• 締切済み

色彩心理学と特性論について

 色彩心理学について、勉強しようとしています。 基本的な文献について教えて下さい。  どちらかと言うと、認知や生理心理関係ではなくて、パーソナリティとの関係があるものを探しています。    それから、5因子説についても勉強しようとしているのですが、特性論を学ぶためにはどの辺りから、はじめたらよいでしょうか?  

みんなの回答

  • selfer
  • ベストアンサー率76% (104/136)
回答No.1

色彩心理学は全くの不勉強なので特性論についてのみ回答します。 とはいえ, > それから、5因子説についても勉強しようとしているのですが、特性論を学ぶ > ためにはどの辺りから、はじめたらよいでしょうか? この「どの辺りから」というのがよくわかりません。 特性論そのものとは何か,あるいは性格心理学において特性論がどのような位置づけをされているかを望んでいるのでしょうか? だとすると,大抵の性格心理学の入門書,いや心理学の概論書レベルでも特性論についての説明がなされています。 おそらくこちらのことだと思うのですが,「5因子説」という学説についての参考書などを紹介すればいいと言うことでしょうか? 日本ではそれほど専門書が出ていませんが,取り敢えず値段的に手頃なのが  村上宣寛・村上千恵子 性格は五次元だった[性格心理学入門] 培風館 良いと思われます。 ……但し,著者は,他の人が作成した心理検査具をかなり痛烈に批判しているので(しすぎている?),すこし注意しながら読んで下さい。

関連するQ&A

  • 心理学のレポートの統計に関する質問です(><)!!

    私は心理学部に所属していて、卒業論文の分析方法が解らなくてとても困っています!!(><)解らないのは、友人関係満足感、5因子性格検査、コーピングの3つの質問紙の分析方法です。宜しくお願いします。 色んな分析方法を考えては、駄目だったり解らないことがあったりと、もうどうしたらいいのかわかりません(泣) 目的は、友人関係満足感の違いからみたパーソナリティ特性と対人ストレスコーピングの関連性について検討することです。 対象者には、友人関係満足感、5因子性格検査(パーソナリティ特性)、対人ストレスコーピングの3つの質問紙に回答してもらい、それぞれ得点化していきます。 (現在考えている)分析方法は、独立変数を5因子性格検査(5水準)と対人ストレスコーピング(3水準)。従属変数を友人関係満足感。2要因(5×3水準)の分散分析を5個(パーソナリティ特性の5因子)出して、5個を比較して考察していこうと考えています。 ここでわからないことは、(1)量的である独立変数の、5因子性格検査と対人ストレスコーピングをどうやって群に分けるか、 (2)質問紙の回答の件法(?)を揃えるべきか、 (3)分散分析以外の分析を用いるべきであるのか、その場合どの分析方法を用いれば良いのか、 です。 分析は、心理学の統計です。 どうか教えてください…(><。。)

  • 認知心理学の一分野 状況論について教えてください

    私は、これから認知心理学を専攻し、勉強していきたいと考えています。 なかでも、「状況論」と言われる分野を専攻している先生の下でやっていくことに なったのですが、いまいちよくわかりません。 そこで、初心者の私にもわかるように、「状況論」とはなにかを教えてください。 具体的な例もあげていただくと、ありがたいです。

  • 心理学について

    心理学を勉強しています。 欲動心理学、自我心理学、対象関係論、自己心理学 この4つの理論の違いを簡単言うとどのようになるのでしょうか。 それぞれの基本的理論はなんとなくわかるのですが・・・ よろしくおねがいします。

  • 心理学レポートの書き方について

    心理学レポートの書き方について 大学の心理学の講義で「日常生活の考察に基づき自身のパーソナリティや対人コミュニケーションについて第三者の観点から客観的に分析を行う」というレポート課題が出ました しかし、自分の目線では自分のことは書けますが、第三者の目線となると・・・・どうやって書きだしていったらわかりません。どなたかアドバイスをしていただければ幸いです。授業ではパーソナリティ(自己概念について、性格類型論、性格特性論、心理アセスメント)や対人コミュニケーション(対人魅力、葛藤、段階理論)については一通り学習しましたし、YG性格検査も授業で行いました。 よろしくおねがいいたします。

  • 心理言語学について教えてください

    心理言語学を学びたいと思っているのですが、良い文献や参考になりそうな視点を教えていただけると助かります。具体的には、言語と認知の関係や第二言語習得について知りたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 心理学の問題について

    心理学の期末試験で次のような問題が出題されたんですが・・・  1、人間の行っている思考についてその概念と推理を用いて説明せよ。  2、生理学的情動の起源説を説明し、その妥当性を示す根拠とそれに対する疑問点を説明せよ。    3、発達に及ぼす、遺伝と環境の二要因の影響について言語を題材にして説明せよ。    4、性格の記述方法である類型論と特性論を証明しその長所と短所を述べよ。 問題が僕にとって専門的すぎ、教科書にも詳しく載ってないうえに、教授の授業もわかりにくくて・・・インターネットも調べたんですがサイトが多すぎたりしてお手上げ状態です!!どれか一つの解答でも少しのヒントでもいいのでどうかお願いします!!!

  • 心理学を独学で学ぶには?

    心理学を独学で学びたいのですが、おすすめのテキスト等を教えて下さい。 心理学の各分野(生理・認知心理学、社会心理学、発達心理学、臨床心理学)について、1から勉強したいと思っています。 工学系の大学を卒業した者なので、心理学についてはほとんど知識がありません。 よろしくお願いします。

  • 言語について心理学関連本教えて下さい

    心理学を現在通信大学で勉強し始めたのですが、「言語について」と「心理学」を関連させて課題レポートを提出しなければならないのですが、書きたい内容が「アフォーダンス」「メタファー」「認知」の3つについて詳しく知識を勉強したいのですがこの3つについてそれぞれ詳しく書かれた本、文献のタイトル等教えて下さい。あと、初めてレポートを書くのでどのように書いたらベストかなどのアドバイスもいただけたらと思っております。どうぞ宜しくお願い致します]の結果がみつかりませんでした

  • 地域(環境)による、認知される色彩の差

    現在、生理学で視覚について学んでいます。 色彩による心理的変化に興味があり、勉強しています。 他国で色彩を実用することを目的にしています。  青い部屋と赤い部屋の体感温度の差は3度と読みましたが、生育した環境(国)によって、例えば「赤」の体感温度なども変わるのでしょうか?どのような地域差があるのか、それでどのように色に対するイメージ・伝統が発祥していったのか具体的に知りたいです。 異文化びっくり本、のような軽いノリのものから、専門書まで、どのようなのでもかまいません。

  • ゼミ決めで迷っています

    私は現在心理学科に属しているのですが、そろそろゼミを決めなくてはいけません。やりたいものは決まっているのですが、認知なのか社会なのかがハッキリしておらず、悩んでいます。私は映画がすきなのですが、映画のフライヤーやポスターを集めるのが趣味です。そういった人間が載っているポスターにおいて、例えば背景が森だった時に、人がどの位置にいるとより人々は興味、好感をもつのか、ということをやりたいと思っています。そういった配置や、さらには色彩も関係していると思うので、色彩も交えて考えていきたいと思っているのですが、これは認知心理学、認知科学、社会心理学のどれにあたるのでしょうか・・。正直社会心理にしてしまうと何か違うな、という気がしてしまうのですが・・・・,