エンジンブレーキの働きとは?

このQ&Aのポイント
  • エンジンブレーキは、自動車を運転しているときにアクセルを離すと働くブレーキのことです。
  • エンジンブレーキの働きの原因は、空気を圧縮するためのエネルギーや摩擦によるものです。
  • エンジンブレーキは4ストロークエンジンでは常に存在し、燃費には影響しますが、高燃費エンジンでも採用されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

エンジンブレーキは何故働くのでしょうか?

自動車を運転しているときにアクセルを離すとエンジンブレーキがかかることはよく知っているのですが、燃料の供給されていないエンジンが何故ブレーキとして働くのでしょうか? シリンダーの中の空気を圧縮するためにエネルギーがブレーキとして働くのかな、と考えても、ピストンが上死点を過ぎたらそのエネルギーは戻ってくると思うので平均すればブレーキにはならないですよね。 2ストロークエンジンではエンジンブレーキは殆ど働かない事から考えると、バルブ類を動かすためのエネルギーや摩擦がエンジンブレーキとして働いているということでしょうか? そうであれば、これは4ストロークエンジンでは常に存在するわけですから、4ストロークエンジンの燃費を悪化させる大きな原因になっていると言う事でしょうか? それにしては、高燃費エンジンはみんな4ストロークエンジンですね。 いくら考えても分かりません。どなたか明快に解説してくださると以後安眠できるのですか・・・・・・。

  • MARUT
  • お礼率75% (182/241)
  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tenteko10
  • ベストアンサー率38% (1088/2795)
回答No.2

エンジンブレーキの主な抵抗は吸気抵抗です。 穴の塞がれた注射器のピストンを引くのに力が必要なのと同じです。

MARUT
質問者

お礼

有難うございました。 いただいたご回答をゆっくりと考えていたら、やっと理解できました。アクセルペダルから足をを離した状態では、燃料の供給が微量になるだけではなく、空気の方の供給も制限されるために「穴をふさいだ注射器のピストンを引く」状態になると言う事ですね。 と言う事は、エンジンの出力をコントロールするのに、空気は常にたっぷりと供給しながら、燃料の供給量だけを調節して行うことが出来れば、中出力時の燃費は向上すると言う事が言えるのでしょうか? ところで、2ストロークエンジンでエンジンブレーキがあまり効かない理由もご教示いただけると嬉しいのですが。

MARUT
質問者

補足

有難うございます。 なるほど、吸気抵抗なんですか!吸気抵抗がエンジンブレーキの元だということは、吸気抵抗というものは結構馬鹿にならない量なんですね。 ところで、吸気抵抗と言うものは、燃料が供給されている時も同じように存在すると思いますが、そうであれば燃費に大きな影響があるのでしょうね。もしも吸気抵抗をなくしたエンジンがあれば、燃費は大いに向上するのでしょうか? また、2ストロークエンジンはエンジンブレーキが殆ど効かない感じがしますが、2ストロークエンジンは吸気抵抗が無い(少ない)のでしょうか? (質問で、「高燃費エンジン」と書いたのは「燃費の良いエンジン」の意味でした。失礼しました)

その他の回答 (4)

  • tenteko10
  • ベストアンサー率38% (1088/2795)
回答No.5

>エンジンの出力をコントロールするのに、空気は常にたっぷりと供給しながら、燃料の供給量だけを調節・・・ 燃料の供給量で出力を調整しているのがディーゼルエンジンです。 >2ストロークエンジンでエンジンブレーキがあまり効かない理由 主な2ストロークエンジンはシリンダ壁に吸排気ポートがあり、燃焼してピストンが下がった時に吸気しながら排気(掃気といいます)しますので、 穴の塞がれた注射器のピストンを引くような状態にならないからです。

MARUT
質問者

お礼

有難うございました。すっかり納得です。おかげさまで今夜から安眠できます。 蛇足ですが、私はタイに住んでいて、日常の足としてホンダの100CCバイクDREAM(日本のカブですね)に乗っています。走行中にスロットルをOFFにするとエンジンブレーキがよく効きますが、その時の音が、いかにも吸気を塞がれているような低いブルブルという音で、ナルホドと思いました。

