• ベストアンサー

数学における定義という言葉の意味

数学にはよく・・・と定義するという言い方が出てきますが、数学における定義ということばの意味がよく分かりません。定義というのは発見の一種なのでしょうか。あるいは提案のようなものですか。誤った定義というのはないのでしょうか。定義を行うことができる資格というのは普通の人以上の能力や知識の持ち主に限られているものなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.12

触れようか、どうしようか迷っていましたが、 rabbit_catさんが触れられたので私も一言。 ユークリッドの公理系の中の23の定義(Definition)には歴史的な意義しかないもの、要するに現代数学ではもはや定義とは成り得ないものがいくつか含まれています。 例えば、第一の定義「点とは部分を持たないものである」などがそれにあたります。 この文章には数学的な意味は全くありません。何故なら、定義とは決め事ですが、この文章では(数学的には)全く何も決めてはいないからです。

kaitaradou
質問者

お礼

自分で決められない(定義できない)ことは理解できないということになるでしょうか。初歩の独学者にはなかなか分かりません。勉強させてください。ご教示有難うございました。

その他の回答 (11)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.11

ユークリッド幾何学のページ http://aleph0.clarku.edu/~djoyce/java/elements/bookI/bookI.html を見ると、定義と公理の違いがわかるかと。 23個あるDefinitionは、「AはBである」みたいな感じで、Aという字の並びが、Bという字の並びの別名だということを言っています。 その後の、PostulateとCommon notionが公理です。ユークリッド幾何では、特に大きさに関する公理は、Common notionと呼んでいます。 これらは、「AとBはCという関係にある」という形になっています。A、B、C、という3種類の字の並びを、 「AとBはCという関係にある」 の順番で並べてもよい、といっています。

kaitaradou
質問者

お礼

前提という言葉には公理と定義の両方が含まれているように思いました。ご教示有難うございました。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.10

実際の使用上は混乱している部分もありますが。 「定義」は単に「言い換えること」にすぎないです。新しい概念を持ち込むのは「公理」です。 なので、「公理」には良し悪しがありますが、「定義」には良いも悪いもありません。 たとえば、 「2で割りきれる整数のことを、偶数と定義する」 というのは、これ以降「偶数」という字の並びがでてきたら、それを「2で割りきれる整数」という字の並びに変えてよい、ということです。 2とは何?、整数って何?といった、言葉の意味には立ち入らない、単なる字の置き換えです。 で、「字の並び」に意味を与えるのが「公理」です。公理は、ある「字の並び」と別の「字の並び」の間になりたつ関係を与えます。

kaitaradou
質問者

お礼

定義には新しいものが含まれていないということですね。新しい対象に対するものは定義ではないということですね。ありがとうございました。

noname#256808
noname#256808
回答No.9

私の感覚ですと 定義=決め事 公理=絶対的な事(様々な考えの根本となるもの) 定理=定義+公理により導かれたもの。 ぐらいで認識してますけど・・・ 専門家じゃないので正しく言えばこんな1行で説明できるようなものではないと思いますけど。 数学を専攻してないならこれぐらいの感覚で良いのでは^^; 定義は決め事ですのであなたでもできます。 例えば x=3と定義する。 と文中でいえば、xはそれ以降3ということになります。 ただ、数学的に不可能な定義はできません。 この数学的に不可能な定義というのがあなたの言う「誤った定義」という奴ではないですかね。 ただ、普通は定義というのは明らかに定義しても大丈夫な場合だけ使いますね。 「これってこう考えて大丈夫なの?」っていうときは「仮定」すると思います。 例えば「下の図の三角形を直角三角形だと仮定すると・・・」などです。 その結果下の図が直角三角形だと証明できれば仮定は正しかった。 直角三角形でないと証明できれば仮定は正しくなかったということになります。

kaitaradou
質問者

お礼

あなたのご説明で定義の意味が理解できるような気がしています。どうもありがとうございます。

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.8

定義は、別名や短縮形みたいなモノです。「XをYと定義する」と言えば、その_後_は「X」と言う代わりに「Y」と言えます。数学では「定義」は本質的には全く必要ないと思います(例えば「二等辺三角形」と言わないで「2辺が等しい、辺が3つの図形」と言えばよいので)。 > 誤った定義… well-defined の(反対?の)コトかしら? # あなたは「定義の定義」を質問していますね :-)

