• ベストアンサー

外部大学院って落ちるの?受かるの?

wasserの回答

  • wasser
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.4

理系の他大学に進学した経験者です。 いくつか受験して、合格したり落ちたりしました。 倍率は、気にしていなかったのでわかりません。 合格したときの話を大学院の教授に聞きましたが、私の行った院は、定員はあまり関係なく、ある程度成績がよければ合格させていたようです。 何でも、文部省が大学院卒を増やそうとしているのだそうで。でも、定員に達していなくても成績が悪ければ落としていたようですが。 「よっぽど大きな穴があかない限り受かる」という発言の裏には、そういう状況もありそうですね。 楽観視しすぎるのもどうかと思いますが、それなりに問題が解ければ合格はできると思いますよ。

150majesta
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になります!がんばります。

関連するQ&A

  • 大学院入試

    現在、大学4年で食品関係の研究職につきたいとおもい、大学院進学を考えている者です。 受験する大学院について悩んでいます。 もし、何か詳しい状況などアドバイス頂けたらと思い、投稿させていただきました。 …先日、N大学の研究室のラボに見学に行きました。 雰囲気もとてもよくて第一志望にしようと考えていました。が、 よくよく話を聞いたところ、去年外部生の受験者40人に対し、2人しか合格しない、そんな状況だということを知りました。 やはり試験内容がその大学の講義で重点的にやったことが試験に出る為に外部生が受かりづらい状況となってしまっているようです。 そして、同じ研究物を対象としているのが東大で、入試結果を見ると、外部生の倍率は約2倍ほどであることが判明しました。しかしながら、英語の試験がTOIFLということで今から間に合うものなのか?(TOEICさえもうけたことない状況です)、合格率が約2倍と言っても東大を目指すような受験生はかなり頭の良い方々なのではないか?ということで悩んでいます。 この上記二校どちらも目指すのは困難ということは分かっているのでどちらかに絞りたいんです。 一応、他にも予備として1、2校受けたいとも考えていますが、無謀ですかね。。。 大学受験で失敗してしまったのと、優柔不断な性格の為、とても志望校選択に臆病になってしまって困っています。 何かしらのアドバイスいただけたらお願いします。

  • 東京外国語大学 後期試験について

    今年 東京外国語大学スペイン語学科の後期試験を受験予定の者です。 どなたか後期試験の実質倍率をご存知の方はいらっしゃいませんか? 見かけの倍率は5倍程度なのですが、前期で合格を決めたり私立への進学を決めた人は受験しないでしょうから、実質倍率はもっと低いと思うのです。 もし何か情報をお持ちの方がいらしたら、教えてくださると助かります!

  • みなさん、今までありがとございました。

    こういうものは削除対象かもしれませんが一応質問にします。 今まで大学院入試に関して研究室訪問、メールの打ち方、出願書類、試験勉強、院の実体、奨学金・・様々な質問をここ教えてGOOでして、大変たくさんからの回答と励ましの言葉をいただきました。 本日外部理系大学院入試を受験しました。 結果はまだわかっていませんが、ダメでした。 専門科目は周りは「まあ、簡単だったんじゃない?」みたいな感じでしたが、私は全くではないですがみんなほどはできませんでした。 英語は難しく回答は書きましたが全然ダメでした。英語は周りも難しかったっぽいです。 面接は完璧にできました。結構周りは志望動機とか何かあいまいでしたが私はしっかりと述べ、その他ヤル気は本当によくアピールできました。 倍率が高く定員の3倍、合格者を多くだしても何十人も落ちる計算です。 本当によく勉強し、学会などにも聴講しに行ったりしました。とにかくやれるだけのことをやったため反省はないですが正直悔しいです。 1校しか受験しないためおそらく不合格で人生お先真っ暗状態です。 最後に質問です。面接は本当によくできて、やる気も伝わった感はありますが、やはりこれでは厳しいでしょうか?やはり面接はあってないようなものでしょうか?

  • 大学受験の倍率について質問です。看護学部希望です。

    大学受験の倍率について質問です。 大学の倍率が高い=レベルが高い、難易度が高いに比例するのでしょうか? 看護学部の受験を考えています。 自分が希望する大学の倍率は 北海道文教大学 看護学部 2011年 前期 受験者数=333人 合格者数=59人 倍率=5.6倍 後期 受験者数=59人 合格者数=14人 倍率=4.2倍 2012年 前期 受験者数=271人 合格者数=60人 倍率=4.5倍 後期 受験者数=76人 合格者数=16人 倍率=4.8倍 北海道医療大学 2012年 前期 1日目 受験者数=392人 2日目=305人 2日間受験できて、その合計の合格者数が92名。 7.6倍です。 後期 受験者数=93人 合格者数=6人 倍率=15.5倍 このような感じなのですが、大学受験としてはどうなのでしょうか? 難易度的には普通なのでしょうか?

  • 大学受験の倍率について。僕が志望している学科は倍率

    大学受験の倍率について。僕が志望している学科は倍率が2014年度=3,6倍、2015=2,6倍と推移しています。年によってこんなに変わるものなんですか? それと、データによると合格者はセンター試験68%でした。河合塾のサイトで二次偏差値が50,1となっていました。二次偏差値ってなんですかね? センター試験68%、 二次偏差値が50,1、これってどういった層の人が受験しているんでしょうか?

