• ベストアンサー

海の色が青く見える理由を教えてください。

空が青く見えるのは光の散乱によって青い波長が届くと言うことは分かります。 でも、海が青く見える理由がいまいちわかりません。 誰か教えてください、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • red_snake
  • ベストアンサー率21% (14/65)
回答No.2

下記サイトは海が青く見える理由、夕焼けが赤い理由が記載されています。 参考にしてください。関連性が見えてくると思います。

参考URL:
http://www2.age.ne.jp/~toshinao/vague/physics/index.html

その他の回答 (1)

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 下記URLの、本文の1~5行目までが理由です。

参考URL:
http://www.marine.osakafu-u.ac.jp/ob/news/No34/34-5.htm

関連するQ&A

  • 海が青い理由と夕焼け

    過去に同じ様な質問がありましたが、ご回答でいまいち納得できない部分があり、あえて質問させていただきます。 海が青い理由で太陽の光を散乱させるので青く見える。というのが一番の理由だと思われます。昼間の空と同じですね。でも、曇りの日の海は青くありませんよね。雲に青い光を奪われてしまうから?でも、曇りの日でも青い車は青く見えるじゃないですか。ちゃんと光の中に青が残っていますよね。夕方、夕焼け空になったとき海も赤く見えます。結局一番の理由は空が映っているから。ではないのでしょうか? また、水中で深く潜るほど青くなってしまうのは何故でしょう。空気の層をたくさん通ってくるから夕方の太陽光線は途中で青色は乱反射して波長の長い赤色だけが残って夕焼けは赤いのであれば、海の深い位置は赤くなっても良さそうですが?何故でしょう?水の分子の特性でしょうか?謎です。教えて下さい。

  • 海と空の色について

    どのカテゴリーに質問すべきか迷ったのですが、違っていたらすいません。 大昔(多分中学くらいの時)の理科の授業で先生が 海が青く見える理由と空の色が変わる理由について余談的な感じで話していたのを聞いた記憶があります。 その理由が、確か青の光の波長は短く(?)て、赤の光の波長は長い(?)からどうとか・・・ これがはっきり思い出せなくて夕焼けなどを見るたびに「あぁ、何て言ってたんやっけ・・」と気になります。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、簡単明瞭にこの私の疑問を解決して頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 海の青い色について

    空の色が青い理由はこちらの過去の質問や書籍などで調べて、理解することができました。 しかし、未だに海が時間によって色を変化させることの原理が分かりません。 空のように光線の散乱が関係しているのか、ただ単に空の色がうつっているだけなのか、どちらなのでしょうか? また、地球を宇宙から見たときの青い色はどのようにして作られているものなのでしょうか? どんなことでもいいので、ご協力お願いします。

  • 晴れた日の空が青い理由。

    よろしくお願いします。上の通り、質問は晴れた日の空が青く、夕暮れ時の空が赤い理由についてです。 解説を読んだのですが、よくわかりませんでしたので、質問させていただきます。解説は 「夕暮れ時は太陽光は高度が低いため、大気中を長い距離進む。この結果、散乱されやすい青色の成分が減る。一方、大気で散乱されにくい赤色が残るため、夕暮れ時の太陽は赤く見える。また、晴れた日の空が青く見えるのは、散乱された青色の光が見えているからである。」 ○青色の光は波長が短く、赤色の光は波長が長いのはわかりますが、どうして波長が短いと散乱されやすく、波長が長いと散乱されにくいのでしょうか。 ○また、「散乱されると見える」「散乱されていないので見える」のはなぜですか。 ○また、この解説によると、 夕暮れ時は散乱されやすい青色が減るため、赤くみえる、 晴れた日は散乱された青色がみえる、 とあります。 どちらも当然ですが、散乱されるのは青色です。 でも、夕暮れ時は散乱されてない方(赤)がみえて、晴れた日は散乱される方(青)が見える、というのはどうしてですか。 散乱される方、または散乱されないほうがみえる、というのならわかりますが、夕暮れ時と晴れた日で散乱されてないほうと散乱される方がみえる、というのが理解できません。 勉強不足ですが、よろしくお願い致します。

  • レイリー散乱・散乱した太陽光が目に届く過程

     空が青い理由がレイリー散乱だということを知りました。太陽光が大気中で散乱され、波長の短いものほど散乱されやすいので青色となって空は見えるというものでした。  「人間の目に見える」ということは、見えているものから光が出ている、又は反射された光が目に入ってきてそこで初めて見えるそうです。散乱するということは、文字通り散らばるということですがそれならば人間の目に入らない光が出てきてしまい、むしろ波長の長い赤色の光がより目に入り赤い空として見えるのでは?と思ったのです。  また上の疑問と矛盾しますが、昼間の太陽を直接みると太陽は白いですよね。あれは青の光ががたくさん散乱された光を見ているということでしょうか?

  • 空の色。光の散乱

    ご覧いただきありがとうございます。 昼間の空の色が青いのは光の散乱が起き、波長が短い色が届きやすいためである。また、夕焼けが赤い色なのは短波長の光の散乱が早く起き、後に起こる長波長の色の散乱が起きるため。と知りました。 ここで疑問なのですが、光の散乱をくらべると短波長のそれが早く起こるのは何故ですか。大気の層や密度が関連しているのでしょうか。

  • 光の散乱について

    以前、夕焼けが赤いのは、太陽の高度が低くなり、それによって光が空気の層によって散乱される。それで、波長の長い赤い光は、波長の短い光に比べて散乱されにくいから、空が赤く見えるって、どこかで聞きました。で、なぜ波長が長いと散乱されにくいのでしょうか?ここんとこがよくわかりません。わかる方いたら、できるだけわかり易く教えてください。おねがいします。

  • なぜ空は青いのですか?

    空が青いのは、太陽光が大気中の粒子にぶつかり、散乱を起こし 波長の短い青色の光は、他の波長が長い赤い光より散乱しやすいため昼の空は青いと聞きました。 また、そのため夕焼け空は赤いと。 そこで質問なんですが、紫の方が青より波長が短いのに、なぜ空は紫色にならないのでしょうか? 紫の方が青より散乱するのでは? むしろ空の色は、青は青でも深い青ではなく、白みががった青、水色に見えます。 ナゼですか?教えてください。

  • 空が青く見える理由

    空が青く見えるのは、光の散乱が原因ですよね。それで特に青い光は散乱されやすく、その散乱されたのが目にはいるから青く見えるんですよね。それでは、赤い光はどこへ行ったのでしょうか?赤い光は散乱されないので、すぐに目にはいるはずですよね。青が散乱されたのが強くて打ち消されるのですか? また、なぜ青い光は散乱されやすいのですか?教えて下さい。お願いします。

  • 青い光が赤い光よりもなぜ散乱されやすいのか

    青い光が赤い光よりもなぜ散乱されやすいのか 波長の短い光(青)は散乱されやすい。 この理由は何でしょうか?