• 締切済み

ベクトルの分解

あるベクトルAがあったとします。例えばこれを(2,3,4)とかとしておいて、ある単位ベクトルe=(1,0,1/2)とかがあり、これと同方向のベクトルとさらに垂直なベクトルにわける場合どのようにすればよいのでしょうか? 内積や外積は関係ありますか? 内積=0で垂直ということなので関係ありそうなんですが、よくわかりません。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

e=(1,0,0) 2 e = ( 2, 0, 0) 分解 A - 2e =( 2 , 3 , 4) - ( 2, 0, 0) =( 0 , 3, 4) 検算 (A-2e)e (0, 3, 4)(1, 0 , 0) =(0, 0, 0)

回答No.4

なるほど! 解答が間違ってました!m(__)m 単位ベクトルe1とベクトルaが与えられていた場合、 ある0で無い定数b,cを考えて a=b(e1)+c(e2) e1*e2=0 解き方はまずe2を見つけて(これを解くと一つの パラメーターを許してしまうので、単位ベクトル という意味をつけて、e2*e2=1を満たすようにする) a*e2=b(e1*e2)+c(e2*e2)=c a*e1=b(e1*e1)+c(e2*e1)=b というのが訂正です。 さて…仕切り直しします。 問題の意味が…という事なので。 Aというベクトルが与えられていて、 このAをe1と平行なベクトルA1と、A1と垂直なベクトルA2を考えてA=A1+A2のようにしたい。 と言うように題意を変えます。(おんなじ事なんだけど 言い方を変えると分かりやすくないですか?) e1と平行なベクトルA1はどういう風になるかというと A1=k(e1) kは0でない定数 A1と垂直なベクトルA2といったら A1*A2=0 最後に A=A1+A2 この三つの式をまとめると A=k(e1)+A2 k(e1*A2)=0 さらに進めて e1*A2=0 この方程式を解くことになる。 簡単な解き方> A*e1=k(e1*e1)+A2*e1=k+0=k からナイセキするだけでkが求められます。 それからA2=A-A1=A-k(e1)=A-(A*e1)(e1) とベクトルの引き算で求められます。 おっしゃる通り、A1*A2=0からA2を求めなくても良いと言えばその通りです。何故かというと、すでにAというベクトルが与えられているからなんです。もし、与えられていなかったら、e1に垂直なベクトルを考えるのであればe1*e2=0を考えなければいけません。 …しかし解答に気づくのが遅くて申し訳ありません…しばらくチェックすらしてなかったので。

回答No.3

一般に、平面内のベクトルは二つのベクトルで表す事が出来ます。 そのため、ここでは外積は使いません。なぜならば、外積は二つのベクトルが張る平面に垂直なベクトルであるからです。(教科書をちょっと読んで下さい。) すでにベクトルAとeが二つ与えられているので、Aを表現するには、Aとeが張る平面内に収まるベクトルで、尚且つ、eと直交するベクトルを求める必要があるのです。 そして、その回答方法は正に下記の回答者にあるような形になります。 一般には次の方程式を解けばよいです。 求めるベクトルをe2とし、e1とaというベクトルが与えられたとします。 a=e1+e2 e1*e2=0 を解く。 (簡単な三次元連立方程式) あるいは、下の人のように g=a*e1/|e1| e2=a-{(a*e1)/|e1|}e1 とすればよいです。 単位ベクトルにしたいのならば e11=e1/|e1| とすればよいので。 これが一般的な直交基底を求める方法ですな。

furiten
質問者

補足

ありがとうございます。 すでに書いたのですが、aとe1が与えられてるなら、a=e1+e2の式だけでe2はもとまりませんか? ベクトルAをeと同方向のベクトルA1と、これに垂直なベクトルA2に分解するという問題の意味を自分でもよく理解していないため、自分の勘違いかもしれませんが、またよろしくお願いします。