  • 大学院(入試の仕組みや研究室について)

    大学院(入試の仕組みや研究室について) 慶応大学理系3年の者です。 理系はほとんどの人が大学院に進学するそうですが、大学院とはいったいどういうところなのか分からないことだらけです。調べてもわからなかったことが何点かありましたのでお聞きします。慶応に限らず一般的な答えで結構です。 (1)大学院に入学すると同時に研究室に配属されるとのことですが、この仕組みがよくわかりません。入学時に希望する研究室を決めた上で、(出願書か何かに記入して)受験するのでしょうか。それとも、一旦入学試験を受けて、合格者が入学後に各々希望する研究室を選んで所属するのでしょうか。 (2)外部の大学院へ進学しようとする場合、受験できる院の数に制限はあるのでしょうか。(高校や大学受験の時、公立の推薦・一般はそれぞれ1校まででしたよね?) (3)外部へ進学を目指した結果、入学試験に落ちたとしても、内部への進学は保証されるのでしょうか。 (4)大学学部の段階で研究室に所属する大学も多いと思います。この場合、他大学に移ったりしない限り、院でも同じ研究室に居続けることが普通なのでしょうか。 (5)「大学院は学ぶところではなく、研究するところである」と聞きましたが、院でも大学と同じように大教室に生徒が集まって講義を受けたりするのでしょうか。異なる研究室に所属する生徒が同じ教室で授業を受けたりすることもあるのでしょうか。 未だ研究室に所属してもいないのにこのような質問をするのも難かもしれませんが、大学院進学についてなるべく早めに考えたいと思うのでどうかよろしくお願いします。

  • 偏差値45からの大学受験

    偏差値45の高校に通う2年生です。日本大学法学部に進学したいと考えています。ですが大学受験について何も知らず、何をして良いかわかりません。 私の高校では授業も教科書の半分程度しか扱わず、しかも数学などでは難しい問題をとばしていて、かなり遅れていると思います。一応学年一位をキープしていますが他の学校と比べたらきっと下位の成績なのでしょう... 中学の時に全く勉強しなかったのを本当に後悔しています。その分人一倍努力することは覚悟の上、せめて大学は世間に通用する所に通いたいと思っているのですが、そもそも合格は可能なのでしょうか。 可能であれば今からやるべきことを教えてください。 また、調べてみると倍率が約3倍とあり、とても驚いたのですが、大学はこのくらいの倍率が当たり前なのですか?だとすると相当頑張らないと合格出来ませんよね...

  • 理工系大学院のことについて教えてください。

    はじめまして。 私は現在理工系大学院への進学を考えている者なのですが、大学院のことについてお伺いしたいことがありまして投稿させて頂きました。 今のところは早稲田大学、慶応大学の理工系の研究科への進学を考えているのですが、私の目指している研究室は倍率が非常に高く合格が難しい状況にあります。 そこで第二希望には倍率があまり高くないところを志望したいのですが、情報が少なく決めかねています。 試験科目が物理、英語、数学で受験でき、倍率の低いところをもしご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。 また早稲田、慶応以外の他大学でも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 大学編入について・・・

    こんばんは。現在高専に在学しているものです。 卒業後は大学に編入したいと思っているのですが、僕は文系大学に進学したいと思っていますが、教官にそのことを相談すると、「やはり高専は理系なので、文系への進学は難しい」と言われました。先輩方の進学先もほぼ100%が理系の学部です。しかし自分が文系の学部に進学したいとは前から決めていたので、それなりの勉強はするつもりですが、文系学部の編入試験日時は遅いので落ちてしまうともうほとんど後がありません。そこで質問なのですが、理系の大学を受験して(推薦ではなく学力受験の場合)、合格した場合、確約書などを書かされると思うのですが、その後に文系の大学を合格した場合は文系のほうに進学することはできますか?先輩の話によると、入学金さえ振り込めば、確約書を書いた後でもその大学を放棄することはできるといっていたのですが、本当なのでしょうか?またできたとしても、後輩には迷惑はかからないでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 大学の倍率について

    大学の倍率について 高2までは偏差値55近辺だったのに 高3に入っていきなり43前後に。 模擬試験もいまだに志望校はすべてE判定、 受験勉強も人並みにしているつもりですが 一向に成績が上がってきません。 ここで一旦志望校を見直そうと思っているのですが よくパスナビ等に載っている倍率について教えてください。 最終的にどこの大学も募集人数に対して 1.2倍前後の合格者を出していますが、 この数字は辞退をした人を引いて最終的に入学手続きされた人の 人数でしょうか? それとも辞退する人の数も含まれているのでしょうか? 倍率を含んでのE判定と」いうこともありますか? 大学にもよるとは思いますが 中堅大学でしたら一人5~6校は受験すると考えたら 辞退する数のほうが多いように思うのですが・・・ 高校受験と違って6~10倍と高倍率なので 合格点にやっと届くか届かないかまできたとしても この倍率ではもう無理なのではないかと 気持ちが萎えてしまいます。 浪人は許されないので 今の時点でAかB判定の大学を押さえておく事は必要ですよね?