• 締切済み

代数に関する問題です(大学レベル)

まず記号の説明ですが、 SLn(K)はdet=1となるようなn×n行列全体 Zを整数全体 Z/NZをZをNZで割った剰余類とします 問題 Nを自然数とする SL2(Z)からSL2(Z/NZ)への写像を ____a__b____________a+NZ__b+NZ (_________)_→_(_________________) と定めたとき ____c__d____________c+NZ__d+NZ この写像が全射になることを示せ。 というものです。 ユークリッドの互除法を使うようですがなかなか解けません。 ヒントになるようなことでも結構ですから アドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • shushou
  • ベストアンサー率51% (16/31)
回答No.3

No.2を書いたときは、cとdを互いに素にできることは 一般的にもまあ楽に示せるんだろうなあ、とか 無責任にも思っていたのですが、 いざ証明しようとなるとなかなかできないでいます。 cとdを互いに素にできない、と仮定すると 任意の整数u,vについて (c+uN,d+vN)>1  となるわけですが このままでは考えづらいのでu=0として 「任意の整数vについて(c,d+vN)>1 」 と仮定して何か矛盾を出す、という方針で考えました。 (c,d,N)=1  であることを使ってすぐにできるんだろうな と思っていたのですが・・・ ((c,d,N)=1であることはNo.1の(*)から分かります。) ・・・困り度3なのに、申しわけないです。

hismix
質問者

補足

やっぱり難しいですよねっこれ! syusyouさんが言うようにこの問題は次の問題と同値になりました。 「(c+uN,d+vN)=1を満たすような u,v∈Zが存在することを示せ」 さらにこの時満たしている条件は(c,d,N)=1. 背理法でも考えてみましたが、やっぱり上手くいきませんでした・・ 困り度が上昇傾向になってきました(笑)  とりあえず考えてる方向性に間違いが無いと思うことができたのが収穫かも・・

  • shushou
  • ベストアンサー率51% (16/31)
回答No.2

なるほど、鋭い! またポカをやってしまったかと一瞬ひやっとしました。 しかしご安心を。修正できそうです。 私の回答の「dとcは互いに素です」を 「dとcは互いに素にすることができる」 に変えさせてください。 どういうことかというと、hismixさんの例でいうと a=5,b=2,c=6,d=4,N=7 のdを11に変えてしまえばいいのです。 そうすれば、(c,d)=1になってくれます。 どうしてこんなことをしていいのかというと mod 7で考えているのですから SL2(Z/7Z)∋((5),(2),(6),(4))=((5),(2),(6),(11)) だからです。 分かりましたでしょうか。 なお、この例の場合 (5,9,6,11)→((5),(2),(6),(11)) となります。

hismix
質問者

補足

syusyouさんまたご回答してくれてありがとうございます。 今度は「dとcは互いに素にすることができる」ということですが 今の例では確かにdをずらせば、互いに素になることがわかりました。 けどこれを一般的に証明しなくてはいけないと思うのですが・・(困)

  • shushou
  • ベストアンサー率51% (16/31)
回答No.1

まず、(a)でZ/NZの代表元を表す、すなわち(a)=a+NZとします。 また、2×2行列を ((1,1)成分,(1,2)成分,(2,1)成分,(2,2)成分) で表すことにします。例えば単位行列は(1,0,0,1)です。 ((a),(b),(c),(d))∈SL2(Z/NZ) をとると ad-bc=kN+1 (kは整数) ・・・・・・(*) となっているわけですが、示すべきことは 「a,b,c,dを同じ剰余類の中でうまく取り直すと (すなわち、たとえばaをa+3Nに変えるとか) (そして取り直したものをa',b',c',d'と書くことにすると) a'd'-b'c'=1 にすることができる」ということですね。 さてdとcは互いに素です。 (そうでないと(*)に矛盾します) Ad-Bc=1 を満たすA∈(a),B∈(b) が存在する ということを示せば十分ですね。 ところで dx-cy=1 を満たす整数x,yはdとcが互いに素なので無数に存在しますが xはc個おきに、yはd個おきに現れることは分かるでしょうか。 このことが分かれば、あとはcとdとNが互いに素であることから Ad-Bc=1 を満たすA∈(a),B∈(b) が存在する ことが言えます。 分かりにくい説明ですみません。質問があれば遠慮なくどうぞ。

