• ベストアンサー

ノイズの周波数について

anisolの回答

  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.1

あらゆる周波数が混ざった音、電気信号がノイズなので、ノイズには特定の周波数はありません。

関連するQ&A

  • ノイズ周波数を測定したいのですが・・・

     前回質問したスピーカーユニットについてなのですが、  自作のスピーカーを作るつもりで、スピーカーユニットを買ったのですが、高音域がノイズ(ひずみ)となって出力されてしまいます。そこで、フィルタを通して高音域のノイズを取り除こうと思うんですが。肝心のどのくらいの周波数から上が、ノイズとなってしまっているのか分かりません。そこで、そのノイズとなっている周波数を測りたいのですが、測り方が分かりません。 機器としては、オシロスコープで測定することになります。  またそのとき、入力インピーダンスを75Ωにしなければならないとなっているのですが、何が75Ωなのか、また、どのようにして75Ωにするのか分かりません。 スピーカー作りは、はじめてなので、分からないことがたくさんです。宜しくお願いします。

  • トランジスタ等のノイズについて

    ノイズの電力を表す式に含まれているΔfとは何の周波数なのでしょうか? 例えば熱ノイズなら V^2 = 4kTRΔf です。 雑音スペクトル密度として表すときは両辺を周波数で割って V^2/Hz として表していますが、スペアナなどで見たときに得られた V^2/Hz から V^2 への変換の仕方がわかりません。 誰かお助けを~。

  • ホワイトノイズとブルーノイズの違いについて

    あるデータをFFTによって周波数解析して、 縦軸にパワースペクトル密度×周波数、横軸に周波数としてプロットしたところ、 高周波部分に周波数の1乗の傾きが得られました。 この部分をホワイトノイズ(白色雑音)だと説明したところ、 ブルーノイズ(青色雑音)だと指摘を受けました。 どちらが正しいのでしょうか。

  • 周波数解析について

    ある信号をFFTを用いて周波数解析をしているのですが、単純なことについて教えて下さい。 自分の中のイメージとしては、周波数解析とは、 ある波を一定の周波数ごとに分解して、ある周波数帯域にどれくらいの成分が含まれているかを検討する物だと思っています。 自分のイメージが正しければ、あることが疑問に浮かんでいます。 現在、ある信号を周波数解析する前段階として、エラー(人工産物的な要素)を除外しています。 方法としては、時系列の信号データを一定時間毎に区切ってFFTをかけると言う物です。 自分が解析したい、周波数帯域は1Hz~35Hzまでの帯域と考えています。 綺麗な信号ならば問題なのですが、先のようなエラーと言うかノイズが載っている信号に対して、35Hzのフィルターをかけるとノイズの部分がなくなりクリアーな波形が見られます。 自分の知識が少ないため、ノイズが見られる信号は破棄していましたが、考えてみれば、必要な部分は1Hz~35Hzなので、35Hz以上のノイズ(フィルターをかけてなくなる領域のノイズ)が乗っていても、自分が必要な周波数帯域での周波数解析には関係ないのではないだろうか?と考えています。 少々ややこしい内容の質問になりましたが、アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 周波数で音程の把握できるのか

    いきなりの質問失礼します。 自分は音痴で改善したいと考えてます。 耳が悪くて自分の声の音が聴き取れません。 なのでパソコンにマイクをつなげて自分の声を採って聴いたのですが やはり音の高低がよくわかりませんでした。 視覚で表現ならまだ分かるかと思い フリーソフトで周波数分析したのですが波形を見てもよくわかりませんでした。 周波数やまたは視覚な表現で音程を把握するのは無理なのでしょうか?

  • ナイキスト周波数に関する文章について

    以下の文章の意味することをわかりやすく教えていただけないでしょうか? [低周波変換されて入り込む高周波雑音による雑音振幅の増大を避けるためには、低周波フィルタのカットオフ周波数をナイキスト周波数に等しくすることが良い。] それぞれの意味を調べてはいるのですが・・・ よろしくお願いいたします。

  • 録音にノイズが入ってしまいます。

    ナレーション動画、というのを作成しています。 Audacityを使用して、マイクで声を録音しようとしたところ、何も言う前からザー、というかなり大きな雑音が入るようになってしまって。 それが聞こえなくなるまでノイズ除去すると、録音した声もほとんど聞こえなくなります。 少し前まではこんなふうにはならなかったのです。一度ノイズが入るようになったときは、別のヘッドセットのマイクをパソコンに差し込んで、また元のマイクに戻したところ、ノイズが消えました。けれど今はそれをしても無駄なようです。 もしかしたら、パソコンのマイクの差込口に問題があるのかもしれない、と思いました。隣のイヤホンの差込口も、あんまり具合がよくないので。 それで調べていたところ、「USBオーディオ変換アダプタ」というのを購入したらどうだろう、と考えました。これは解決法になるのでしょうか。 あるいはICレコーダーを購入すべきでしょうか。 雑音を消せれば一番よいのですが、その方法が調べてもよくわかりません。 雑音の原因を突き止めなくては解決できないのかもしれないのですが、私にはそれは難しくて。 ノートパソコンでWindows10を使用しています。マイクはSONYのF-V320、という名称です。他に必要な情報はありますでしょうか。 この手のことに関しては全くの素人です。これから勉強させていただきます。 どうぞわかる方、お教えくださいませ。よろしくお願いいたします。

  • 県ごとの最適なトランスミッター周波数は?

