• ベストアンサー

寒天の密度・比熱

今、住宅における新しい蓄熱材を考えています。 それに寒天を使ったらどうかと思いつきました。 粘度があるために、蓄熱効果があるのではないかと思っています。 蓄熱効果を検討するために、密度や比熱を知りたいと思ってます。寒天といっても濃度はいろいろあるので水と比較してどうかということを知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.3

一つ確認があるのですが、断熱材ではなく蓄熱材ですね? では、湯たんぽのように、高温を蓄積するタイプの蓄熱材でしょうか? それとも、アイスノンのように、低温を蓄積するタイプでしょうか? 具体的な用途と、求める物性をもう少し詳しく補足していただけると、回答がしやすくなります。 > 寒天といっても濃度はいろいろあるので水と比較してどうかということを知りたいです。 さて、elly99 の仰る寒天とは、乾燥寒天ではなく水分を含む寒天のことですよね? とすると主成分は水です。よって比熱の値は、水とほぼ同様の値になるでしょう。寒天の濃度が多少変わったところで、比熱の値は差ほど変化しないと思います。 比熱という点では水と寒天とで大きな差はないと思いますが、一方で決定的に異なる点もあります。それは対流の有無です。寒天に含まれてる水は、対流することができません。対流という物質移動によって、熱を移動させることができないため、寒天の熱伝導率は、水に比べて非常に低い値になります。つまり、熱が逃げにくい材料になります。よって蓄熱効果は、単なる水よりも格段に向上するでしょう。これは、対流が起こりにくいあんかけ料理がなかなか冷めないのに似ていますね。 > 蓄熱効果を検討するために、密度や比熱を知りたいと思ってます。 蓄熱効果を検討するには、密度と比熱ではなく、熱伝導率と比熱を調べるのがよいと思います。比熱は熱を蓄える能力、熱伝導率は熱の出し入れしやすさ(熱の逃げやすさ)、に関係する値です。 蓄熱材の中には、相転移(融解や凝結など)を伴うものもあります。氷枕やアイスノンなどが、このタイプに相当します。このような相転移を伴う蓄熱材は、熱を蓄える能力が著しく高いのが特徴です。このタイプの蓄熱材の検討をするなら、比熱だけでなく、相転移エンタルピー(潜熱ともいう)の値も考えなければなりません。 丸善の「化学便覧」という本には、先に述べた比熱、熱伝導率、相転移エンタルピーなどの物性値の一覧表が掲載されております。また、対流を議論する際に必要な粘性のデータもあったと思います。図書館などで化学便覧を探し、参考にされるとよいでしょう。

elly99
質問者

お礼

親切な回答ありがとうございます。 はい蓄熱材です。昼のうちに太陽光の光などで暖めておいて夜になったらゆっくり放熱できる性質があればといいと思っています。 熱伝導率ですか!さっそく化学便覧を借りてきて調べてみたいと思います。 本当は相転移を伴うものを採用したいんですが、今回自然材料を使わないといけないという制限があるので寒天を使ってみようとしています。

その他の回答 (2)

noname#62864
noname#62864
回答No.2

寒天は大部分が水からできていますので、特に寒天成分が多いというのでなければ、その比熱や密度は水と同程度だと思います。 また、水と違い、流動性がなく、対流が起こりにくいために、温めたり、冷やしたりするのに時間がかかるのではないでしょうか。 ・・・あくまで想像ですが。 なお、寒天と同様の高吸水性ポリマーであるアクリル酸ナトリウム(保冷剤として利用されているもの)について調べてみられれば、何か手がかりが得られるかもしれませんし、これを蓄熱剤として使用することも可能かもしれません。

elly99
質問者

お礼

ありがとうございます。 高吸水ポリマーについて調べてみました。 無機物の高吸水性ポリマーのほうが、蓄熱効果を調節できて蓄熱材としてよさそうですね。

  • cirujano
  • ベストアンサー率48% (187/389)
回答No.1

詳しくないので、参考になれば。 研究で使うなら、寒天の成分のひとつ、アガロースで行うことになると思います。 アガロース(Agarose)をネットで検索をされるといろいろと引っかかってくると思います。

elly99
質問者

お礼

ありがとうございます。早速検索してみます。

関連するQ&A

  • 間の密度の求め方

    画像の表は水の密度および粘度の表ですが、18℃の時の密度の求め方が分からないので教えて下さい。お願いします。

  • ゼラチンか寒天

    ゼラチンダイエットか寒天ダイエット、どちらが効果的ですか? ゼラチンか寒天の粉を朝、昼、晩の三回に分けてお茶などに入れて飲もうと思います。 また、効果はありますか? ゼラチンや寒天の粉は水で溶かして飲むのは可能ですか? そのまま直接入れていいんですか?

