• ベストアンサー

大型の反射ミラー

口径60cmの反射望遠鏡の対物側の上方に、大型の鏡を45度傾けて設置し、その鏡で反射された光の強さを望遠鏡で観察したいと思っています。 反射鏡として適当な(軽くて、たわみ・ゆがみが小さい)材料にどうのようなものがあるか、どなたかご存知でしたら教えてください。 入射光(波長500-700nm)の強度を測定するだけなので、面精度はそれ程必要としません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riv20
  • ベストアンサー率36% (26/71)
回答No.2

すみません、混乱してしまいました。 大型の鏡で反射した光を、反射望遠鏡で観察したい、ということでいいのでしょうか? てっきり、反射望遠鏡の主鏡の材料を聞かれているものとばかり思ってしまいました。(そしてそれを自分で磨こうと考えているものと・・・ごめんなさい。早とちりでした。) ただの平板の鏡を探しているであれば、普通の鏡をつかうという手もありますが、この場合、ガラスの裏面で反射するので、色収差が発生する可能性がありますね。 東急ハンズなどに行けば、鏡タイプのアクリル板が売られています。面積が大きいのはそれなりに値が張りますが、加工するにはちょうどいいくらいではないでしょうか。ただし、所詮はプラスチックなのでかなり傷つきやすい欠点はあります。

sanapayat
質問者

お礼

ご回答有難うございます。こちらこそ分かりにくい文章で失礼しました。 アクリル板が良いとのことですね。 工作に関しては素人なのでうまく作れるかどうかわかりませんが、挑戦してみます。 反射板の固定方法や、どのような支持台にするかなど、これから考えてみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • riv20
  • ベストアンサー率36% (26/71)
回答No.1

なにゆえ望遠鏡で集めた光をさらに望遠鏡で観察するのかがよく分かりませんが、60cmであれば、ガラスでも十分な強度があるのではないでしょうか。 ガラスでは重い!というのであれば、プラスチック(加工性を取ると、塩ビとか)でしょうか。厚みを十分に取るとか、裏にアルミ角材の支柱で支えるとかすれば、ひどくたわむことはないと思います。 それよりも、斜鏡に大きいのを使ってしまうと、反射望遠鏡の有効対物面積が取れなくなりますが、それはかまわないのでしょうか。 面精度を気にしないのであれば、フレネルレンズを使って集光するという手もありますよ。手近なものでは、OHPの原稿台がありますね。

sanapayat
質問者

補足

わけのわからない質問に答えてくださって有難うございます。 私がやりたいことは、天頂方向を向いた状態で固定されている望遠鏡を使って、任意の仰角方向を観察することです。 これを実現するために、望遠鏡の上に斜鏡を設置して、その角度を調整することで任意の仰角方向を観察することを考えています。 プラスチック(塩ビ)・ガラスが使えるとのこですが、これを販売しているメーカのWebサイトなど御存知したら教えていただけませんか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 大型反射鏡

    大きさが60cm程度の反射鏡の材料として適当なものを探しています。 使用目的は、天頂方向を向いた状態で固定されている望遠鏡(口径60cm)の上に、この反射鏡を設置し、その角度を調整することで任意の仰角方向を観察することを考えています。 また同時にその反射鏡にレーザ光(532nm, 150mJ)を当てて反射させることも考えています。 反射鏡として適当な(軽くて、たわみ・ゆがみが比較的小さい)材料にどうのようなものがあるか、どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 鏡の反射率の偏光方向依存性

    専門が化学なのですが、最近光学、特に光の偏光特性について勉強しています。 フレネルの式などから、p波とs波で反射率が違うということを知りました。 そこで質問なのですが、鏡の反射率も、p波とs波で違ってくると思うのですが、どの程度違うものなのでしょうか? というのも、暗視野顕微鏡を用いて散乱光を見ているのですが、偏光フィルターを通して暗視野像を観察すると、その偏光方向によって観察される光の強度が明らかに違うため、その原因について悩んでいます。 そこで考えた一つの原因が、入射光の偏光方向によって光強度が異なっているのではないか(ハロゲン光源で、途中で反射板を用いて入射しています)ということです。 他にも偏光フィルターの複屈折の影響などがあったりするのかどうかと悩んでいるのですが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 反射望遠鏡に顔を映したらどう見えるのですか?

    天体観察の反射望遠鏡の鏡の断面は放物線状になっていると聞きましたが、顔などを映すとふつうの凹面鏡とは違って見えるのでしょうか?

  • UV-LEDの光を反射させることはできますか?

    波長が405nmのUV-LEDの光を反射させることはできますか? 普通の可視光線(太陽光や電灯の明かり)と同様に、鏡やアルミ箔などで反射することはできますか?

