• ベストアンサー

大学院のカラーについて

guwappaの回答

  • guwappa
  • ベストアンサー率59% (92/154)
回答No.2

私は文系の大学院修了者です。mayuclubさんご自身で研究生活をするに あたり担当の先生や環境がいいと思われた大学ならばまずはそこを目標にされて 勉強するのが一番いいと思います。確かに人間関係いろいろあるんですよね。 院生って人数少ないからいっそう不安になるのはわかりますよ。 そんな私は学部から大学院へ他大学に進学した経験がありますが他大学も選択肢の 一つに広げた理由の一つに、自分と同じゼミの人で院進学希望者の人がいてその人 を受け入れることが出来なかったことがあります。その人は確かに勉強はきちんと されていたのですが、なんというのか他の人への心遣いなどが出来ないという人 だったのです。ゼミの活動で一緒に一つの史料をみんなで読む作業をする中でずっと この人と院生活までやってくのはキツイなあというのがありました。その人は内部進学だけ に絞って考えていたので、私自身の中でなんとなく他の大学院のことも探した方が いいかもなーと思い始めました。運良くいろいろ調べたらここぞ!というスタッフ の方がいらっしゃった大学があったので私自身目標校として幸運なことに入れました。 ただ、やはりいわゆる研究設備・スタッフなど研究そのものに直結する面で一番 いいかもと判断出来る場所でしたらそこを第一目標とするのが本筋だと思います。 私の場合人間関係のことは一つのきっかけではありましたが、そのことばかり考え込んで しまうとキリがないし、何のために大学院進学するのか本来の目的を見失ったら 入ってからがつらいですし。 結局大学院に入った後私は新たな人間関係を築くことになりましたがやはりいろいろな人が いました。それぞれの研究テーマについて報告会をした際、ドクターの方で私の 報告を聞いて、引用した論文を執筆した研究者の方が○×社のようなマイナーな所 からしか本出せないような人の論文を使うのは問題だ、と指摘された方がいました。 私自身はその論文を参考にしたのは自分の研究内容に関わる中で利用したのだけ だったのですが^^;。やはりその先輩は時に付けて研究家の方々を一種ブランド のように分類して批評しており、その場にいる人の雰囲気も何だかなぁ・・と いうムードになってしまってました。 やはり他の大学にいた友人も他の院生の先輩で、自分より先に就職が決まった人の ことをあることないこと言ったりしたり、他人の発表にきちんとした論理もなく 揚げ足を取って罵倒するような人がいてやりにくい・・といか言っている人も いました。おそらく院でも会社でも同じような人、同じようなことはある一定の 確率で起こり得るものなんでしょうね;;。 しかしその一方で大学院になるとまさに個々の責任で自分の研究を進めることに なりますので、あくまでマイペースに徹するに限ります。人間関係でいろいろと トラブル持つ人のことは先生方もある程度わかってはいますが口に出さないだけと いうのが殆どだと思います。逆にこちらから先生に申し出ても「そんな人のことは 気にしなさるな」と言われる可能性が高いと思います。 やはりまずは自分がいいなぁと当初思った院へ目標を一つ立ててあと、いわゆる 受験対策として他の大学のことも検討しておくのがいいのではないのかなと私個人の経験から考えた次第です。

mayuclub
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 私は内部は受験しない予定です。 いくつか大学院を訪問し、ここがいいな!と思ったところの 本性がだんだんでてきちゃったんです。 あ、ここにいたら、私辛いかも… と思ったんですね。 いい先輩でも、でも性格が苦手…という人がいます。 尊敬していても、それとこれとは違うなという感じで… >おそらく院でも会社でも同じような人、同じようなことはある一定の >確率で起こり得るものなんでしょうね;;。 残念みたいですが、そういったことがあるみたいです。 教授は見て見ぬフリをするし(生徒の問題だから口出さない) 大学院はそれなりの金額がかかるので、真剣に考えたいんです。 少人数で環境があまり変わらない中、 やっぱり人間関係は大事だなって… 院生でやめていく人がいることも事実だし、 先輩がドクターまでいくなら、私がマスターになっていもいるし… >「そんな人のことは 気にしなさるな」と言われる可能性が高いと思います。 そうなんですよね。 でももくもくと論文を書いているような状況だから なおさら人間関係でゴタゴタがあるとつらいなぁって思います。 学部ですらそう思うのに、まして院だったら辛すぎです。 そんなことより勉強だろ??という感じですが それでもやっぱり人間関係って今後に響くなって思います。 自分の志望している大学は教授はいいけれど、先輩がすごいし、 世の中うまくいかないなぁと、まだ進路を決めることができません* ちょこっとマイナス思考ですが、でもそういった事実もあるんだなって とても参考になりました!

