• ベストアンサー

アスピリン錠中の糖について

化学の実験で、市販のアスピリン錠からアセチルサリチル酸を再結晶により析出させる実験をおこないました。錠剤を溶かしたものにヨウ素ヨウ化カリウム溶液を加えると、青紫色に呈色しました。錠剤の成分中に糖が含まれていると思うんですが、その糖は何の為に含まれているものなのでしょうか。

noname#5523
noname#5523

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

chemostryさんのご質問はレポートの考察に書かれるためのもののような気がしますので、ヒントを‥ 錠剤に有効成分以外のものが入っている理由(着色、着香、矯味以外で)には‥ 増量するための賦形剤;有効成分の量だけだと量が少なすぎて錠剤にすることができないのはごく一般的なものですネ。 錠剤としての形を保つ;くっ付き易いものを混ぜることで錠剤としての形状を維持させます。 崩壊しやすくする;飲んだ薬は消化管の中で崩れなければなりませんから、水分を吸って形がくずれるものを加えますネ。 代表的な理由としてこれらのことがありますネ。 以上kawakawaでした

noname#5523
質問者

補足

解答ありがとうございました。ヒントをもとにもう一度自分で調べたいのですが、このような内容のことは薬学の本に載っているのですか?僕は化学系なのであまり薬学のことがあまり詳しくありません。薬学の本のどのような分野の本を調べたらよいかを教えてはもらえないでしょうか 。

その他の回答 (2)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

 ペ-パ-薬剤師の rei00 と申します。すでに回答は出ているようですが,「僕は化学系なのであまり薬学のことがあまり詳しくありません。」と言う事ですので,少し補足致します。  「第十一改正 日本薬局方解説書」(廣川書店,1986)の「アスピリン錠」の項には,『一般に賦形剤としてタルク又はでんぷんなどが使用される.』とあります。なお,「タルク」は,天然の含水ケイ酸マグネシウムです。  いかがでしょうか。 > このような内容のことは薬学の本に載っているのですか?  「このような内容」が,『錠剤に有効成分以外のものが入っている理由』であれば,薬剤学や製剤学と言った分野の教科書にのっています。もちろん,上にも書いた「薬局方」やその解説書にも当然記載があります。

noname#5523
質問者

お礼

解答ありがとうございました。さっそく調べてみます。

回答No.1

その理由は、参考URLのとおりです。 ◎含まれているものは、デンプンかもしれませんね。

参考URL:
http://www.hosp.med.keio.ac.jp/yakuzai/4-QA/199905.htm

関連するQ&A

  • アスピリン

    アスピリンのことについてお聞きしたいのですが、アスピリンの入っていた溶液中の乾燥剤を除去するため、ろ過を行いました。このときろ紙に結晶ができたのですが、これはアスピリンなのでしょうか。またなぜろ過したことで結晶が析出されたのでしょうか。もしわかる方がいらっしゃれば教えてください。

  • アスピリンの合成の実験

    アスピリンの合成の実験 を行ったのです。 サリチル酸+無水酢酸→汗散るサリチル酸+酢酸 再結晶してアセチルサリチルさんを取り出したわけですが、酢酸はどこへ行ってしまったのでしょうか?またこの再結晶して出てきた結晶は純粋なアセチルサリチルさんなんでしょうか? 以下実験内容 サリチル酸と無水酢酸と濃硫酸を混ぜる。90度加熱。冷やす。ろ過。ろ過。ろ過。ろ紙に残った物体をエタノール:水=2:1の溶液に入れる。加熱して溶かす。再結晶。乾燥。

  • アスピリンの合成実験を失敗し、サリチル酸が析出

    アスピリンの合成の実験で、再結晶法で結晶を析出するはずが、最初の段階でこぼしてしまったので全くアスピリンの結晶を析出することができませんでした。 そこで、ロータリーエバポレーターを用いて無理やり結晶を析出させましたが、この結晶はサリチル酸とのことです。 なぜ、サリチル酸になってしまったのでしょうか。

  • アスピリンの再結晶

    この間実験でアスピリンを作ったんですけど、再結晶をするときに普通の水じゃなくて酢酸溶液を使ったんですね。 これって何か特別な理由ってあるんでしょうか? 文献とか読んでみたんですけどいまいちよくわからなくて…

  • オゾンは中性ヨウ化カリウム溶液からヨウ素を遊離?

    ときどき都会で発生する光化学スモッグの原因とされる、光化学オキシダント。 光化学オキシダントは、 中性ヨウ化カリウム溶液からヨウ素を遊離するものたち、のようなのですが、 では、 オゾンは中性ヨウ化カリウム溶液からヨウ素を遊離するものですか? また 中性ヨウ化カリウム溶液からヨウ素を遊離された場合、残るのはカリウムとヨウ素なのでしょうか?

  • アスピリンの合成における再結晶について

    アスピリンの合成実験において、粗結晶をエタノールと水の混合溶液で再結晶したのですが、収率がよくなりませんでした。この理由がわかる方がいましたら教えてください。

  • アスピリンの合成実験にて

    先日アスピリンの合成実験をしてふと疑問に思ったのですが、アスピリンを結晶化する時に「エタノールと水の混合溶液(体積比2:1)」を加える、とテキストに書いてありました。 質問なのですが、『なぜ混合溶液を使うのでしょうか?』 純水のみでだとアスピリンが不安定な状態になるからNG、というのはどこかで見た気がするのですが、それならエタノールのみではだめなのか、等疑問が尽きず・・・。 教えてくだされば幸いです。

  • アスピリンの再結晶溶媒による塩化鉄((3))の呈色反応の違い

    はじめまして。 早速ですが、質問です。 サリチル酸と無水酢酸からアスピリンを合成し、その結晶を溶媒(1)95%エタノール(2)ジイソプロピルエーテルの2種類で再結晶しそれぞれを少量水1mlに溶かし塩化鉄((3))による呈色反応を見ました。 結果は、(1)のエタノールから得た結晶ではサリチル酸や、熱水に溶かした標品のアスピリンと同様の青紫色を呈し、(2)のイソプロピルエーテルから得た結晶は変化なしでした。 この違いはどうしてでてくるのか教えてください。 失敗の類ではなく、エタノールからのものだと今回のような結果になると言われたのですが、いろいろ調べ、頭をフル回転させましたが全くわかりません。 ヒントでもいいので助けてください。

  • 豆腐にビタミンCは含まれていないはずなのに・・・

    ビタミンCの存在を確かめる実験で、デンプン溶液にヨウ素ヨウ化カリウム溶液(いわゆるヨウ素液)を加えて青紫色にしたなかに、レモン・お茶の葉・豆腐をいれ、変化を見ました。レモンとお茶の葉はビタミンCが含まれているので、ビタミンCと反応してヨウ素がヨウ化水素(C6H8O6+I2→C6H6O6+2HI)になり色が薄くなってほぼ無色になるのはわかるのですが、ビタミンCが含まれていない豆腐も反応して溶液の色が薄くなってしまいました。 これはなぜなのでしょうか?

  • サリチル酸、アスピリンの粗結晶、純結晶にそれぞれ水を加え湯煎で溶かした

    サリチル酸、アスピリンの粗結晶、純結晶にそれぞれ水を加え湯煎で溶かした後に塩化鉄溶液を垂らして色の変化をみるという実験をしたのですが、色がそれぞれ違うことがどんなことを意味しているのでしょうか?