hismix
質問者

補足

回答ありがとうございます!!本当にうれしいです。 1つ間違いがあったので恐縮ながら質問させていただきます 回答の上から8行目からの「」内は名言。まさにその通りです! 間違いは回答の13行目 「dとcは互いに素」というところにあります。 これは一般には言えないと思います。 例えば、a=5,b=2,c=6,d=4,k=1,N=7のとき(c,d)=2となって 互いに素にはなりません。 だから問題は(c,d)=m>1、つまりcとdの最小公倍数がmのときだと思います。 syusyouさん!また回答をまってます!!

関連するQ&A

  • 代数の問題です。

    大学の代数でこのような問題がでて きて、わからないので教えてくださ い 。よろしくお願いします。加法群G=Zの部分群H=nZ(n≧1は 自然数)に関する剰余類aHをa+nZと加 法的に表す。 また、a,b∈Zに対し、a-bがnの倍数 のときa≡b(mod n)と表し、aとbはn を法として合同であるという。 これは、a+nZ=b+nZと同値である。 剰余類の集合G/H=Z/nZをZnと表す。 Cn:位数nの巡回群={e,a,a^2,…a^n-1}a ^n=eとする (1)a≡a′(mod n),b≡b′(mod n)な らば、a+b≡a′+b′(mod n)を示せ 。 これより剰余類の集合Znに(a+Z)+(b+Z )=a+b+Zによって 積(この場合は和)が定義されることを 示し、 Znに群の構造が入ることを示せ。(Zn をnによる剰余類群という。) (2)剰余類群Znは巡回群Cnと同型であ ることを示せ

  • 代数の問題です。

    加法群G=Zの部分群H=nZ(n≧1は 自然数)に関する剰余類aHをa+nZと加 法的に表す。 また、a,b∈Zに対し、a-bがnの倍数 のときa≡b(mod n)と表し、aとbはn を法として合同であるという。 これは、a+nZ=b+nZと同値である。 剰余類の集合G/H=Z/nZをZnと表す。 Cn:位数nの巡回群={e,a,a^2,…a^n-1}a ^n=eとする (1)a≡a′(mod n),b≡b′(mod n)な らば、a+b≡a′+b′(mod n)を示せ 。 これより剰余類の集合Znに(a+Z)+(b+Z )=a+b+Zによって 積(この場合は和)が定義されることを 示し、 Znに群の構造が入ることを示せ。(Zn をnによる剰余類群という。) (2)剰余類群Znは巡回群Cnと同型であ ることを示せ

  • 代数の問題おしえてください

    テストでこのような問題が出そうでわからないのでおしえてください。 (1)Znの元a+nZを[a]と表すことにする。 [a][b]=[ab]によりZnに積が定義されていることを示せ。 (2)[a][b]=[1]とab+nx=1となるx∈Zが存在することは同値なことを示せ。これより[a]がZnの中で乗法に関して逆元を持つための条件は、aとnが互いに素であることを示せ (3)(2)の条件を満たす剰余類[a]をnと素な剰余類という。Zn*をZnのnと素な剰余類の全体とする。Zn*は乗法に関して群になることを示せ。

  • 準同型写像

    m,n∈Nにおいて f:Z → Z/mZ + Z/nZ a → (a+mZ,b+nZ) とするとき、fは準同型写像であることを示せといわれましたが何を示せば良いかわかりません!あとKerfをmとnの言葉で答えよというものや、fが全射となる条件というのもさっぱりなのでヒントでもよいですから教えてもらえるとうれしいです!

