• 締切済み

後見人選任の審判通知書

 後見人が家裁で選任された後、申立て者や選任された後見人には後見人選任の審判の書類が家裁から送付されるのでしょうか?  私は1月に義母の後見人を第三者に選任してもらう申し立てをしましたが、いっこうに決定通知書?みたいな書類が届きません。5月末にリーガルサポートの司法書士さんが候補者の名前に挙がっていると聞きましたが、その後なしのつぶてです。  どなたか経験された方にお聞きしたいと思います。  また、後見人は自分の判断で被後見人の身の振り方を決めるのでしょうか?  それも合わせてお伺いします。

みんなの回答

回答No.2

>義母のところには6月初旬に家裁から通知が来ていたみたいです。私は見ていないのですが。 申立人が誰なのか、掲示板で正確に伝えていますか。私は、あなたが「申し立てをしました」と言っているのを前提に考えました。で、あなたは次男本人なのか、次男の妻なのか不明ですが、とにかく、あなたが申し立てしたのであれば、「申立人に対して」決定通知は送達されるはずです。知らないなんてことはあり得ないのです。次男の妻のかたですかね。 >義母の後見人の申立と同時に長男にも後見人をと義母の甥夫婦に話をしましたが応じてもらえず(申立するには財産リストを提出する必要があるので)断念しました これは大変おかしな話です。財産リストを提出する必要があるのは当然であり、これができないということはあり得ません。正確に把握できないのであれば可能な限りでいいはずです。 おっしゃるとおり、長男と義母のふたり同時にしないと意味ありませんし、できるはずです。本当に甥夫婦にすべてかっさらわれてしまいますよ。 こんな掲示板で相談しているのは、私からみたら「とろい」状態です。事実上、義母を預かっている甥の妻が「義母の承諾を得て、すべてした」と言い逃れできるのです。後から、精神能力が低かったというのを証明するのは至難です。 後手に回りすぎています。早く有料の相談にいくことですね。

回答No.1

>後見人が家裁で選任された後、申立て者や選任された後見人には後見人選任の審判の書類が家裁から送付されるのでしょうか?  家裁の書記官が作成した審判の決定書が届くと思いますが。 >私は1月に義母の後見人を第三者に選任してもらう申し立てをしましたが、いっこうに決定通知書?みたいな書類が届きません。5月末にリーガルサポートの司法書士さんが候補者の名前に挙がっていると聞きましたが、その後なしのつぶてです。  「第三者に選任してもらう」とは、多分、将来の相続に関係する利害関係人からの青年後見人選任ではなく、青年後見人を弁護士や司法書士という中立公正な第三者から選任してほしいという希望を入れて、家裁に申し立てしたということですね。  まず、申し立てすると、被青年後見人本人についての精神能力の鑑定をするはずです。費用とか主治医との面談、家裁関係者(調査官)の面会など、手順があります。  5月末に司法書士の名前が挙がっているというのは、前記したような能力の鑑定は終わり、候補者を司法書士会などに打診して、選定作業をしているということでしょう。  いまだにそれが決定しないというのは、確かに進行として遅いという気がしますが、家裁の処理能力や混み具合いもあります。  そこで、担当している家裁の書記官・調査官に対して、ストレートに電話してお聞きしていいのです。 申し立て本人が遠慮などしていることはありません。 >後見人は自分の判断で被後見人の身の振り方を決めるのでしょうか? 「身の振り方」というのが、なにを尋ねられているのかわかりません。監護には、身上監護と財産監護とあることは多分おわかりでしょう。  成年後見人は、勝手に財産処分などできず、被成年後見人の日常生活に必要な定型的な出費等はできますが(それも財産目録を調整し、かつ、帳簿を付けておく義務があります)、たとえば本人の居住用不動産の処分など、重要財産処分に際しては、家裁の許可が必要となるなど、勝手に本人の資産を動かすことはできません。  したがって、抽象的に答えれば、身の振り方を後見人が勝手に決めるということはなく、常に家裁の監督下で行動することになります。  将来的な遺産争いの保全という意味合いで、実務では位置づけています。