回答No.2

(1,0,1/2)は単位ベクトルじゃありませんが? 同方向のベクトルは a=(2,3,4) の e=(1,0,1/2) への正射影になります。 e方向の単位ベクトルは e' = e/|e| aのe方向成分の大きさは、なす角θとすると、 acosθ = |a| a・e/|a||e| = a・e/|e| ですので、 求めるベクトルは a1 = (acosθ)e' = (a・e/|e|^2) e になります。 垂直なベクトルは a2 = (x,y,z)とおいて、a1 + a2 = a かつ a1・a2 = 0 となる a2 を求めれば良いのでは?

furiten
質問者

補足

ありがとうございます。 ひとつお聞きしたいのですが、 a1とaが求まっているなら、a1 + a2 = aの式だけでa2が出るんじゃないんですか? またよろしくお願いします。

  • mech32
  • ベストアンサー率57% (23/40)
回答No.1

> 内積=0で垂直ということなので関係ありそう 正にそのとおりです。ある単位ベクトルをe1、任意のベクトルをaとして、両者の成す角をθとすれば、内積は a・e1=|a||e1|cosθ=|a|cosθ と書けるので、結局、aの単位ベクトル方向成分を取り出していることになります。e1に対して垂直な方向の成分を求めたければ、e1に直交する単位ベクトルe2を準備して内積をとれば良いです。次元が増えたらe3,e4,,,と、どんどん増やしていくだけです。もちろん、aとe1が直交すれば、aのe1方向成分は0なので、内積は0です。ちなみに、 >(1,0,1/2) は大きさが1ではないので、単位ベクトルではありません。

furiten
質問者

補足

ありがとうございます。 そうですね。 (√3/2 , 0 , 1/2)の間違いでした。これなら単位ベクトルになりますね。 もうしわけございません。

関連するQ&A

  • 空間ベクトルについて

     業務で空間ベクトルについて学ぶことになったのですが、空間ベクトルについて分かりやすく学べるサイトはないでしょうか。 ベクトルの大きさや方向、点と直線、内積や外積、単位ベクトル化やパラメータといったものがあまり理解できず困っています。

  • 逆格子ベクトルについて

    a,b,cはそれぞれベクトルとします。*は外積,・は内積とします。 2π(b*c)/(a・b*c)=2π(大きさはbcの平行四辺形の面積で方向はaの方向)/(平行六面体の体積) と先生が言われていました。 なんで、方向がaの方向なんでしょうか? それは、bもcもaに垂直であった場合は方向がaの方向になりますが、今は、どのような平行六面体でもいいので、b*cが常にaの方向であることはおかしいですよね? 先生は、bもcもaに垂直である場合を話されていたと考えるべきでしょうか? 分りやすい解説をお願いします。

  • 単位ベクトルを回転させる問題が分かりません。

    単位ベクトルを回転させる問題が分かりません。 この問題が分かりません。 「y軸方向の単位ベクトルを(1,1,2)軸の周りにπ/3だけ回転すると、どのようなベクトルになるか?」 教科書や図書館に行ったりして調べてるのですが全く歯が立ちません。 内積とか外積を使うのかな?と思っているのですが、使い方が全く分かりません。 教えてくださいm(__)m よろしくお願いします。

  • 斜交座標系における、ある平面に対する垂直ベクトルの求め方

    斜交座標系における、ある平面に対する垂直ベクトルの求め方 直交座標系ではなく、斜交座標系である平面に対して垂直なベクトルを求める方法について調べています。しかし、数学が非常に苦手なため、なかなか理解が進みません。直交座標系ではある平面に対して垂直なベクトルを求めるためには外積を用いれば一発ですむことは分かっているのですが、これは斜交座標系でも同様なのでしょうか? 物理のかぎしっぽ http://hooktail.sub.jp/vectoranalysis/AffineProds/ こちらでは斜交座標系の外積について扱っていますが、 A→=A1e1 + A2e2 + A3e3 B→=B1e1 + B2e2 + B3e3 としたとき、 C→=A→×B→=(1/V)(A2B3-A3B2)e1 + (1/V)(A3B1-A1B3)e2 + (1/V)(A1B2-A2B1)e3 (ここでVはスカラー量) となっており、ベクトルの方向的には直交座標系の演算と変わりないように見えます。 このときのC→は、A→とB→を含む平面にたいして垂直なベクトルと考えてよいのでしょうか? 幼稚な質問かもしれませんが、どうかご教授ねがいます。 補足1:当方、材料化学畑のもので、現在三斜晶系(単位格子の各辺の長さがばらばら且つ各軸の成す角は90°ではない)の結晶を扱っておりますので、直交座標系に直すとかではなく、斜交座標系のまま垂直ベクトルを求める方法を探しています。 補足2:とにかく斜交座標系で垂直ベクトルの方向が分かればいいので、ベクトルの大きさとか、求め方等、細かいことは問いません。 補足3:もしよろしければ参考になる書籍やサイトなどを紹介していただけるとありがたいです。

