OCDに関してBと対称な点をEとするとき、四面体EABCと体積は四面体OABCの体積の比を求めよ。 という問題です。 回答よろしくお願いします……

  • 中線定理の応用についての問題です

    中線定理の応用についての問題です 平行四辺形OABCはOA=BC=1,OC=AB=r,∠AOC=θ を満たす。ただし、r>0かつ0°<θ<180°とする。 2)θが0°<θ<180°の範囲を動くとき OB+ACの最大値とそのときのθの値を求めよ。 この解答が、 (OB+AC)^2+(OB-AC)^2=2(OB^2+AC^2) よってOB+ACはOB=ACのとき、すなわち四角形OABCが長方形のとき最大となる と書いてあるのですが、まず、どうしてこのように立式したのかと、式の意味がわかりません。そして、なぜOB=ACの時が最大なのかを詳しく教えてください!

  • ベクトルって良く解りません!!>_<!! 

    四辺形OABCはOA//BC、 OA=2BCのような台形である。 AB.COを2:1に内分する点をそれぞれE,Fとする。 (1)OA→=a→、OC→=c→として、OE→、OF→をa→、c→で表せ。 (2)EFとACの交点をPとするときAP:PCをベクトルを用いて求めよ。 この問題わかりません!! 四辺形OABCをまずノートにかいて、OAの長さはBCより二倍と思ってOAは長めにとりました。 台形の下の線です。 そして、OE→とOF→を表そうとしたのですけど、 どのようにしたらよいのか全然わかりませんでした!! 誰か教えてください!!お願いします!!

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 点Aは円Oの周上にあり、直線ABと円Oの接点である。また、半径OA上に点Cがあり、線分BCは∠OABを二等分している。∠OBC=20°であるとき、∠AOBの大きさは何度か。 という問題です。 答えの導き方が分かりません。分かる方、教えてください。

  • 四面体 垂線の足

    四面体OABCは、OA=4、OB=5、OC=3、∠AOB=90°、∠AOC=∠BOC= 60°を満たす。 (1)点CAから△OABに下ろした垂線と△OABとの交点をHとする。ベクトル →CHを→OA、→OB、→OCを用いて表せ。 (2)四面体OABCの体積を求めよ。

  • 図形の問題

    『線分ABを直径(4cm)とする円で、弧ABを3等分する点のうち点Aに近い方から順にC,Dとする。BCの延長上に、∠DAE=90°となるような点Eをとる。このときの線分DEの長さを求めなさい。』という問題が解けません。BCとADの交点をPとして、△PAE∽△PDBなので、相似比がわかれば△AEDについて三平方の定理を使えば解けると思っているのですが、相似比がわかりません。もしかして、この考え方自体が間違っているのでしょうか・・・教えてください!!!

  • ベクトルの問題で・・・

    ベクトルの問題で分からないところがあったので質問させてください。 OAとCBは平行、CB<OA, OA=1 OC=AB=lの等脚台形OABCがある。 点Oから辺ABまたはその延長上に垂線を下ろし、その交点をDとし、 OA↑=a↑、OC↑=c↑、a↑・c↑=mとする。 (1)ベクトルAB↑、OD↑をa↑,c↑,l,mを用いて表せ。 (2)点Dが辺ABを2:1に内分し、かつ∠AOCの二等分線上にあるとき、l,mの値を求めよ。 という問題で、(2)の解説がいまいち理解できません。。 解説によると、Dが∠AOCの二等分線上にあるとき、 (1-2sm):s=|c↑|:|a↑|=l:1 ∴ 1-2sm=sl と書いてあるのですが、 なぜこの比が成り立つのか分かりません。 (1)の解説で、OD↑=(1-s)OA↑+sOB↑とおくと、 OD↑=(1-2sm)a↑+sc↑と変形しているので、この1-2smとsが関係してくるということは想像つくのですが なぜその比が|c↑|:|a↑|になるのか分かりません・・・。 どなたか教えてください><

  • 数学 空間ベクトルについて

    数学 空間ベクトルの問題について 四面体OABCは OA=4 OB=5 OC=3 ∠AOB=90度、∠AOC=∠BOC=60度を満たしている。 (1)点Cから三角形OABに下ろした垂線と、三角形OABとの交点をHとする。 ベクトルCHをベクトルOA、ベクトルOB、ベクトルOCを用いてあらわせ。 (2)四面体OABCの体積を求めよ。 この二問なのですが解き方と解答がわからず困ってます。 なので途中式と解答をお願いします。