mami0023
質問者

お礼

もう一つ補足します。義母のところには6月初旬に家裁から通知が来ていたみたいです。私は見ていないのですが。  ありがとうございます。

mami0023
質問者

補足

詳細を述べますと義母の甥の妻にあたる方が義母が入院された日から財産(通帳・生命保険証書等)を預かられ、私ども(義母の次男の妻)には公表してもらえず特養の入所等ケアマネの勧めにも応じず、そのまま自宅介護の手続きをとられ介護事業所との契約もし常時見守りが必要とのことでしたが最初は朝の食事の用意のみの介護プランしかとっていただけず、(それでいいのか)という疑問を持ち始め、このままだと財産を食いつぶされる恐れが出てくると知り合いから警告され申し立てた次第です。私の夫は6年前に亡くなり義母は長男(総合失調症)と同居しておりますが、義母の後見人の申立と同時に長男にも後見人をと義母の甥夫婦に話をしましたが応じてもらえず(申立するには財産リストを提出する必要があるので)断念しました。財産を私の子供に欲しいから申立したのではなくお二人の財産を守って施設に入所させてあげたかったからしたのですが。義母の財産は賃貸不動産や借入金その他多額の現金・生命保険が主人が亡くなったときあったはずでしたが生命保険はほとんど解約されていました。主人がなくなってから誰かが解約した恐れがあると思います。こういう状況なのでやむを得ず申立をした次第です。お金が絡むと人は変わるのですね。好意の振りをして実は財産目当てということがはっきりわかりました。身の振り方というのは特養への入所等のことです。

関連するQ&A

  • 司法書士の成年後見人

    司法書士の方ならびに経験者のかたにお尋ねします 後見人の申立をしましたが、第三者のリーガルサポートの司法書士さんが後見人に選任されました。 弁護士を通じて申立をしましたが、裁判所からの選任決定通知書は弁護士が預かったままで、私どもには決定の連絡もなくこちらから問い合わせてやっと決定したことを知りました。こちらから司法書士さんに連絡をして欲しいとのことでしたが、通常向うから連絡があると思うのですが・・・ 決定したのは6月なのに8月末まで裁判所から書類をもらえなかったということでしたが、そんなに遅れるのでしょうか? この司法書士さんは裁判所の調査官の調査内容とかは知らされているのでしょうか?また一から裁判所に説明したこと、調査官が調査したことなどを伝えないといけないのでしょうか?何か頼りなくなってきました。 他の親族との関係も調査官の本人調査のときから悪くなった様子で親族とあまり関わりたくないのですが。(財産を預かった親族が財産目当てだということがはっきりわかる言動をしたので) また、一端司法の場にあがった家事事件でも後見人が決定すれば地域の慣習とかに左右されていろいろ(介護サービスや身元引受人や身上看護者)が決められるのでしょうか?法律は地域にあまり密着していなく慣習で何でもかたずけられる田舎なので不安です。 安い報酬で後見人になられたとは思うのですが内部事情に詳しい方よろしくお願いします。

  • 複数成年後見人と申立人

    初めまして皆様のご意見を伺いたく、宜しくお願い致します。 認知症(父)所有の不動産(居住していません)売却予定の為、後見の申立てを被後見人の実子 が行い家裁から審判がおりましたが、司法書士(財産管理)と私(身上監護)が選任され複数後見 となりました。申立人は選任されなかったため司法書士に状況説明を求めましたが私とやり取り をしていると言われたため私に司法書士とのやり取り(メール等)を転送するように言って来ました。 私は「財産管理は司法書士の方なので私の判断だけでは出来ない」と言うと「何故出来ないの か理解出来ない。罷免も辞さない」とまで言って来ました。選任後司法書士から連絡があり、今 までは母が全て管理を行って来ましたので母と相談して一緒に司法書士に面談してきました。 これからは司法書士の問い合わせ等、双方相談しながら行うということになりました。 (その後の経過を知らせるべきであったと思っていますが。) 現在は、「財産目録等」作成をしてもらうため2~3度メールでやり取りしています。申立人は詳細 の連絡が無いと怒ってしまいました。 司法書士には相談(申立人がメールの転送希望等)したところ、申立人に状況説明をしてくれると 言ってくれましたが、申立人は勝手なことをするなと言って来ました。私の進め方が間違っていた と思いますが、今後このままではいられません。皆様のご意見、ご回答を宜しくお願い致します。   申立人は司法書士を認めていません。(私に対しても同様)、今後の後見事務について  申立人への対応の仕方についてお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。 文面がわかりにくいかと思いますが宜しくお願いします。

