• 締切済み

体長12メートルの古代ワニって?

2001年10月23日~25日ころの朝刊ニュースを見ていたら「古代に生息したワニの化石が発見された」という記事を紹介していました(どの国で発見されたのかは聞き逃しました)。このワニは「体長が12メートルもある」ということで興味を持ちましたが、何も資料がありません。どなたか知識をお持ちの方、どんなことでも結構ですので教えていただけますか。

みんなの回答

  • ramurame
  • ベストアンサー率60% (130/216)
回答No.3

アメリカのSience誌でしたよね。 英語で、文字化けがありますが。

参考URL:
http://www.sciencenews.org/20011027/fob1.asp
mystery-men
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます! 教えていただいたURL、参考になりました。

  • papillon
  • ベストアンサー率69% (966/1391)
回答No.2

mystery-men さん、こんばんは~☆♪ > どの国で発見されたのかは聞き逃しました ニジェール(アフリカ)国内です。 詳細は下記のURLをご参考にして下さい。 【Y!ニュース - 恐竜、化石】 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/dinosaur_and_fossil_discoveries 少しでもご参考になれば、幸いです。 ではでは☆~☆~☆        - by パピヨン -

mystery-men
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます! 教えていただいたURL、参考になりました。

  • oo1
  • ベストアンサー率26% (100/378)
回答No.1

ニジェールのようですね。参考URLをご覧ください。因みに、我が国のマチカネヤマワニは体長八mくらいだったように記憶します。

参考URL:
http://channel.goo.ne.jp/news/reuters/kokusai/20011026/56902-1.html
mystery-men
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます! 教えていただいたURL、参考になりました。

関連するQ&A

  • 始祖鳥について

     ご存知の方にとってはこんなバカらしい質問と思うかもしれませんが、私、この前ネット上のニュースで世界最大級のラプトルの化石が発見されたというニュースに興味をもち読んでいると、ラプトル、所謂、獣脚類の仲間が鳥の祖先という記事がありました。まあ、獣脚類という言葉すら初めてだし、だいたい「ジュラシックパーク」の知識しかない私には疑問だらけです。わたしは始祖鳥が鳥の祖先とばかり思っていました。これは間違いなんでしょうか?始祖鳥はどこに属するんでしょう?

  • すごく意外な食材で、でも美味しい店(ワニ、鳩その他)

    友人同士でよく会っている中で、普通の居酒屋や、レストランではなく、意外な食材を利用しているところに行きたいという話しになりました。以前、テレビでワニ料理を扱っているお店の紹介があり、大変興味を持ったのですが、できれば、5000円以内(飲み物なし)に収まる価格で、意外な国、食材の料理、(和洋中華意外)を扱っているお店など、是非教えてください。場所は都内近郊を希望します!

  • 恐竜の心臓の化石

    恐竜の心臓化石が発見されたという記事を見て、興味を持ちました。いったい大きさはどれくらいなんでしょうか。 また、化石を密輸する事件が増えているとも聞きましたが、その動機、手口、また捜査の方法など、なんでも教えてください。

  • マチカネワニ(toyotamaphimeia machikanensis)について教えてください!!

    学校の調べ学習で『マチカネワニ(toyotamaphineia machikanensis)』という新生代第4紀(ミンデレ氷期)に生息して、1964年に大阪府豊中市で発見された古代のワニについて調べています。 昔はマレーガビエルと同じ種類だったのが、今は違うそうです。なぜですか??そして、今はどの属に分類されるんですか?? また、青木良輔氏のマチカネワニについての論文のおおまかな内容も教えてもらえればありがたいです。 マニアックですいませんがすごい困ってますッ!!ここに質問した内容じゃなくてもいいんで、なにか知っていたら回答お願いしますッ!!

  • ムー大陸について教えてください

    古代の神秘文明に興味があるオカルトマニアです。ムー大陸についての情報を教えてください。 いつごろ、どこにあったのか?なぜ滅んだのか?など 解説してある資料書籍の紹介もお願いします。 一般的に知られていないマニアックな情報大歓迎です。

  • 種の絶滅は本当に絶滅なの?