kaitaradou
質問者

お礼

利便性の問題で必須のものではないということですか。どうもご教示ありがとうございました。

回答No.7

ここでは、「定義の正しさ」について。 数学においてある定義が正しいかどうかは、その定義を採用することによって矛盾が発生しないかどうかで判断されます。おもしろいのは、日常的な意味を必ずしも反映しなくても良いということです。 たとえば、辺が3つの図形を4角形と定義して、辺が4つの図形を3角形と定義しても、それ自体は、誤りではありません。(とっても迷惑ではありますけど) これは、極端な例ですが、たとえば、「直線」をどう定義するかは、数学の各分野で変わってきます。 その中では、非ユークリッド幾何学における「直線」のように、日常的な「直線」のイメージからはずれるものもあります。 そう定義しても矛盾がなく、また、新しい理論が展開できるので、日常的なものでなくても、「正しい定義」とされるわけです。

kaitaradou
質問者

お礼

なるほどと思いました。正否は矛盾が出てくるかどうかなのですね。お互い矛盾する定義は別の体系を創ることになりますか。

  • piricara
  • ベストアンサー率30% (42/140)
回答No.6

言葉そのものの意味はうまく説明できませんが、 用語の意味を決定することを「定義」といいます。たとえば、 「円」とは、1つの定まった点からの距離がすべて等しい曲線を言う。 は、円の定義といいます。ここで、「点」とはどのようなものを言うかは、定義ではなく、「公理」と言います。公理とは、共通の了解事項で、これ以上議論の必要が無いとする基本を言います。たとえば、2点を通る直線は1本のみである。などは、公理になります。 「定義」、「公理」から導きだされることを「定理」といいます。 二等辺三角形を、2辺が等しい三角形のことを言う。という「定義」と、「公理」から、二等辺三角形の底角は等しいことが証明できます。この時点で、二等辺三角形の底角は等しい は定理として、他の証明で特に証明を必要とせずに利用することができます。 定理を用いて、新たな証明による結果も定理といいます。 二等辺三角形の「定義」は、2辺が等しい三角形のことであって、底角が等しい三角形ではありません。 底角が等しい三角形は二等辺三角形になりますが、これは「定理」です。 したがって、「定義」は発見ではありません。どちらかというと「出発点」です。誤った定義というのは、数学ではありえません。また、「定義」を行うのに資格は必要ありません。 ユークリッドという数学者は、幾何学を行う上で、5つの公理を設けたのですが、第5公理は「平行線は交わらない」といった意味の公理を掲げていたのですが、これが第4公理までの4つに比べてあまりも複雑と思われたため、他の4つの公理で証明できる「定理」ではないかと思われた時代がありました。 その後、「平行線は交わる場合もある」とした「定義」に基づき発展した非ユークリッド幾何学、リーマン幾何学と発展し、アインシュタインの相対性理論などに応用される理論になりました。 現在でも新たな「定義」から、もっと新しい数学体系が出来上がる可能性もあります。 「定義」は簡単ですが、そこから導き出される「定理」をまとめ上げて、体系にすることが大変な労力を必要とすることと思います。

kaitaradou
質問者

お礼

ご丁寧にご説明頂き有難うございました。改めて勉強させていただきたいと思います。

  • samui
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.5

同じ様な疑問を持っていたので。。。 数学の理論はいくつかの公理から出発して展開されるようです。 公理には無定義述語という、基本的な述語があるようです。 本来はこれで十分に理論を展開できるのですが、 途中で新しい述語を使いたくなる(便利だから)ことがあります。 定義とは 新しい言葉←→基本述語の組み合わせ という公理を追加すること、です。 何かの本に書いてあったのです。思い出したらご紹介します。私の勘違いかもしれないのでぜひ間違いの指摘をお願いします。

kaitaradou
質問者

お礼

ご回答有難うございました。私も漠然と定義には2種類あるように感じていました。他の方のご教示に従えば原子と分子のようなものでしょうか。

回答No.4

>数学における定義ということばの意味がよく分かりません。 それでは、数学以外での定義の意味はわかっているのでしょうか。数学であろうとなかろうと、定義とは単なる決め事です。ニュアンスとしては「提案のようなもの」と言ってもいいと思います。 誤った定義とは、決まりがきちんと定められないものです。 例を披露しようと思いましたが、大学数学レベルなので躊躇しています。ご希望がありましたら、投稿します。 #1,#2の方は抽象的過ぎてよくわからないのですが、 具体的にはどのようなものを誤った定義と言っているのでしょうか。

kaitaradou
質問者

お礼

ご教示有難うございます。提案は自由ということでしょうか。例は是非教えてください。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.3