関連するQ&A

  • 大学院への推薦を取るか、捨てるか・・

    大学3回生です。 工学部の化学系学科に属しています。 最近とても気になることがあり投稿させていただきました。 お願いします。 進路のことです。 私はしっかり知識やスキルを積んでから就職したいという理由から、 大学院に進学したいと考えています。 それで、私は時期尚早ながら、院への推薦を頂いていて、 もし院に進学するなら、4回生で配属される研究室で大学院も継続して研究できるようです。 しかし、私の通っている大学は私立大学で、 どうしても旧帝大に就職では劣るのでは・・と考えています。 関西圏ですので、自分の大学より上、かつ同じ専攻があるのは京大・阪大だけです。 この2大学の工学研究科の選択肢の検討していますが、 他大学の院試を受ける場合は推薦権は捨てることが条件です。。 今のところ、特に面白いと感じる研究室は自分の通う大学にあり、 京大・阪大には受験してまで研究したい内容はありません。 ただ、就職に有利?という観点だけです・・ 自分の大学の教授やその研究室の研究内容は好きみたいです。。 (1)推薦を捨てて旧帝大を狙う (2)推薦で院に進むことで、院試の勉強の時間も卒論の研究の時間に充て、そのまま3年間がんばる どちらの選択肢が利口なのでしょうか? お願いします。

  • 大学院生の就職 -困っています-

    理系や法務など文系でも仕事に役立つ研究をされている大学院生の就職先はだいたいわかるのですが、それ以外の文系の院生の就職先はどのような業界に進まれていらっしゃるのでしょうか。 社会学系の院に興味があるのですが、院に進まれる方も少なく、また博士に進まれる方が多いため、実質、大学院生の方が修士終了後どのような道に進まれたのかの情報をつかめず困っています。 大学院生の就職はどのような状況なのか教えてください。

  • 現在理系の大学院生で就職に悩んでいます

    現在、理系の大学院修士課程で研究しているのですが、就職に悩んでいます。 私は正直に言って勉強が好きではなく、大学院に進んだのも学部の4年で就活がうまく行かずになんとなく院に進めば推薦などで良い就職に就けるかなと考えたからです。 勉強は嫌いなのですがテスト前だけはうまくやっていたため成績は上位なので、恐らく有名企業の推薦は頂けると思うのですが、企業が大学院生に希望していることって研究・開発職ですよね? 私は今の研究室がかなり放任主義と言うこともあって研究はほとんどやらず、バイトばかりやっているので実力も全然ないと思います。 たまに先輩の実験を手伝ったりしているのですが何をやっているのかさっぱりわかりません。 理系は向いていないのではないかと思ってるのですが、今更文系の勉強も出来ないので結局理系の職場に行くことになってしまうと思います。 友達からも「お前は絶対理系には向いていない」とか「ハキハキ喋れるてプレゼンはうまいから営業の方が向いてる」などと言われます。 就職してから研究ばかりの毎日なんて耐えられる自信がないのですが、就職すれば考え方って変わるものなのでしょうか? 研究開発職ではなくもう少し専門性の低いものを選ぶべきでしょうか? 私に向いている仕事って一体何なのか不安です。