  • 至急お願いします。代数学の問題です。

    (1)(1+240Σ_(n=1,∞)σ3(n)・q^n)^3 - (1-504Σ_(n=1,∞) σ5(n)・q^n)^2 =(1+240X)^3 - (1-504Y)^2 ≡2^4・3^2・(5X+7Y) (mod12^3) これより、5・σ3(n)+7・σ5(n)≡0 (mod4) と≡0 (mod3) を証明せよ。 定義 Γ ⊂ SL2(R) が合同部分群 ⇔ ∃n ∈ N s.t. Γ(n) ⊆ Γ ⊆ SL2(Z) SL2(Z)=Γ(1) (level1) (2)SL2(Z) / Γ(n) = SL2(Z/NZ) を証明せよ。 (3)(2)の位数が(N^3)・Π_(P|n) (1-1/(P^2))となることを証明せよ。 よろしくお願い致します。

  • 代数学の、群の問題を教えて下さい。

    nは正の整数とする。Gは位数nの巡回群とする。この問題では、GはZ/nZに同型であることを示す。 (1)Gの生成元xをとり(つまりG=<x>)、群の準同型定理f:Z→Gをm∈Zに対してf(m)=x^mで定める。このときfは全射であることを示しなさい。またKerf=nZであることを示しなさい。 (2)fに準同型定理を適用して、Z/nZ≃Gを示しなさい。 という問題です。お願いします。

  • 代数(環論)の問題です。 分かる方お願い致します

    A=Z[X]をXを不定元(変数)とする一変数多項式、Bを任意の可換環であるとする。 (1) Zの元1をBの単位元1に対応させることによって、環の準同型写像Z→Bが定まることを示せ。 (2) Bから任意に元bを選ぶ、このときA∋Xをbへ移す準同型写像f:A[X]→Bがただ一つ存在することを示せ。このことにより、「A=Z[X]からBへの準同型写像全体のなす集合」をHom(A,B)と表すと、集合としての一対一対応       Hom(Z[X],B)≅B が成り立つことを示せ。  (3) F∈Z[X]が生成するイデアル(F)⊂Z[X]について剰余環Z[X]/(F)を考える。準同型写像f:Z[X]/(F)→Bと、 剰余に関する標準全射π:Z[X]→Z[X]/(F)を合成することにより、対応f∘π:Z[X]→Bが得られる。「Z[X]/FからBへの準同型写像全体のなす集合」をHom(Z[X]/(F),B)と表す時、上に述べた対応f→f∘πにより、Hom(Z[X]/(F),B)は、Hom(Z[X],B)の部分集合になること示せ。 (4) 小問(3)の包含関係Hom(Z[X]/(F),B)⊂Hom(Z[X],B)と、小問い(2)で与えた集合としての一対一対応関係Hom(Z[X],B)≅Bから、       Hom(Z[X]/(F),B)≅{b∈B|F(b)=0} なる一対一対応ができることを示せ。 (5) 次の集合の元の個数をそれぞれ求めよ。 Hom(Z[X]/(X^4-2),Q),Hom(Z[X]/(X^4-2),R),Hom(Z[X]/(x^4-2),C)

  • 一次分数関数について

    A=C∪{∞}上の一次分数関数f:A→Aをf(z)=(az+b)/(cz+d) (a,b,c,dは実数、ad-bc≠0)で 表す。一次分数関数全体は、写像の合成を積として群となることが知られている。 これをGとする。 GL2(R)からGへの写像φを g=(a b|c d) (行列)に対し、一次分数関数f_g:z→(az+b)/(cz+d) を対応させる写像として定める。 (1) φが準同型写像であることを示せ。 (2) φが全射であることを示せ。 (3) φの核を求めよ。 (4) 準同型定理を使って、GをGL2(R)の剰余類群として記述せよ。 わかりません。よろしくお願いします。

  • 写像の証明問題です。よろしくお願いします。

    写像の問題です。よろしくお願いします。 (1)2つの写像f:X→Y、f:Y→Zがある。g・fが全射ならばgは全射であるとする。ここでさらにgが単射であると仮定すればfも全射となることを証明せよ。 (2)自然数Nと零を合わせた集合N∪{0}から整数の集合Zへの写像で、全単射となるものを構成し、その理由を説明せよ。

  • 写像の問題です。よろしくお願いします。

    (1)2つの写像f:X→Y、g:Y→Zがある。g・fが全射ならばgは全射であるとする。ここでさらにgが単射であると仮定すればfも全射となることを証明せよ。 (2)自然数Nと零を合わせた集合N∪{0}から整数の集合Zへの写像で、全単射となるものを構成し、その理由を説明せよ。