    当方、埼玉県在住です。 車でゴリラのカーナビ音声をトランスミッターでスピーカーに飛ばしてます。 前から思ってたことですが、埼玉県内にいる時はいいのですが、他県に行くと受信するラジオの周波数が変わる関係?で、急に変な音声が入ってきてしまいます。 その県に合う周波数に変えればいいと思うので、関東圏内で県ごとの最適周波数を教えて下さい。 ちなみに埼玉県で普段は、77.3MHzにしてますが、いまいちノイズのような雑音が入ることも多々あります。 埼玉県でももっとクリアに聴ける周波数がありましたら教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • スカイプのノイズがひどい

    スカイプでの雑音がひどく、会話に支障をきたしています。 症状としては、PCのノイズのようなキーーーーン、シューーンといった音がずっと続く状態です。 以前はなかったのですが、マイクを変えたあとから症状が出始め、 4回くらいマイクを色々なメーカーのものに変えましたが全く改善されません。 マイクの出力を変えたり、スピーカーの出力を変えたりもしていますが、 雑音低減と同時に声も小さくなって聞き取れなくなります。 私の方のイヤホンではノイズは拾わないので、私は大丈夫なのですが、 通話相手が雑音がひどく、度々悲鳴を上げています。 なんとか改善するべくUSB接続のマイクも試したのですがだめでした。 何か、ノイズ低減のいい方法はないでしょうか? スカイプのバージョンは4.1.0.179 ※以前5バージョンも使用していましたが不具合でバージョンダウンしました。 PCのOSはWindows XPです。 とても困っています。どんな些細な方法でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • インバータキャリア周波数によるノイズについて

    お世話になります。 37KWのインバータを更新したところ、同一盤に設定されているPID制御器が誤動作を起こしました。 温度表示が大きく頻繁に変動し、それに合わせてPID制御出力がハンチングしてしまい、必要な温度管理が出来ないというものです。 PID制御器は温度にあわせて重油バーナの燃焼出力を制御するために使用しています。 東芝に確認したところキャリア周波数による磁気ノイズであろうとのことで零相リアクトルをインバータ出力側につけました。 零相リアクトルをつけた先週の操業は問題なかったのですが、本日誤動作が再発してしまいました。 モータの高音ノイズを抑えるためにキャリア周波数をあげたいというのが狙いです。 交換前のインバータ(コレも東芝)はキャリア周波数12k、交換後のインバータのデフォルトは4Kです。 以前のインバータが12Kで何事もなくPID制御器が動作するのに、4Kの新しいインバータで誤動作する理屈がわかりません。 温度計(TC)からの補償導線にノイズが乗るからかとも考えますが、キャリア周波数が1/3になっているのに何故なのでしょうか。 今後どう対応すべきか悩んでいます。 補償導線をシールドするくらいしか思いつかず。 お知恵を拝借したく。 よろしくお願いします。 説明不足で申し訳ありません。 時系列で行きます。 1.インバータ故障(12K) 2.新規インバータに更新(4K)  試運転時にモータから高音のキーン音あり。  業者に対応を求めると、対応した場合ノイズが増えること、定格電流値が下がること、正弦波が崩れること を説明されキャリア周波数変更断念。 3.操業を開始したところやはりキーン音が気になるためQ&Aに相談。  旧機が12Kなのでそこまで上げても良いのではとの回答でキャリア周波数上げ。  とたんにハンチングや温度異常発生し、キャリア周波数を2Kまで下げて操業継続。 4.Q&Aに確認し零相リアクトルをつければキャリア周波数をあげてもノイズの影響を抑えられますとの事でリアクトル設置。 5.リアクトル設置後、2から少しずつ最終的に12Kまでキャリア周波数をあげてもPID制御器に影響なし(コレが先週)。 6.本日操業開始後PID制御器ハンチング誤作動再発(12Kの状態)。 7.再びキャリア周波数を2Kまで下げ、補償導線にアルミホイルをまいてアースをとる。 8.技術の森に質問する。 キャリア周波数を下げる事でPID制御器の誤動作レベルが下がることは間違いないと思います。 問題は何故先週OKなものが今週NGになるか、そして今後どう対応すればよいのかということです。 よろしくお願いいたします。