• ベストアンサー

偏微分について

S={y-(ax+b)}{y-(ax+b)}という式を与えられたとき、最小二乗法で最適な直線 y=ax+b を求めるためには aとbについての編微分が 0 に等しいという事を満たすaとbを求めなければいけないらしいのです。 しかし数学をしばらくやっていない私にとって、さっぱりと求め方がわかりません。(そもそもaとbは変数ではないから解けないのではないかと思うのですが) どうか偏微分の基本的なやり方だけでもいいので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

最小二乗法でしたら, http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=24627 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=92718 をご覧下さい. 他にも質問検索で「最小自乗法」「最小二乗法」とやると かなりヒットします. kyoroppe さんはちょっと誤解されているんではないかと思います. 測定値が x と y で,これを何回(例えば 100 回)も繰り返しているのです. だから,x と y は 例えば 100 組分の値があるわけで, x(i),y(i) とでも書くべきものです(上の例なら i = 1,2,...,100). S は (1)  S = Σ_{i} {y(i) - a x(i) - b}^2 です. この x,y の(例えば 100 回の)測定の結果が, y = ax + b という式に一番よう合うように a と b を決めようという話です.

関連するQ&A

  • 最小二乗法の偏微分

    近似の直線をy=ax + b とする。 残差二乗和をa,bそれぞれで偏微分すると0になるんですけど、何で0になるのですか? 数学的な意味を教えていただければ嬉しいです。

  • エクセル計算

    エクセルを利用して、最小二乗法から実験の検量線を作成しなければならないのですが、やり方が全くわかりません。 最小二乗法は、 直線の式を y=ax+b とすると a=(nΣxy-ΣxΣy)/{nΣxx‐(Σx)(Σx)} (xxはxの二乗、(Σx)(Σx)は(Σx)の二乗です) b=Σy/n‐aΣx/n という式で求められます。 どこにどのように数値を入れるとグラフが出来るのかが全くわかりません。 式の書き方等わかりにくくて申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

  • 最小2乗法

    2つの変数x,yについて5つの標本点 (-2,1) (-1,-1) (0,0) (1,2) (2,2) が与えられたとする。最小2乗法を用いることでこれらの標本点にもっともあてはまるような直線y=ax+bを求めよ って問題なのですが友達との計算結果があわなくて・・・あとやり方もあんまり理解してないので教えてください

  • 最小二乗法。円の方程式x^2+y^2+Ax+By+C=0において、最小二乗法でA,B,Cを求める式をあらわすとどうなりますか。

    円の方程式x^2+y^2+Ax+Bx+C=0において、最小二乗法でA,B,Cを求める式をあらわす場合、どうなりますか。複雑な行列式であらわさないとだめなのですか。y=ax+bの場合の最小二乗法は何とかわかるのですが、未知数がA,B,Cの3つになると、わからなくなります。ご指導お願いいたします。

  • 最小二乗法の問題

    (x、y)についてのん組のデータ(x1、y1).......(xn、yn)が直線y=ax+bの近似できるとき、aとbを最小二乗法により求めよ。

  • 最小二乗法について

    xは操作条件で、yは実験結果のプロットに対して、 最小二乗法でy=ax+bという回帰直線を引きました。 すると、aとbでは、aのほうが信頼性があるというのですが、 これはどういうことなのでしょうか?

  • 数学の微分とlogがごっちゃになっています。

    高校生で数IIICを習っています。 y=x^a (aは実数)の導関数はy´=ax^(a-1) y=x^xの導関数はy´=(1+logx)x^x これはともに別々で考えたときはわかるのです。(対数微分法を使うとか) しかし、 log[a]x^b=b(log[a]x) (bは定数) log[a]x^x=x(log[a]x) この二つでは、前者と後者は定数と変数という違いがあるのに同様に成り立つのに、先に述べた導関数では同様の仕方では成り立ちません。 そもそも、考えをごちゃまぜにしているようなのですが、この違いが生まれる理由を、できれば教科書に載っている定義を超えずに、数学的に厳密に説明してほしいです。お願いします!

  • 形状測定(点群)のCAD図面化

    図面の無い治具の断面形状を図面化しています。 2次元形状の測定データより、直線・円弧の組み合わせCAD図面を作成するプログラムを自作しています。 直線・円弧の作成は、参考書などを元に、最小自乗法を利用しできたのですが、円弧と直線の繫ぎ目に段差ができてしまい、困っています。 円弧の点群(x,y)から、最小自乗法で中心点・径を求める際、設定した直線(y=ax+b)に接する円を求める方法は無いでしょうか? 近傍の直線 y = c*x + d            -? に接する 円の方程式 x^2 + y^2 + a*x + b*y + c = 0    -? を 近辺にある点群(x,y)より求めたい。 円の方程式を求めるだけなら、 ?式の2乗をa,b,cについて偏微分して求めることができる(最小自乗法)

  • 最小二乗法

    n組のデータ (xi, yi) を,特定点(X0, Y0) を通る直線 y = ax+b でフィッティングしたい。最小二乗法で係数a,bを求めるため の式を導きなさい。 という問題で 各データの残差を二乗した和が最小になるときのa,bを求めるのですが 特定点(X0,Y0)を通るにはどうすればよいでしょうか? ただ単に、特定点を通らずフィッティングするやりかたはわかるのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 直線近似法と対数近似法とは?

    仕事で急に必要になりました。 直線近似法と対数近似法について 教えていただきたく投稿いたしました。 Webで調べたのですが (x_1,y_1),(x_2,y_2),...,(x_n,y_n)     (x_1<x_2<...<x_n) とn個の点から 直線近似法はY=aX+bという式で近似し、 近似の仕方には最小二乗法というのがあるようです。最小二乗法以外の方法があれば教えてください。 また、対数近似法については上記n点を (x_1,log(y_1)),(x_2,log(y_2)),...,(x_n,log(y_n))     (x_1<x_2<...<x_n) とした上で直線近似法を用いて得られた直線Y=aX+b を用いて10^(aX+b)で求める方法でよろしいのでしょうか? 以上宜しくお願いいたします。