  • matrsetra
  • ベストアンサー率30% (110/359)
回答No.4

エンジンブレーキはギヤ比の大きいギヤ程大きくなります。 モーターとギヤの簡単な模型でもモーターのピニオンが小さい場合はギヤの方を回すのにかなりの力が要ります。 ギヤ比はローギヤの状態です。 逆にモーターのピニオンが大きいと小さい力でギヤを回す事ができます。 ギヤ比はトップギヤです。 エンジンブレーキの時はギヤだけでも抵抗がありますしモーターをつなげば更に効きます。 プリウスがモーター走行の時どの位のエンジンブレーキなのかは分りませんが。 2サイクルより4サイクルの方が機械的な抵抗と一回の圧縮抵抗が大きいのはキックレバーでキックして始動する時に体感できると思います。 また気筒数が多いほどエンジンブレーキは良く効きます。 2ストロークが一般的に4ストロークより燃費が悪いのは未燃ガスで燃焼ガスを押し出す時に燃料の混ざった未燃ガスが若干漏れ出すためで4ストロークの倍燃料を食うと言う事もないと思います。

MARUT
質問者

お礼

有難うございました。

  • sqwe-ir
  • ベストアンサー率23% (79/332)
回答No.3

>燃料の供給されていないエンジンが何故ブレーキとして働くのでしょうか? 燃料は、アイドリング状態のレベルで供給されます。 エンジンがアイドリング回転に落ちようとするのです。 点火数が4ストロークの場合、2回転に1回。 2ストロークは1回転に1回ですので4ストロークの方が燃費は良くなります。 2ストロークの場合、排気と同時に吸気しますから、 排気ガスの1部は残ってしまいます。 ピストン横の穴から排気、上から吸気するので吸気ガスは上に残るのですが、 完全な吸気ガスだけの完全燃焼は難しく、排煙は、オイルだけでなく、不完全燃焼の煙です。 完全燃焼では、水、二酸化炭素、硫化物(気体)で、青い煙は出ません。 2ストロークの場合、シリンダーとピストンだけなので抵抗は少なく、エンジンブレーキもかかりにくいです。 いー加減に書いたから、更に眠れなくなるとは思います。^_^;

MARUT
質問者

お礼

有難うございました

  • takeo185
  • ベストアンサー率23% (284/1232)
回答No.1

そんなに難しく難しく考えないでください。 ギアをシフトダウンしてクラッチをつないだときに、回転数の誤差が生じます。 スロットルバルブが閉じてるので、ピストン内の空気が圧縮されて、抵抗になります。 それで回転数が下がっていきます。 スロットルが閉じてることが、味噌です。

MARUT
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • 再び「エンジンブレーキの仕組み」

    私はNo.629465「エンジンブレーキの仕組み」を質問したものです。 勉強もしないで気軽に質問したことを反省しました。 今迄教えていただいたことを元に私なりに解釈した原始内燃機関です。 間違いがあればご指摘ください。 ガソリン車。 ニュートラルでは、エンジンの回転を維持するためにスロットルバルブは僅かに開けておく(以降「最低開口」)。 走行中アクセルペダルから足を離す(エンジンブレーキ)とスロットルバルブは最低開口になる。 車は慣性で速度を維持しようする(他の各種抵抗があるが、棚上げ)のでエンジンはそれに応じた回転数を保ちたいが、吸気弁から流入する気体が極度に減ったためピストンを速やかに下死点に引けない(注射器のピストンを一気に引こうとしても引けない状態)。 このためピストンは動きが遅くなる。 次の圧縮工程でピストンはガスを圧縮するが、これは慣性力を減じる働き。 爆発(燃焼/膨張)工程でピストンは押し下がるが、ピストンが下死点に到達したときのシリンダー容積よりも燃焼後の気体の体積が小さければ負圧として働き、結果ピストンの動きを減じる(ただこれは私の想像だけ)。 以上から吸入・圧縮工程とも(爆発工程も?)エンジンブレーキの要素になるが、吸入工程の「負圧」を利用するというメカニズムが何か別の仕組みを活用するかのような新鮮さを与えるために、圧縮工程が日の目を見ることなく脇に置かれているのでは? ディーゼルエンジン車。 ニュートラル状態では燃料供給は行われているが、エンジンブレーキ中は原則として燃料供給なし。 したがってディーゼルエンジンのエンジンブレーキは圧縮工程を利用。 排気ブレーキは、大型車でしかも荷物満載状態ではエンジンブレーキの効きが悪いので「排気工程」でピストンの動きを減じさせる働きをさせるもの。 以上です。

  • CVTのエンジンブレーキ

    CVTの軽自動車に乗っています。 エンジンブレーキが必要な際にSモードなどにシフトダウンするのですが、エンジン回転は上がるし(たぶん)どう考えても燃料の消費量は増えるような気がするのですが・・・  某雑誌によると、そういうときには燃料供給がカットされるので普通のブレーキを使うより燃料の消費を抑えることができて、好燃費につながるというのですが。 ・・・本当ですか?