定義(ていぎ)とは、集団に於いて構成員が共通認識を抱く為に定める概念、術語の正確な意味・約束事をいう。広く一般に定着することにより、効力を発揮することが出来る。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E7%BE%A9 ひとつは、上にあるように、三角形や平方根、といった言葉の定義、は、共通に認識されて初めて効果を発揮します。 それ以外に、自分で数式を証明するために、自分で定めた表現として、定義を行うことがあります。 例えば、 集合A を{1, 3, 5, 7, 9} を要素とする集合と定義する。 数式x+2をf(x)と定義する。 などです。 この場合は、その定義に続いて行われる説明の中でのみ有効な定義です。 これは、誰でも行うことができます。

kaitaradou
質問者

お礼

後者の場合には独学者が正しく学ぶためにも不可欠なものですね。ご解説ありがとうございます。

  • tukuhara7
  • ベストアンサー率38% (28/73)
回答No.2

>誤った定義 充分にあり得ます。先ほどいった通り、定義というのは理論の最小構成単位です。なのでもし「定義」だった筈のモノが別の理論などに分解出来てしまえば、それは最小構成単位では無くなるので定義ではなくなります。 誰も皆「これは定義だ!」として発表する時は色々調べた後に発表するので「誤った定義」というよりは「誤っていた定義」というのが正しい言い方ですね。

kaitaradou
質問者

お礼

ご丁寧なご説明をありがとうございました。定義の内容が誤っているのは論外なわけですね。ご説明を元に勉強させていただきます。

関連するQ&A

  • 数学の定義というもの

    数学には定義するという言葉がよく出てきますが、定義というのは発見の別の言い方なのでしょうか。

  • 言葉の意味、定義。

    なぜ、言葉にはいろんな定義があるんですか? まず、言葉って誰かが作ったのですよね?ならばその作者の定義が正解なのではないのでしょうか?それなのに、愛とはなにか?とか正義とはなにか?みたいな質問がでるのはなぜなのでしょうか? 私は今まで辞書の意味が正しいと思ってきましたが、なんだか違うみたいでした。 言葉の定義は人それぞれで違うってのがいまいち理解できません。「山」っていう言葉でも、私が言う「山」と誰かがが言う「山」の意味は異なるのですか?

  • 数学における「定義できない」について

    今微分・積分を勉強していて、1/xを積分するとlogXになることをならったところです。 これについて考えているとき、ふと思ったのですが、例えばa^bを普通に積分すると、(1/(b+1))a^(b+1)ですよね? これを1/xでやると、1/x=x^-1だから、1/0・x^0=1/0・1となり”定義できない”ことになりますよね?<質問の趣旨はここではないのですが、もし間違っているようでしたら訂正をお願いします。> こ例外にも数学にはいろいろと定義できないものがありますが、この1/xの積分にみられるように、かたや定義できない道筋がありながら、無理やり(?)計算してしまっているものがあるような気がします。数学のテスト等ではその「解」を求められますが、結局のところ、これらの問題は”定義できない”のではないでしょうか? 屁理屈なのは重々承知ですが、皆さんの知識や意見を、できれば高校生にもわかるように、お教えください。 よろしくお願いします。

  • 「単語」の意味の定義について

    私が用いてる国文法の参考書では「単語とは、意味のある言葉としては、これ以上分けることができない、最も小さい単位」と定義されています。また、その参考書では、単語は自立語(それだけで意味がわかる言葉)と付属語(それだけでは意味がわからない言葉)の2点に分けられるとしています。 質問:この参考書の単語の定義では『意味のある言葉としては』とありますから、付属語は「それだけでは意味がわからない言葉」(つまり意味がない)ですから単語ではないと思うんです。上記の単語の定義は矛盾しているのでしょうか? 質問2:矛盾していないなら、その理由は「『それだけでは』意味がわからない単語と云うだけであって、意味自体はある。」から。 例えば「犬と散歩する」の「と」は格助詞で「共同動作する相手を表す」と云う意味があります。然し単独で抜き出してみると「と」の意味 は分かりませんが、でも「文法上の意味(共同動作する相手を表す)」はあります。だから矛盾はしてないと。

