• ベストアンサー

高台に釉薬がかかっている器

 中国の古陶器で高台に釉薬がかかり、口辺にかかっていないものがあります。(白磁刻花牡丹唐草文鉢)  伏せて焼いたのではないかと思いますが、その場合、口がゆがんでしまう気がします。何かゆがまない工夫がされていたのでしょうか?  知っている方教えて下さい。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dewn
  • ベストアンサー率30% (13/43)
回答No.2

中国のものは わかりませんが、清水焼に 伏せ焼きと言う手法があります。 陶器は釉薬の強さにより変形の度合いも変わりますが 口が変形しないように 口の型 "]" を90度右回転 したようなものに入れてやきます。接地していた場所は ざらざらに なるので 擦って 現在は ハマすり器をつかい その上に 金を塗った 口金使用のものが おおいです。

rokugatu
質問者

お礼

ありがとうございました。ただ、口の型の想像がつきません。写真が載っている本などありましたら教えて下さい。

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.1

該当古陶器を見たことがありませんが.明治の頃の一般的焼き方では. 売り物になる(問屋が引き取る)もの1割 担ぎ屋(行商)が引き取るもの2割 売り物にならないもの5割 売れないで残るもの2割 です。多分.伏せて焼いて.歪まなかった品物が該当古陶器ではないかと考えます。

rokugatu
質問者

お礼

ありがとうございました。売り物にならないものが5割もあったのですね。 そのような情報(資料)はどのようにして知ったのですか?よろしかったら教えて下さい。 

関連するQ&A

  • 土鍋、陶器などの釉薬は有害ですか?

     先日、とある通販のカタログを見ていましたら記載されている土鍋の特色として「釉薬に鉛やカドミウムを使用していないので安全です」とありました。  へえ~と思って見ていたのですが、そうすると土鍋・陶器などの釉薬には鉛やカドミウムを使用しているものもあり、有害ということなのかなとも思いました。  そのような事も全然知らず買ってきたので疑問に思っています。  釉薬にそういった有害なもの等が使われている陶器の見分け方などがありましたら教えて下さい。また、上記のものが使われていない陶器や、どういう釉薬なら使用しても問題ないのかなども知りたいです。  最近土鍋を新調したのですが、頻繁には使用しないほうがいいんでしょうか・・・また近々耐熱陶器(直火・レンジ・オーブントースター・グリル可能なもの)を購入したいと思っているので気になります。 専門的で難しい質問ですが、少しでも分かる方がいらっしゃったらお願いします。    

  • 白い陶器の植木鉢(化粧鉢)探してます。

    大型の観葉植物を植える白い陶器の植木鉢を探しています。 テラコッタではなく上薬を塗って焼いたようなツヤツヤした化粧鉢です。いろんなサイトを見ていますが見当たりません。 大きさは直径40cm位の物で、できればスクエア物、なければ丸でもいいです。 ご存知の方、教えてください。

  • 安全な陶器

    最近 環境ホルモンや農薬 添加物 その他諸々の体に害があるであろう事がすごく気になってます。 陶器について質問なのですが、安全な陶器ってどのような物ですか? 上薬?ちゅう薬?よく解りません。 模様の入ってない白い陶器だったら安全なのでしょうか? それともやはり製造者等に聞かないとわからないのでしょうか? お詳しい方 教えて下さい。

  • 植木鉢の牡丹にアリの巣が

    牡丹をはじめていただいて、花もきれいに楽しみました。最近牡丹の根元からうじゃうじゃとアリが出て来る出て来る…(>_<")アリは牡丹に悪影響がありますか?どうも巣ができてるらしいですが全滅させたほうがよいのでしょうか?植え替えの時期にはまだ早いような気もするし。今はプラスチックの植木鉢で、ベランダに置いてあります。植え替えておさまるようなら植え替え方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 京都で陶器の小物に色を塗れるお店探してます!