  • エンジンブレーキ 本当はどっち?

    AT車(CVT)に乗ってます、シフトはD-S(弱エン・ブレ)-B(強エン・ブレ)になってます。いつもエンジンブレーキを多用(下り坂、市街地の減速時等)してました、60~80kmでシフトをSにすると回転数は3000~4000回転位になります。投稿を見ているとエンジンブレーキをバンバン使っても大丈夫(5万km以上走っても問題無し)とか、車の設計に携わっておられる方からエンジンブレーキ使用は織り込み済みだから大丈夫等の賛成派と良くない派(エンジンブレーキ使用中は燃料カットしてる為、コンバスチョンチェンバー内が負圧になりピストンリングやシリンダーの磨耗の原因なる)などの投稿も有りどっちが本当か迷っています。燃費も最初は10~11km位でしたが最近では8kmになってます。それが原因ならエンジンブレーキの使用でピストンリングにでも影響が出ているのではと心配です。本当はどうなんでしょうか?

  • 下り坂でエンジンブレーキをかけると燃料カットされますが・・・

    下り坂でエンジンブレーキをかけると燃料カットされますが・・・。 燃料が供給されないのでシリンダー内で爆発はおこらないのですね? 燃焼なしでエンジンがタイヤからの伝わる回転力で動かされている状態なんですね? 燃焼なしでエンジンが動いてるのが変な感じがするのでおしえてください。

  • 山道での下り坂(エンジンブレーキについて)

    山道で、長い下り坂を走るときに、3速くらい、場合によっては(それでも足りないときは)2速のエンジンブレーキを使って下りますが、それでも、もっと遅いスピードで走りたいのに50~60km/hとか出てしまう時、エンジンブレーキはずっとつかってていいものでしょうか? 回転数がずっと3000rpmくらいなのですが、問題ないでしょうか?2000rpmを超えてアクセルを踏まないと燃料はカットされて燃費にはいいらしいのですが、エンジンなどにとってはどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • エンジンブレーキについて

    エンジンブレーキについて教えてもらいたいのですが くだりのときに エンジンブレーキを使うと普通にDで下るのと2で下るのとはどちらのほうが燃費がわるいのでしょうか? アクセルを踏んだときにガソリン放出するので関係ないと思うのですが 詳しいかたいましたら おしえてください お願いします

  • 初心者です。エンジンブレーキってなに?

    免許取り立てです。エンジンブレーキの解釈があっているかどうか教えてください。 タイヤの摩擦で起こるブレーキ、つまり、アクセルを踏まなかったらどんどん減速する、ブレーキペダルをふまないブレーキ?のことと理解していますがあっていますか? 教習所では、むやみにブレーキを踏むなと言われたので、とりあえず60KMまで加速した後、車間距離がつまってきそうならアクセルを離して、車間があきそうならまたアクセルを踏んでいます。 こんな感じの運転でいいのでしょうか?

  • ATのエンジンブレーキ

    エコドライブを心がけています。 エンジンブレーキを使った方が燃費が良いと知ってるので、 停まる時は早めにアクセルをから足を離して、エンジンブレーキを効かせています。 そこでATのエンジンブレーキに関して質問です。 エンジンブレーキを利かせるなら2レンジ、1レンジは有効でしょうか? 車に関しては全くの素人ですが理由なども書いて下さると助かります。

  • エンジンブレーキの時の燃料消費について

    車(バイクも含む)が走行している時に、エンジンブレーキを効かせる時がありますが、その時燃料は消費しているのでしょうか。アイドリング時と同程度の燃料がシリンダー内に噴射されていると思うのですが、どうでしょうか。エンジンブレーキの効果を最大限生かすためには燃料を噴射しない方が、すなわち爆発工程がない方がいいと思いますが、車停止後にはアイドリングが必要となるため、若干の噴射が必要になると思います。もしくは、トラックなどに搭載されている補助ブレーキのように爆発工程で排気バルブを少し開けるという方法をとっているのでしょうか。

  • 車のエンジンブレーキ

    車のエンジンブレーキを使用しているときエンジン内ではどのようになっているのでしょうか?燃料は噴射されているのですか?友人がエンジンブレーキを使用すると回転数が上がるので燃費が悪くなると言っていたのですがそれは違うような気がしたので質問させていただきます。