  • 「住む」という言葉の定義

    たとえば日本の永住権を得る資格の次のページから抜粋します。 ◆「日本人の配偶者等」の在留資格を所持し、3年以上日本に住んでいる人。 http://74.125.155.132/search?q=cache:w_DLS_upWo4J:www.interq.or.jp/tokyo/ystation/jvisa5.html+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE+%E6%B0%B8%E4%BD%8F%E6%A8%A9&cd=1&hl=en&ct=clnk&gl=us&client=firefox-a 質問は、こうした意味での、「住む」、「居住する」の意味です。 ふたつの国をまたがる人、日本とはどちらかの国籍がもてませんが、国籍とは別途、住むという表現は存在します。 で、どちらの国にも家があり、どちらの国でも税金を納め、どちらの国でもそれぞれに相当する収入があるとします(あるいはどちらでも仕事をしていないと仮定します)。そして選挙権のある国のほうの年間通しての滞在日数が少ないと仮定します(かといって多い年もあるとします)。 こうした場合、住むという言葉を使うと、国全部が対象になるのか、どちらかひとつを居住国と定義しなくてはいけないのか、そのあたりのこと、きちんとした定義を知りたいと思います。 ご存知の方、よろしくおねがいいたします。 #以前、似たような質問を、法律カテゴリーで質問したことがありますが、そうですね、具体的レベルだとやっぱ日本国内だけの人よりも他の国とかに(も)滞在している人のほうが強いと思いました。なのでこちらであらためて質問したいと思います。

  • 言葉の意味について!

    言葉の意味について! 大学入学資格所得後 社会人として3年以上就業経験ある者 とはどういう意味でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 言葉の意味について

    言葉の意味についてですが、普段会話で使っている時にしろ、本で読んでいる時にしろ、一語一語の意味を正確には分かっていませんよね。難語句に限らず、一般的な語句でもそれが普通のように思います。 これが一度気になりだすと大半の語句の意味が十分説明できず、辞書と首っ引きでほかのことが出来なくなってしまいます。さらに辞書を引いても堂々巡りのようになることもしばしばです。 これは一種の完全癖だと思うのですが、なんとかもう少し無頓着になる方法はないでしょうか。誰か知恵を貸してください。

  • 悪い意味で抜きんでているときに使う言葉は?

    たとえば仕事の能力に対し、人より抜きんでた能力を持っていることに対して、「抜群」「群を抜いている」「類まれな」「類を見ない」などと使うと思います。 では、悪い意味で抜きんでているときに使うのは、どういう言葉でしょうか。 「類を見ない」と使ったのですが、強すぎると言われました。 皮肉で「彼女の要領のよさは類を見ない」と言ったのですが。 図書館で類語辞典各種を見比べましたが、「抜群」の類義語はどれも「すばらしい」を内包しているので、わからなくなってしまいました。 「類がない」が一番落ち着くのかな?と思うのですが。 どうかよろしくお願いします。

  • 数学 「評価する」の意味・使い方

    たとえば、「8×4÷2ののような、×と÷が1つの式で複数使われている場合は左から評価していく。」のように「評価」の言葉が使われている場面を見ることがあります。 (1)このような場合の「評価」の意味・使い方を教えてください。 (2)数学の世界では、普通に使われているのでしょうか?   その場合の意味・使い方を教えてください。 というのも、このような言い回しになじみがないので、「評価する」の部分できちんと理解できず、こまっています。 では、よろしくお願いします。

  • 「いいです」という言葉の意味について

    いつもお世話になりまして、どうもありがとうございます。今日、日本語能力試験の聴解の1つの会話に出てきた「いいです」に気がつき、意味がちょっとはっきりわからなくて、それでみなさんにお尋ねしたいのです。 こういう会話なのです。男の人は女の人から何を借りましたかという質問です。 男の人と女の人が話しています。 「すみません、赤の鉛筆を貸してください。」 「ごめんなさい。今使っています。」 「そうですか。じゃあ、赤のぺんは。」 「赤のペン...青のペンしかありませんが、」 「じゃあ、いいです。」 男のこの最後の「いいです」の意味はよくわからないのです。仕方がなく、青のペンを使うという意味か、あるいはあきらめ、また自分でほかの方法を探るという意味か、わからないのです。 「いいです」という言葉は確かに場合によってこの二通りの意味がありそうですが、母国語の皆様に教えていただけませんか。お願いします。