    昔アメリカに住んでいた頃、陶器の食器や小物を自分の好きな色で塗って持ち帰ることができるお店に行ってすごく楽しかった思い出があるので、日本にもそのようなお店がないか探しています。 私が行ったお店では、まだうわぐすり(glaze)が塗られていない真っ白なお皿やマグカップが棚に並び、気に入ったものを選んでお金を支払ってから、自分のテーブルに持って行って好きな色で塗ることができました。 塗り終わったものをおいて帰れば、お店側がうわぐすりを塗る作業を行ってくれ、一週間後には受け取りに行けました ☆ * このようなお店が日本に(そして望ましくは京都に!)あるのを知っている方がいらっしゃったらぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

  • プラスチック製のプランターand植木鉢

    プラスチック製のプランターや植木鉢って軽くて綺麗なんですけど、 日の当たる所に置いておくと、色がくすんで、表面が荒れてきます。 ・・・耐候性のあるプラスチック製の鉢やプランターなんかありますか? 素焼きや、陶器製のは、割れない限り長らく使えるのですが、デザイン、軽さでは、 プラスチックの方が良い場合があります。 焼き物は、プランターサイズになると 重たくなりますから・・・。

  • 中国語ではなんと表現したらいいのでしょうか

    イノシシ肉を使った鍋のことを、日本ではぼたん鍋、しし鍋と言ったりしますが、これを中国語で表現する際にはなんと表現するのがいいのでしょうか? 辞書によると中国語でイノシシは野猪と表現するようなのですが、それならイノシシ鍋はそのまま野猪鍋(鍋は簡体字)と書いて表してもいいものなのでしょうか?他に適切な表現等ありましたら、どうか教えて下さい。 それと中国にもぼたん鍋、しし鍋という料理はあるのでしょうか?ある場合、それは日本のものとは味付けが違ったりするのでしょうか? 詳しい方やご存知の方がいましたら教えて下さい。お願いします。

  • 盆栽鉢の落款

    「赤水」という落款の安価な盆栽鉢はどこで作られていたものでしょうか。 茨城県近辺で古い農家の納屋の横などに転がっている盆栽鉢から、この辺りの骨董市に出る一見古そうな鉢まで、大抵「赤水」という落款がある事に気が付きました。どれも作りがいまいち悪く、釉薬がかかった白っぽい土が主のようで、佐渡の無名異、伊藤赤水でない事は確かです。一部、紫泥焼締めなどもありますが、作りは型押しで中級以下なのも確かです。 年代的にはどれも戦後すぐくらいで、現在新品でこの落款は見たことが無いため今は生産されていないと思われます。 安物、地方限定(かもしれない)とはいえ、これだけ広く一般に出回っていた盆栽鉢とは何なのか気になります。 分かる方がおられましたら教えて頂きたい。

  • 煎茶道具について

    煎茶道については、まったくの「素人」です。 が、食器が好きで色々と見ているうちに、2点ばかり気になる器を見つけました。 一つは、素焼きの「ぼうふら」(内側にのみ釉薬がかかっている) もう一つが、白磁の「急須」 共に、煎茶道具として、作家さんの「銘入り」の品物です。 が、私としては「煎茶道具」として使うつもりはなく、朝食にお茶漬けを好む家人のための、「一人用出汁入れ」として利用したいのです。 従って、作者の方には失礼ながら「生活雑器」にするわけですが、どちらがその使用に「耐え得るか」、判断がつきません。 また、二つとも購入して試すには、少々、お値段が張っていて...。 煎茶道をなすっていらっしゃる方なら、器の扱いについてお詳しいと思い、お尋ねするしだいです。 ちなみに、「ぼうふら」の方は「焼き締め」という細工が成されているそうです。

  • ネットオークション・・・この陶器、本当に未使用品でしょうか?

    インターネットでオークションを時々利用しています。 先日、陶器の格安ものがありましたので、落札し、商品を入手したところ、どうも、使用したのでは?という感じを受けました。 商品の説明では、「食器棚に飾っていただけで使用はしていません」ということでした。 購入したものは、貫入のはいった陶器で、一部に黒ずみ様(はっきりしてはいませんが・・)、鉢の内部もなんとなく、見た感じで貫入の色が微妙に違います。 もしかすると、飾っていただけでほこりなどでも、こうなるのかなと思ったのですが、本当はどうでしょうか? 陶器に詳しい方がいらしたら、お聞きしたいのです。 また、実際、ネットオークションで、未使用品と使用品の区別は難しい場合もあると思いますが、このような経験をされた方がいらしたら、お話を聞かせてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう