• ベストアンサー

高温の構造物の均一冷却方法について

現在、高温(表面温度400℃)の大型構造物(家ぐらい)を均一に冷却する方法について研究しています。しかし、良いアイディアが思い浮びません。これまでに、出願特許などから、噴霧冷却、輻射板を側に置く、構造物に多孔質のものを付着させ水を含ませる、などを考えました。しかし、上手く均一に冷却できません。何か良い方法を知っておられる方がいらっしゃいましたら、お教え願いませんでしょうか。長文になって申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetujin3
  • ベストアンサー率47% (116/246)
回答No.1

まずは,シミュレーションが一般的です。有限要素法を用いた汎用ソフトが市販されていますので,構造物の形状と特定時間放置後の温度分布を計算してみてください。 シミュレーションで分かることは,特に突起している部分や,薄い部分などが冷却しやすいことなどです。逆に,このような部分を保温することで,全体的に均一に冷却することができます。 ヒントとしては,小型で温度域も異なりますが,アルミのダイキャストや, 鋳物の冷却を参考にしてみて下さい。特に鋳物では,冷却条件によっては巣(空隙)ができてしまうので,早く冷える部分は,暖めたり保温することが一般的です。

d901fb
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。書き忘れていましたが有限要素法のANSYSを用いて検討を行っているところです。ヒントを参考に、また考えてみます。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • sqwe-ir
  • ベストアンサー率23% (79/332)
回答No.3

ノズルを高速回転式にすれば済む。 または振動ノズル。 イヤイヤ首振りノズルくん。^^ 後は水は下に流れるので温度測定による修正は忘れないでねん。^^

d901fb
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

  • sqwe-ir
  • ベストアンサー率23% (79/332)
回答No.2

不可能でしょう? 外部と内部との温度差は出ます。 表面のみの冷却かい? 補足要求しとくよ。 加熱なら電子レンジしか思い浮かばない。 電子レンジ冷却。 液体窒素に入れて瞬間冷凍。 (爆発吹っ飛び注意!!) 全部水没させてもオーダーはクリア出来ない。

d901fb
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

d901fb
質問者

補足

表面のみの冷却です。冷却面積は大きい(家ぐらい)なのですが、厚みが薄く、熱伝導率が良いので、外部と内部の温度差は問題にしていません。よろしくお願いします。現在では、均一に噴霧することを考えていますが、ノズル付近にどうしてもコールドスポットができてしまいます。

関連するQ&A

  • 複合粉末をポーラス型多孔質材を均一に分布させる方法

    初めまして,未熟ながらもどうか宜しくお願いします. ポーラス型多孔質体の表面だけでなく,中にも3種類粉体を混合させた混合粉体を中にも均一に分布させようと思っていますが.良い方法が考え付きません. 現在考え付いた方法は,矛盾を感じますが粘性が高くかつ高揮発性(若しくは焼結する際に燃えずガス化する)液体の中に複合粉末を入れかき混ぜ,複合粉末が沈殿する前に多孔質体の中に入れ圧縮をしようと思っていますが. この様な液体は存在するのでしょうか?若しくは他に均一に分布させる方法は無いでしょうか? どうか宜しくお願いします.

  • 複合粉体をポーラス型多孔質材に均一に分布させる方法

    初めまして,未熟ながらもどうか宜しくお願いします. ポーラス型多孔質体の表面だけでなく,中にも3種類粉体を混合させた混合粉体を中にも均一に分布させようと思っていますが.良い方法が考え付きません. 現在考え付いた方法は,矛盾を感じますが粘性が高くかつ高揮発性(若しくは焼結する際に燃えずガス化する)液体の中に複合粉末を入れかき混ぜ,複合粉末が沈殿する前に多孔質体の中に入れ圧縮をしようと思っていますが. この様な液体は存在するのでしょうか?若しくは他に均一に分布させる方法は無いでしょうか? どうか宜しくお願いします.

  • 水をスプレーして、高温物体を冷却する実験を現在行っております。

    水をスプレーして、高温物体を冷却する実験を現在行っております。 今、吹き付ける水の粒径r 水温Tw 単位面積当たりの流量L(ml/秒)のとき、 高温物体(温度Th)の表面に水粒子が当たり次の水粒子が来る前に気化する条件はどのような関係式になるでしょうか? よろしくお願いします。 (条件で足りないものがあれば、勝手に追加してください)

  • 鉄鋼材の冷却について

    焼き戻ししたステンレス材が完全に冷えるまでの中心と表面の温度-時間変化について教えてください。 250℃まで加熱したステンレス立方体20x20x20cmを25℃環境に放置した場合に、 25℃まで冷えるまでの温度-時間変化を計算する方法はありますでしょうか? また、表面と中心部でどのくらい冷却速度に差があるのかも計算することは可能でしょうか?

