• ベストアンサー

コンデンサーと抵抗を流れる電流

ymmasayanの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.5

No.4のymmasayanです。 ミスがありました。 充分時間がたった「過渡状態」だけでなく⇒「定常状態」 失礼しました。 ついでといってはなんですが、 > 最初にコンデンサーに電荷があるときには、通電直後にはその分の電圧降下 V=Q/C が並列の抵抗にかかり、E(電池の起電力)-vがのこりの抵抗にかかるということですね。 まさにその通りです。(あくまでも一瞬の話ですが)

関連するQ&A

  • コンデンサーと抵抗

    RC回路で直流電流、直列のときで コンデンサーに電荷は蓄えられていないときは 起電力Eの次にコンデンサーをつけると なぜ抵抗での電圧は0Vになるのですか?

  • コンデンサー・抵抗並行回路について

    ーーSーーーーーーーー |   |     | |   |     | C1   C2     R |   |     | |   |     | ーーーーーーーーーーー 図のようにスイッチSがあり、コンデンサC1,C2、抵抗Rが並行につながれている回路がある。はじめSは開いており、C1の初期電荷はQ1、C2の初期電荷は0である。ここでスイッチを閉じた直後の時間をt=0+とする。このときのRの電位V(0+)を求めなさい。 という問題があります。この問題の解答はV=Q1/(C1+C2)です。解説は ーーーーーーーーーーー |         | |         | C3         R |         | |         | ーーーーーーーーーーー という等価回路がかける。よって C3=C1+C2 Q3=Q1+Q2=Q1 Q=CVよりV=Q1/(C1+C2) (質問)スイッチを閉じた直後はC2に電荷をためるために抵抗Rには電流は流れません。よってV=0だと思うのですが、何が違うのでしょうか?

  • コンデンサに抵抗を並列に繋ぐと変位電流は変化しますか?

    例えば、1nFのコンデンサの両端に電源を繋いで1Vp-p,30kHの交流電圧を印加するとします。 すると、当たり前ですが、変位電流が流れてコンデンサには電荷の蓄積及び放出が行われることになります。 このコンデンサに50オームの抵抗器を並列に繋いだとします。 すると抵抗器側に大電流が流れることになりますが、このときコンデンサ側を通って流れる変位電流の量は抵抗を並列に繋いでいる場合と同じと考えて良いのでしょうか?

  • 電流

    起電力が3Vで内部抵抗が0.4Ωの電池Eが2個と、0.3Ωの抵抗Rがある。これらを図のようにつないだら、Rを流れる電流はいくらになるか? という問題です。 本の解説の閉回路という意味がわかりません。 i2+i3が電流であるような気がするのですが(電池が2個つながっているため) 直列と並列の違い、電流の流れがよくわかりません。 直列の場合は電流は2倍流れる、並列の場合は1個分の電流が流れるということでしょうか・。

  • 抵抗のショート

    内部抵抗がrで起電力Eの電池の回路の途中に、抵抗値Rと電気容量Cのコンデンサーを並列にして繋ぎます。また、コンデンサの電池負極側を、接地してあります。 字では伝わらないと思うので、絵を見てください。 最初スイッチS1は開いてあって、十分時間が経った後にスイッチS1を閉じます。 この直後にコンデンサーに流れる電流はいくらか、という問題なのです。 解説では、「直後のコンデンサーは1本の導線に置き換えて考えることが出来る」とあるのですが、 コンデンサ間では電子はやりとりできませんよね?何故導線に置き換えられるのですか? また、そう考えると抵抗Rはショートされ、抵抗には電流が流れない、とあるのですが、 ショートするってどういうことですか?何故抵抗に電流が流れないのでしょうか。 スイッチS1を閉じる前に「十分時間が経った後」とありますが、閉じる前の回路には電池が無いと思うのですが、何故時間が経つのを待つのでしょうか? 回答お願いします。

  • コンデンサー

    コンデンサー2つと抵抗1つが直列につながれている問題なんですが… コンデンサーの1つにQ(μF)始めに蓄えられていてスイッチを入れてその回路をつないだときコンデンサー2つにどのように溜まるかという問題なんですが移動後のコンデンサーにたまる電荷は同じと考えてよいですか??(電池などはつながれていません)

  • 電気抵抗。

    電気抵抗によって電圧が電流がどのように変わるかを教えてください。 例えば電圧は並列回路では同じですが抵抗が入ると変わりますし、 直列回路では電流はどこでも同じですが抵抗があれば変わるのですか? ぐちゃぐちゃになり何がなんだか分かりません。 詳しい解説をお願いします。

  • コンデンサ自身が持つQ値とは?

    共振回路ではQ値というものが重要になってきますが、 コンデンサ自身もQ値をもつという話を聞きました。 これはコンデンサの等価回路を書いた時に直列か並列でインダクタや抵抗をもつということを意味するのでしょうか? コンデンサは単純に容量しか持たないはずなのにQ値がどうやって定義されるのかを教えて下さい。 それと同じ容量のコンデンサを用いたとしてもコンデンサ自身のQ値によって共振回路のQ値が変わってしまうのかについても教えて下さい。 自分なりに調べてみましたが、解説してあるサイトや書籍を探し当てることが出来ませんでした。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • コンデンサの直列か並列か

    よろしくお願いします。 コンデンサを勉強しているのですが、直列と並列をときどき間違えてしまいます。簡単な回路だと一本につながったのが直列で二手にわかれてまた一つになるのが並列だと思うのですが、スイッチやコンデンサ、電池が少し複雑にからむととまどってしまいます。 問題 回路 電池(-+) - スイッチS1 - コンデンサC1 - スイッチS2- コンデンサC2とC3が並列 ー 電池(-+)にもどる 問題 S1だけを閉じる。 1)C2の電圧V2はいくらか。 2)次にS1を開き、S2を閉じる。C1およびC2の電圧はいくらになるか。 1)はわかったのですが、2)の状態がいまいちよくわかりません。 解説には、2)では、並列になっている、とあります。 実はここが少し?で、自分は直列でないかと思うのです。 確かにS1とS2両方のスイッチが閉じていれば、C2とC3は並列だと思いますが、2)では、S1は開き、S2は閉じています。 ということは、このときの回路は、 S2-コンデンサC3-コンデンサC2-S2にもどる というふうになっていませんか? ということは、これは直列回路ではないかと思うのです。 どうして並列になるのでしょうか?教えていただけませんか? このほかの問題でも直列と並列を間違えてしまうことがあります。 なにか直列と並列を見分けるときのコツなどあるのでしょうか? もしあれば、教えていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • コンデンサーについて

    高校物理なんですけど… 並列でも直列でもいいんですがコンデンサーの片方を正の電荷と仮定して解いたら負の符号で電荷が求まった場合、その次の過程で他の導線とつなぎ電荷の保存則や回路方程式を使う時は最初に仮定したコンデンサー正負や回路方程式、電荷の保存則を書き直した方がいいですか? 解説お願いします(T-T)