  • 後見人の選任について

    75歳の叔父が意思表示のできない状態になり、A市から「後見開始の審判請求について」で、申立人を引き受けるかどうかの回答書を求められています。 叔父は結婚して子供もいましたが、30年以上、消息不明の状態でした。 また、離婚している可能性もあります。(A市が昔住んでいたところから、あまりにも遠いところですので) 私も自分の家庭を持ち、叔父も自分の家庭を持っていたはずで、相続や後見など考えたこともありませんので、仮に相続の話があっても興味ありませんし、後見人に選任されることも困ります。 そこで、この回答書には、どのように対応すればいいのでしょうか?。 また、後見人は、どのような基準で選任されるのでしょうか?。選任された場合、拒否する方法はあるのでしょうか?。 全く予期しない、且つ未経験な事柄にビックリしております、説明が不十分かと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 家裁の成年後見人の選任記録について>>

    家裁の成年後見人の選任記録について>> 成年後見人制度は、成年後見人申立があって諸種の経緯を経て家裁が選任します。 そこで質問は―― 1)これは民亊訴訟などと一緒で「判決」とか「和解調停」などのような性質のものですか。 2)民亊裁判では、裁判が終わってからも裁判記録を原告・被告は手数料を払って閲覧料・複写料(コピー)が閲覧入手が可能です。後見人選任の場合も同じように選任記録を閲覧できますか。 3)上記2)に関連しますが裁判記録は利害関係人であることを証せば、原告・被告と同様に閲覧が認められますが、家裁の後見人選任に至った記録も同様に扱ってもらえますか。ちなみに、質問者は父親が生前に成年後見人が選任されていた長男です。

  • 後見開始申立と特別代理人選任申立

    父が亡くなり、相続人である母と私と弟との間で遺産分割をしなければならないのですが、弟は幼少の頃から脳性まひによる回復の見込みのない精神薄弱でして判断能力が全くありません。 父の死を機会に正式に私を弟の後見人とする後見開始の申立てをしようと考えています。ただ、私が弟の後見人になったとしても、遺産分割の場面においては私は弟を代理することができないと聞きました。利益相反するので弟について別に特別代理人を選任しなければならないとか。 後見開始の審判が出るまでには5ヶ月ぐらいの時間が必要ということでしたが、それから特別代理人選任となるとまたしばらく時間がかかるということで、遺産分割が延び延びになってしまいます。 この特別代理人選任の申立ては、後見開始の審判が出る前にできないものなのでしょうか? 確かに後見開始の審判が出ない限りは特別代理人を付す理由がないのでできないと思えますが、せめて並行して進めて後見開始の審判と特別代理人選任の審判とがほぼ同時に出るようであれば助かるのですが・・・。

  • 成年後見人の特別代理人選任について

    相続時の利害関係にある場合は、特別代理人選任という制度があるようですが、下記について教えてください。 1・・これは必ずというか絶対的なものですね。 2・・家裁が一方的に誰かを選任するのですか。 3・・どういう人が選任されますか。弁護士や司法書士などで全く知らない人なのか、   相続関係でない親戚の人や知人でも良いのか? 4・・その他参考になることをお願いします。

  • 後見人について

    父が倒れ自分自身の事、財産の管理が出来ない状況になり、娘の私が、成年後見人制度に申し立てをして法定後見人(司法書士)が選任されました、同居の人には、経費が認められていると聞いていましたが、必要なお金だけかと思っていましたら、後見人に調べていただいた金額に驚きました。調べていただいた書類は裁判所も私に見せる事はできないといい、ただ相続する時にもめるでしょうから、弁護士に相談するようにと言います。父に聞いていた金額は裁判所でも後見人にも調べていただくまで,黙っていましたが、7000万ばかり消えています。後見人はこの隠れている金額を無事同居人渡す事で別収入を得るのでしょうか、財産管理をしていただき父の介護に専念したいと思っていましたが、後見人が選任される前より精神的にズタズタです。なぜこのような愚かな結果になったのか。何のための後見人制度でしょうか。どのような形で進めるのがいいのでしょうか。時間とともに消えていく父の財産・・・、同居とは法的にどういう状態を言うのですか、教えて下さい。