  • 極低周波電磁波の反射の仕方について

    家電製品から出ている交流電源由来の50Hz/60Hzの極低周波電磁波が部屋の中の鏡や本箱のガラス戸、窓ガラスなどに反射して、どのように部屋の中に拡散しているかを考えていますが、Wikipediaの「鏡面反射」の項では、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8F%A1%E9%9D%A2%E5%8F%8D%E5%B0%84 「鏡面が波長と比較して小さい場合、反射の法則(入射角=反射角)は成り立たず、反射は複雑になる」と書いてあります。50Hz/60Hzの極低周波電磁波は波長が5000km~6000kmなので、反射の法則は成り立たないのでしょうか。だとしたら、どのように反射するのでしょうか。具体例で説明したサイトはありませんか。 一方、「反射面の粗さが波長と比較して小さい場合、鏡面反射が起こる」と書いてあるサイトもあります。上記の記述と逆のようにも思えますが。 下の考え方で行くと、極低周波電磁波の場合、鏡やガラスだけでなく、土壁や板、紙(障子、襖)などでも、鏡面反射になるのでしょうか。 理科系出身ではないので、わかりやすくお願いします。

  • 双曲面鏡を手に入れるには・・・

    双曲面の鏡を安く手に入れるにはどうしたらいいでしょう? ただ条件があって・・、 反射望遠鏡の副鏡のように口径のちいさいものではなく・・ 平行光線が、半球状にひろがるぐらいの口径がほしいのです。 どこかで手に入りませんぁぁ??・

  • 薄膜干渉の問題

    白紙の上に厚さd=0.03mmのサランラップを置いて、反射強度のスペクトルを測定しました。 結果:http://briefcase.yahoo.co.jp/ これから厚さと屈折率の積、また各波長領域における屈折率を求めろ というのが問題です。 例えば波長が600nm~700nmの範囲で解析すると反射強度が最小のとき 598nm~699.79nmの間に10波長あるので、波長は10×10^(-9)(m)ですよね?これを2nd=mλに代入すればよいとは思うのですが、mの値をどう定めればよいのでしょうか? またサランラップの屈折率はいくらになるでしょう?

  • 物理の質問

    物理の質問(難) 屈折率1.0の空気の中に、屈折率n(n>1.0),厚さdの薄膜が置かれている。図のように、空気中から薄膜に波長λの光が入射角iで入射する場合を考える。薄膜の上面で屈折して薄膜内に入射し、下面で反射して観測者の目に届く光線(1)と 、薄膜内の上面で反射して観測者にとどく光線(2)の干渉を考える。これらの光線は、A1,A2において同位相であったとする。 問題 n=1.5の屈折率で、異なる厚みをもつ薄膜に垂直に光が入射(i=0)する場合を考える。 入射する光の波長を4.0×10^2nmから7.0×10^2nmの間で変化させたとこと、反射波が強め合う条件を満たす波長が2個存在した。そのうち、長い方の波長は6.5×10^2nmであった。このとき,次の値をそれぞれ有効数字2桁で求めよ。 (1)強め合う条件を満たすもう1つの波長 解説 入射角i=0のとき,屈折角もr=0になり、反射光のつよめある条件は2nd=(m+1/2)λ(m=0,1,2,・・・・)・・・(3) 条件を満たす波長を短い方からλ1,λ2とおくと、問題文よりλ2=6.5×10^2nmである。また、λ1とλ2は(3)式右辺 の(m+1/2)が1ずれるので、λ1のとき(m+1/2+1),λ2のとき(m+1/2)とすると 2×1.5×d=(m+1+1/2)λ1,2×1.5×d=(m+1/2)λ2 上の2式より(m+3/2)λ1=(m+1/2)λ2 λ1=6.5×10^2nm×2m+1/2m+3 このλ1が、4.0<=6.5×10^2nm×2m+1/2m+3<=6.5×10^2 4.0<=6.5×2m+1/2m+3より,m>=1.1になりm=2・・・・・・以下省略 教えてほしいところ まず、解説を熟読したんですが、いったい何をやろうとしているのかまったく式から方針から結果の流れが理解できません。 後、m=3でもいいじゃないかと思ったんですが、波長が3個以上存在すると言われました。 なぜ、3個存在するのかという点と解答を砕いて説明していただけませんか?? 国語が得意な方よろしくお願いします。

  • 反射された光の減衰率について

    光の透過率について、以下のような場合どう考えればいいのか分かりません。なにかの参考書の問題として解いているわけではないのですが、気になって仕方ありません。どなたかご教授お願いいたします。 ============================================================= 光を吸収するある媒質中で、強度Iの光が鏡などの界面で全反射した場合、反射後の光強度(I2)の減衰曲線はどのようになるのでしょうか? ランベルト・ベールの法則から、I2=I*exp(-kx) ---> k:吸収係数,x:経路長 の式に従って、光の強度は指数関数的に減衰していくと思うのですが、その減衰していった光が途中で反射された場合、反射した点からの経路長で再び強度を計算すればよいのでしょうか? この場合、反射が起こる点で、曲線の形(減衰のしかた)が変わってしまうと 思うのですが、この考え方で大丈夫なのでしょうか? ============================================================== 入射前から反射後までの合計経路長で計算する方が、 なんとなくイメージしやすいのですが、 この考え方が間違っていましたら、 どこが間違いなのかも教えていただければ幸いです。 かなり分かりにくい文章になってしまったかもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • 全反射臨界角でのエバネッセント光の染み出し深さについて

    全反射臨界角でのエバネッセント光の染み出し深さについて よろしくお願い致します。 水/ガラス界面等で光が全反射する時、界面ではエバネッセント光が生じ、その染み出し深さd0(光強度が1/eになる界面からの距離)は d0=λ/4π√(n1^2×sin^2θ-n2^2) (λ:入射波長、n1,n2:屈折率(n1>n2)、θ:入射角) となるとされています。 この式はθが臨界角θcに近づくと∞に発散しますが、実際にそうなるのでしょうか? d0=∞とは減衰しないことを意味していると思うのですが…。 関連の文献を併せて示して頂けると助かります。 回答をお待ちしております。