    世の中では「種の絶滅種が増えている。それも、毎日のように種は絶滅しています。」と言った内容のニュースや文献をたくさん見ますが、何を根拠に種が絶滅したといことが分かるのでしょうか? RDB(レッドデータブック)によると、 絶滅(EX)とは、過去に我が国に生息したことが確認されており、飼育・栽培下を含め、我が国ではすでに絶滅したと考えられる種。 野生絶滅(EW)とは、上記の条件プラス 【確実な情報があるもの】 1 信頼できる調査や記録により、すでに野生で絶滅したことが確認されている。 2 信頼できる複数の調査によっても、生息が確認できなかった。 【情報量が少ないもの】 3 過去50年間前後の間に、信頼できる生息の情報が得られていない。 となっています。 しかし、これではあまりにも漠然としすぎていて、本当に絶滅しているかは、まったく分からないに等しいのではないかと思えます。 例えば、絶滅したと思われる種の化石や死骸、細胞などが出てくれば、今は無理でも遠い将来簡単に復活させるとこは可能だと思います。となると、復活できる可能性のある生物は、絶滅したとは言えないのではないのでしょか? どなたかお詳しい方が居られましたら、回答お願いします。

  • 太陽系外で惑星発見?

    今日の朝のニュース紹介でチラっと海王星タイプの惑星3つが太陽系外で発見されて生物が住める条件があるかもしれないという記事を見ましたが、PCや新聞捜してもそれ関係の記事が見つかりません!! どなたか詳細教えて下さい!URLをのせてくれたら非常に助かります!

  • 人類遺跡の年代は、地層でわかる?

    最近、秩父原人の騒動のころから気になっていますが、『古代の遺跡が出ました。何千年前の地層から出ました。』という言い方が多いですよね?少なくともNHKのニュースではそういう原稿を読み上げてます。 アンモナイトや三葉虫が死んだ化石なら納得できるんですが、土木工作能力を持った人類の遺跡を地層で判断するのは粗っぽくないでしょうか?だって、5メートルも穴掘ったら、別の時代の地層が出てきてしまうでしょ? このやり方の当否を説明をしてくださる方はいませんか?

  • 日本の森林の変化について

    日本の森林面積や森林蓄積の変化について、できるだけ歴史を遡って数字を調べしたいのですが、資料や調べ方を紹介していただけませんか? 目的 日本において、森林の変化が生物の生息・生育に及ぼした影響、また、獣害の発生に及ぼした影響について興味があります。

  • キリスト教が古代日本に伝わっていたという説について

    この方が語っているように、キリスト教が古代日本に伝わっていたというのは本当だと思いますか? http://www.youtube.com/watch?v=DeOrxV4yYmI&feature=relmfuより 「【隠された】十字架の国・日本」(ケン・ジョセフ著、徳間書店)という本があります。景教とか秦氏とか、ユダヤの失われた部族などの方面に関心をもってインターネットで検索すると、研究している人が決まっているので、だいたい同じ結論に行き着きます。その内容がこの本の中に見事にコンパクトにまとまっています。これを知っておかないと、古代史、日本史の神仏習合、日本の神様と日本史の関連が分からないのです。 非常に重要な部分なので、今回と次回は基本的な知識を集めないといけないということです。多くの方が見落としている、僕しかもっていない、誰も知らないレベルの世界観があって、それで見ると神話と日本史をリンクして非常によくものが見えてくる。 どうして日本史を説明しないといけないかというと、これがずっと後で、とんでもない話しになって繋がっていくのです。それは驚かれるだろうを思います。 http://www.youtube.com/watch?v=Y8oriv-ZqMk&feature=relmfuより ぜひ興味のある方は「【隠された】十字架の国・日本」を読んでください。例えば桂離宮とか、完全に日本のものと思っているものでも、庭園に祠があって、下の方を見ると十字架が書いてあったりとか、皇族の中に隠れキリシタンが!とか、凄まじいことがあるわけです。 この時代(8世紀ごろ)にキリスト教の宣教師が来ていて皇族に宣教していたのなら、私的にキリスト教を信じていて個人の邸宅にそういうものを作って拝んでいた人がいてもおかしくないわけです。この本の中にたくさんそういうことが書いてあります。 秦氏が土木建築に力を持っていて、平安京を造ったのは秦氏であるということが書いてあります。「平安京」という名前は、「エルサレム(平安の町)」と同じ意味です。しかも平安京のすぐ近くに琵琶湖がありますが、イスラエルには琵琶湖とよく似た「ガリラヤ湖」があって、これの本来の意味は「琵琶」というのです。 これは偶然ではなくて、秦氏は意識して平安京をこの位置に造ったということになってきます。もしこれを全部偶然として全部無視するなら古代史は意味を持たないと思うのです。