  • 関東の大学院選びについて

    私は都内の大学(偏差値47)で、哲学を学んでいる大学4年生です。 院進学を希望していますが、 1、通っている大学に哲学の研究室がないこと 2、担当教授や事務室で院進学に関するアドバイスが得られないこと から、他大学の院試験の大学選びに悩み、こちらで質問させてもらいました。 自分では、古代ギリシア哲学を学べる、これから入試のある大学の入学情報を集めていますが、どの程度のレベルの大学をいくつ受けるかで悩んでいます。 本当だったら、自分の研究内容に合った教授の弟子になるつもりで研究室を選ぶようなのですが、本を出版したりする著名な教授のいる大学(例えば東京大学など)は試験が難関なことで考えあぐねています。 それも、以前担当教授に院進学の意思があることを話した際、「うちレベルの大学の学生なんかが進学するべきじゃない」と言い切られてしまったことでショックを受けています。 院の研究がどんなに大変かはもちろん、のちに文系の研究者として生計を立てていくことが非常に困難であるゆえに、内定先にちゃんと就職させたいがための親心だと、他の教授には言われました。 しかし、卒論提出が近いこともあり、「自分なんかでは試験を受けることさえはばかる」と思いつめてしまい、とてもナーバスになっています。 現在は院の話題には触れずに、担当教授に卒論の指導を受けています。 地道に本に向かい勉強することが私にとっては喜びであり、興味のある今の研究を続けていきたいと思っています。 そのために、自分以上に知識のある教授と、専門は違えど議論のできる級友のいる大学院への進学を希望しています。 しかし、現実問題、偏差値の異なる研究室では、 1、試験の難度や院生としての生活はそこまで異なるのか それに伴い、 2、偏差値の高い大学院を浪人してでも目指した方がいいのか を、知りたいです。 過去に経験のある方はもちろん、他専攻の方からもアドバイスをいただきたいです。 ここまで読んで下さり、ありがとうございます。 よろしくお願い致します。

  • *政策研究大学院大学*

    私は社会学科の1年なのですが、大学を出て就職するのと大学院まで進むのとで迷っています。文系なので院まで進むと就職が困難なので将来が不安という気持ちと、もう少し専門的な勉強をしたいという気持ちがあります。 父親は一度就職して1年後くらいに院に入り直したらどうかといいますが、中途半端になりそうなのでどうかなぁと思っています。。。 大学院に進むなら政策研究大学院大学を考えているのですが、新しいということもありHP以外での情報が少なくて困っています。どうやって情報収集すれば良いでしょうか?あと、ここは社会人が主な学校なので学部生が進学するのは不利なのでしょうか?

  • 大学院(経済系)にいくべきかどうか

    現在経済学部一回生のものです。 わたしは将来、銀行や研究所、証券会社などに研究者やエコノミストとして就職したいと考えています。 そこで大学院(修士)まで行って就職するべきか、学部卒で就職するべきか迷っています。というのも、一般的に理系は院に行く人が多いですが、文系は少なく、院に行くと逆に就職しにくくなると聞いているからです。 そこで質問なんですが、研究職やエコノミストとして仕事をするには、大学院までいくほうがいいのでしょうか。それとも院卒でも学部卒でも実際には大差はなく、どちらでも構わないのでしょうか。もしあまり大差ないのであれば、金銭的にも負担がかかるので院までは行かないで学部卒で就職しようかと考えています。 ちなみに院に行く場合は、環境経済学を専攻しようと考えています。 また、文系の院卒の場合、就職の際に実際に学部卒より不利になるのでしょうか。 そして、環境経済学を専攻していた者に対して、実際に研究職やエコノミストとしての需要はあるのでしょうか。 だらだらと文章を続けてしまいましたが、進路選択に迷っているので、意見やアドバイスなどがあれば回答お願いします。

  • 他大の大学院に行った方がいいのか?

    いま、化学系の私立大学に通っている3年生の者です。研究室を決める時期になったのですが、それと同時に他大の院に行くか、そのまま自分の大学の院に行くかを決めなければなりません。先輩でも、何人か他大の院試を受けて、東大や東工大にいった人がいます。ただ、研究成果が院に入学してからの2年間分しか出せないので、就職に不利になってしまうのではないかと心配しております。 やっぱり、名前的に有名な東大・東工大に院からでも入学した方が、就職に有利ですか?それとも、そのまま自分の大学(理科大なんですが…)に進んだ方が良いのですか? 理科大はそれなりに就職率が良いとは聞いてます。 ただ現段階で、何の研究がしたいとか何も決まっておりません。

  • 大学院進学とは・・・

    情報工学を学んでいる理系の大学4年生♂です。 就職活動に専念していましたが納得できる結果を 得ることはできず、院に進学することを決めました。 進学は学内でエレベーター式にいけるといったものです。 正直、進学すれば大手企業に就職できると 甘い考えがあったと思います。 切り替えが遅かったため、先生には「追いつくために必死でやれ」、 「このままじゃ2年後もうまくいくかわからん」といったことも 言われています。 いざ研究を始めてみると、研究や勉強が好きで進学を決めた わけではないためか、全く手につかず、 自分には向いていないと痛感しています。 将来も、研究職につきたいわけではなくそのギャップも感じています。 人間関係も、周りは最初から進学すると決めていた人ばかりで、 浮いていますし、先生からも怒られましたし、期待されていません。 私の研究室はがちがちに研究させるところで、 研究が好きでない私には続けていけるかどうか不安でいっぱいです。 院に進学された方おりましたら、 ・進学とはどういうことか。 ・研究や勉強が好きでない私がやっていけるところか。 ・2年頑張ったら就職はうまくいくのか。 ・研究室の人間関係が悪くても我慢できるのかどうか。 今、院進学はやめといたらいいと判断できたら、 就職することを考えています。 先輩方、教えてください。お願いします。