  • 後見人について

    未成年に対する後見人とは法的にどこまでの効力を持っているのでしょうか? 成人した後も効力があるのでしょうか? また、家庭裁判所に後見人選任の審判書を貰いに行く際には 後見人となる者だけが行けばいいのでしょうか? 後見人が必要な者も同行する必要があるのでしょうか。 あと、家庭裁判所に行くときに必要な書類等も教えていただきたいです。 宜しくお願いしたします。

  • 家裁審判選任の「扶養義務者」と後見人の権力関係

    母親には子どもが4人です。 その中に、裁判沙汰のトップメーカーの二女をはじめ、長女は母親の介護役当時に母親の預貯金を詐取したりで、円満さを欠いています。 長男がは昨年まで現役常勤の会社勤務でした。今は長男が母親の介護役を渡されています。 母親のわずかな動産(預金)を守るため、存命中の母親の生活を優雅に過ごさせるため、亡父には第三者の成年後見人(弁護士)の選任があって、父親の存命中は父親のお金が自由にならず没収と等しいものでした。それの回避のために ―― 等の思いがあります。 長男が、扶養請求申立てをして家裁から扶養義務者の選任を受けることを検討中です。 扶養義務者に選任された場合に、任意後見人や成年後見人との権力関係はどうなりますか。 知りたいところです。よろしく。

  • 後見人をたてた不動産売買契約について教えてください

    82歳になる認知症の母の所有する土地を売却しようということになりました。母の介護費用などにあてるためです。査定してもらった不動産仲介業者に、この場合後見人をたてないと売買できないと言われ、家族で相談して、長女である私を後見人として申し立てることにしました。その土地の近くに住んでいて取引に立ち会いやすいからです。この春に土地を買いたいという人が現われ、不動産仲介業者に勧められ、こちらが後見人申し立ての手続きが必要で、その期間待つことを相手も了承の上で9月末の引き渡しという条件で契約することになりました。まだ後見人になっていないのに、後見人として契約するのは順番が違うように思いましたが、仲介業者が、もし手続きが遅れたら、その時は期限を改めるし、選任されなかった場合には契約は無効になるからと言われ、買主とともに不動産会社で契約書類を取り交わし、手付金100万円を受け取りました。同時に仲介業者から司法書士を紹介され、後見人申し立ての手続きを依頼しましたが、なぜかその司法書士は引き受けたのにまったく動いてくれず、母は県外にいるので遠いから私が自分でやるよう言ったかと思うと、現地の司法書士を紹介するからそちらでやってもらってくれと言ったりで手続きを進めてくれないのです。不動産仲介業者にも立ち会ってもらい、話しを決めたのに、問い合わせると早急にやって連絡すると言いますが、まてど暮らせど連絡がきた試しがありません。そうこうするうちに9月になってしまい、このままでは、買主に引き渡すのが遅くなるから別の形で契約し直して取引することにすることを仲介業者から勧められ、一応受けることにしましたが、新たに送られてきた契約書類は引き渡し期限などで納得いかない部分があり、この契約書類にはサインできないと返事しました。紹介された司法書士が言うたびに話しがころころ変わり、それに振り回されて疲れたし、その間仲介業者もまったく間に立ってサポートしてくれなかったし、買主には早く引き渡すように言われてこじれるしで、この話しは白紙にしたい、手付金もお返しすると言いました。すると、たとえ後見人になっていなくても、後見人になることを前提として売買契約をしているから、やめるなら、契約書にあるように手付金を倍返しにしなければダメだと不動産会社に言われました。この場合、後見人になっていなくても、それを前提とした契約書類の文言は有効ですか?この契約は成立しているのですか?法律の専門家の方に教えていただきたいです。よろしくお願いします。