  • 澱粉懸濁水の比熱どのくらい?

    澱粉を水に懸濁させます。さらにこの液を加熱させます。このときの懸濁液の比熱はどの程度でしょうか? 水のみの場合の比熱と比較するとやはり大きくなるのでしょうか? もしくは,澱粉(粉末)の比熱はどのくらいですか?

  • 寒天について

    こんばんは^^。 今話題の寒天ダイエットですが、寒天に砂糖を入れて作っては駄目なのでしょうか?。 とにかく調理法はどうであれ寒天さえ食べればよいという事なのですか?。 ブームになる前から寒天は好きで食べていましたが、みかんを入れたりしてフルーツ寒天にしていました。 ためしてガッテンのホームページも見たのですが、トマト寒天などのレシピしか載っていませんでした。 どのように食べるのが効果的かアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 粉寒天

    あるある大辞典で粉寒天の摂取方法として寒天茶がいいといっていましたが、そのようにお茶をわざわざ作るのが面倒なんですがどうしたらいいのですか? 1・口に直接入れ水で薬のように流し込んでも同じ効果ですか? 2・冷たいお茶・ウーロン茶に入れてもいいですか? いい摂取方法を教えてください

  • 密度と粘度

    水と空気の298Kにおける粘度と密度を調べているのですが、わかりません。 手元に在る化学便覧も20℃と30℃の値はあるのですが、25℃の値だけないんです。 どなたか、手元の資料でわかる方が居ましたら、教えていただきたいのですが。。。

  • 寒天がだまになってしまいます。

    テレビで取り上げられてから、ほぼ毎日牛乳寒天を食べています。 粉寒天4gに水1カップ、牛乳2カップを入れて作るのですが、4gとか2gとか小分けされたものを使うと失敗しないのですが、計量スプーンで計って使用するもの(50g入りなど)だといつも、だまになってしまいます。 <手順> 1、作り方は水に寒天を入れ、火にかける 2、木へらでかき混ぜながら、2分くらい沸騰させる。 3、火を止め、牛乳を入れる 4、型にミカン缶と寒天液を注ぐ。→冷やす(完成) 牛乳を入れる前にすでにだまができていたので、 網でこしたのですが、あまり効果はありませんでした。 だまにはなりますが、固まらないということはありません。原因はどういうことが考えられますか?

  • 密度質問

    密度と比重の違いは 比重はたんいがなく比較物質との比べた重量であると存じますが、 密度は物質の重量/体積だと存じます。 木で作った割りばしはカップなかの水より密度が低いと存じますが寝そべられてカップにある水に置いたら水に浮いていることを見れますが、立て掛ければなぜ水の上に浮けないですか?もちろん木の割りばしに限らなくてストローとか水より密度が低いものも水中でこんな状態を見せてくれますが、科学的な観点で理解したいです。 お教授いただきませんか?

  • 糸寒天を使ってコーヒーゼリー

    旦那が「寒天ダイエット(?)」をしています。 今のところ全然効果ありませんが(笑) (義母から)大量にもらった糸寒天を溶かして カルピス(濃縮タイプ)を加えて作っていました。 カルピスが季節的にもお安くなくなってきたので、 ボトルタイプ(ブ○ンディやネ○カフェ)の コーヒーを使って コーヒー寒天を作ってみたいのですが・・・ この場合、 コーヒーの割合はどのくらいが適量なのでしょうか?  糸寒天・・・10グラム   水 ・・・900~1000cc           ↑の分量を (コーヒー+水)にしたいのですが・・・ おいしい割合のレシピを どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 密度の式の立て方に不安。

    初めまして。自分の式の立て方に不安を持っています。 ある濃度の硫酸50gを水75mlに溶かして作った溶液(全体の体積が98ml) の密度を求めよ。ただし、水の密度を1.00g立方センチメートルとする。 答え:1.3g立方センチメートル という問題で、私は 75(水の体積):98(溶液の体積)=1(水の密度):a(溶液の密度) という式を立て、硫酸50gを無視している事に気づいたのですが、 これでいいのでしょうか?