  • 大学院と公務員試験

    こんばんは。大学2年生の女です。 公務員試験、レベルとしては地方上級か国家一般を受けようか悩み始めていますが 落ちたときのリスクを考えると怖くてなかなか踏み出せずにいます。 公務員になりたいと思う一方で大学の勉強が面白くて仕方がなく、もっと勉強したいとも思っています。 院に行くことも考えましたが「文系が院行ってどうするんだ」と考えています。 学部生のとき公務員試験に落ちたとして大学院に進み、 就職することは可能なのでしょうか? そもそも大学院って就職できるのでしょうか。文系です。

  • 大学院について  (研究の仕方など)

    こんにちは。 大学院進学を検討している専業主婦です。 大学院(文系)での「研究」の仕方について、不安(?疑問?)に思っています。 大学院に入ろうと思っている理由は、 興味がある事について、 家の中で1人で何かを読んでいるだけでは、 受身で何もつかむ事が出来ない・・・と言うジレンマがあり、 もっと、実際に見て考えたり、 専門的に勉強・研究したいと言う気持ちが強まっている事からなのですが、 そもそも、「大学院は研究するところ」とは言うものの、 その研究の仕方がわかりません。 ご経験のある方、ご教授頂ければ幸いです。 研究の仕方がわからないと言うのは・・・ まず、「研究は、自分次第」と言う事だからだと思います。 これから入りたい院の学科(?)と、 卒業した大学の学部学科は、異なります。 私が卒業した学部学科は、ゼミも卒論の指導もありませんでした。 卒論は、名目上、指導官と言う教授がいるのですが、 結局、指導された事や会う機会も無く(最後の面接試験のみ)、 指導官の欄に教授の名前が書かれたのみです。 その為、卒論を書く際に、 私(他の学生も)は、 図書館などに通って、ひたすら書かれた資料から 古い事をたよりに書いた(=まとめた)だけのものでした。 何とも進歩(新しい記事や発見)もなく、資料も少なく、 卒論を書く事に苦しみ、 殆ど変な事しか書けなかった経験があります。 その為、 大学院に入ったからと言って、 こうした大学の経験(論文書きの進め方)や、 今の生活の中における読書と変わらないのであれば、 一体どうやって「研究」と言うのをして良いのかがわかりません。 文系なので、 例えば・・・ 心理とか環境とか経済とかを院で研究する際に、 ひたすら本を読んでいても、 何も新しい事は研究できないと思ったりします。 特に私が学び研究したい事は、 教授はもちろん、 どこかで誰かの話を多数例聞かないと、無理だろう・・・と思います。 現場に行って、 自分の目で見たり、聞いたり、触ったり、調査したり・・・しないと、 研究できないと思うのですが、 そうかと言って、その「調査現場」や「人」と言うのは、 自分で交渉をして、探してくるのでしょうか? 一介の大学院生が、 そうした現場に交渉に行く事は、難しいと思うのですが、 こういう調査現場や人の紹介とか提供と言うのは、 研究室で行われている事なのでしょうか? 基本的な事がわからなすぎて、恥ずかしく、 まだ、研究室には、伺った事はないのですが、 もし、私の大学時代の様に、 教授にお会いする時間も無いまま、 自分自身で進めていくしかない状況ならば、 研究が出来るのか? 論文が書けるのか? 不安です。 卒業した学部学科も異なりますし、 10年以上、学生+社会人生活ブランクがあるので、 いきなり院に入って、基礎が無いのに、 その「研究」が出来るかも疑問なのですが、 そうかと言って、 (院の学科にあわせた)大学の学部学科に 入り直すのもどうなのかな?と言う思いです。 それぞれの学校で方法は違うと思いますが、 「研究の仕方について」 「大学の学部と院の学科が違っても大丈夫なのか?」等、 教えて頂けると、幸いです。 宜しくお願い致します。