  • 安価に出願する方法

    特許になるか否かわからないアイデアに大金をつぎこむことは愚かなことだと思います。最も安い出願は自分で書くことだと思いますが、どなたか安い弁理士先生を見つける方法を教えてください。

  • 冷却管の材質検討

    すぐ上に1300℃程度に熱っせられたものがあり直下で冷却管を使用しています。冷却管の中には水が通っています。管の表面温度は90度程度です。これまでCuNi合金やCrめっき、Niめっきなど試しましたが短期で腐食して水漏れを起こしてしまいました。個人的にはCuNi合金(キュプロ合金Ni10%&30%)で駄目な理由はないと思ってためしたのですがうまくいきません。なにか原因があるのでしょうか。水が噴霧されている環境ですが加熱水蒸気とかなにか悪い環境になっているのでしょうか。さびた管はこれから調査しようと思ってます。 この件にかんして、なにか知見のある方(こうすれば?まはたさびる原因などなど)がいればアドバイス願います。また調査するにあたって気にしたほうが良いことなどありましたらよろしくお願いします。

  • 出願済みのビジネスアイデアを売り込む方法

    Web関連のビジネスアイデアを思いつきました。 特許を申請した方が良いと思いプロに頼んで特許を申請しました。 そのアイデアは、実際に自分で構築して運用できるレベルのアイデアではなく人力と費用がかかります。 そこでアイデアごと他の企業に売り込みたいと考えています。 そのアイデアを実際に稼動させると、その企業の株価を数千円押し上げるほど強力なものだと確信していますが、売り込む方法が全く分かりません。もちろんコネもありません。 そこで質問です。 1、ビジネスアイデアを売り込むにはどうすれば良いでしょうか? 2、アイデアを持っていった企業がアイデアの流用をする可能性があると思うのですが、特許の出願だけで防げるものなのでしょうか? 以上、詳しい方がいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 躯体一体の大型冷却塔について

    このカテゴリーで良いかわかりませんが、質問させて頂きます。 現在、大型工場の空調設備設計を行っておりますが、お客様より、地域冷暖房で用いるような、躯体型の大型冷却塔を検討してほしいとの要請がありました。 正直言って、地冷とは縁が無く、今まではどんなに冷房負荷が大きい物件でも、ごく一般的な冷却塔(最大で1000USRtくらい)を連結していく方法でしか検討したことがありません。 地冷や、大型工場などで、採用されたことのある方、メーカーや、構造など教えていただければ幸いです。

  • 溶剤槽の冷却について

    溶剤槽(SUS304 t3)に冷却水用のジャケットを直に溶接し、溶剤の昇温を抑える構造の装置の設計をしております。それにあたり、溶剤の経過時間毎の温度変化をシュミレーションしたく、下記条件においての溶剤の温度変化の計算方法をご教示いただきたくお願い致します。 ◎溶剤・・・体積:約1.9l、比重:0.97kg/cm3、比熱:0.461cal/(g・℃)、初期温度:20℃ ◎溶剤槽熱源:ヒーター(0.6kW、5min)※最初の5分のみ ◎溶剤槽:SUS304 t3、冷却水ジャケットとの接触面積:約0.08m2 ◎冷却水(市水)・・・体積約1.8l、水温:25℃一定、流量:10l/min 以上、条件となります。 当方、熱力学に関しましては全くの初心者でありますので、どなたか知見のある方、判り易く教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 発明品の取り扱い方法について

    はじめまして。 よろしくお願いします。 このたび、ある発明品を考案し、特許出願いたしまして、幸いあるメーカーさんで認めていただき商品化に向けて動いていただいています。 発明品の詳細については、残念ながらまだここで申し上げられませんが、発明品自体は非常に単純な構造でして、ある特別な取り扱い方法でないとその便利さは実現できません。 その取り扱い方法については、明細書、特許の請求項目に記載しておりますが、発明の名称は、発明品自体の名称だけでして、「~の方法」とはしていません。 そこで、御質問ですが、仮に正式に特許査定された場合、この発明品の取り扱い方法自体も権利として保護されるものでしょうか? 特許出願申請については弁理士さんに頼らず自力で作成して出願いたしました。 もし、取り扱い方法が保護されないのであれば、補正によって例えば、発明の名称を変えるとか、請求項目を修正するなどで、可能にできるものでしょうか? 発明品の詳細が不明瞭のままですので、困難かとは思いますが、もし御指導いただける方がいらっしゃいましたら助かります。 何卒よろしくお願いいたします。