  • 空間でのベクトルの内積が分かりません

    空間でのベクトルの内積が分かりません 「→(a)=(1,1,0),→(b)=(2,0,2)とする.→(a)と→(b)に垂直な単位ベクトル→(c)と→(a)と平行で大きさが2のベクトル→(d)を求めよ.」 という問題が分かりません. →(c)=(1/√3,-1/√3,-1/√3)または(-1/√3,1/√3,1/√3) →(d)=(√2,√2,0)または(-√2,-√2,0) だと思いました.合っていますか?

  • 「空間ベクトル」の問題です。

    3次元空間内の2点 ベクトルa、ベクトルb と原点の3点を頂点とする三角形の外心 ベクトルp を ベクトル a, b と内積・、外積×などを用いて ベクトルp=a×b×(a,b の式) の形で表せ。 ヒント: ベクトルp=αa+βb とし、点ベクトルp が点ベクトルa、b、原点から等距離にあることを用いよ。 教えて下さい:ヒントからベクトルの内積のみを用いた解は得られました(正解でした)が、外積を用いなければ不可との事でした。どうしても、外積を使う方法が解りません。どうかお教え下さい。

  • ベクトルの外積について質問です><

    ベクトルAを|A ベクトルBを|B と表します。 そこでなんですが、ベクトルの内積は ex・ex=1 ex・ey=0ですから |A=-3ex+ey+2ez |B=4ex+2ey-ez の内積をとると-12+2-2=-12となりますよね? それはわかるのですが、では|Aと|Bの外積をとる場合はどうなるのでしょうか?困っています><教えてください>< また|A-|Bなどは普通に同じものどうしを引き算すればよいのですよね? 教えてください><お願いします><

  • ベクトルの問題

    △ABCについて、ベクトルAB、ベクトルBC、ベクトルCAに関する内積を、それぞれ(ベクトルAB)・(ベクトルBC)=x、(ベクトルBC)・(ベクトルCA)=y、(ベクトルCA)・(ベクトルAB)=zとするとき、△ABCの面積をx、y、zを用いて表せ。 △ABCにおいてAからBCにひいた垂線の足をOとおいて、Oを原点とするXY座標平面上にBCとX軸が一致するようにあらわして、それぞれの座標をかってにきめて内積と外積の関係から面積を求めようとおもったのですが、先生から外積を使わずに解いてくれといわれました。 もっと簡単な方法があるとのことですが、まったくわかりません。 どなたかヒントをください! よろしくおねがいします。

  • ベクトルの問題で困ってます。

    ベクトルの問題で困ってます。 入試の過去門を解いているのですが答えがないため自分の出した回答があってるのか、またどうやったら解けるのか教えていただけないでしょうか? 書式の都合上ベクトル量を大文字、スカラー量を小文字で表記させていただきます。 平面上のベクトルA,Bについて|A|=3,|B|=4,A・B=9とする。 (1)Aと同じ向きの単位ベクトルPを求めなさい。 (2)Aと垂直で,Bとの内積が正となる単位ベクトルQをQ=kA+lBと表すとき,このkとlを求めなさい。 (3)単位ベクトルRとBのなす角をAが2等分するとして,R=mA+nBと表すとき,このmとnを求めなさい。 という3つの問題なのですが(1)はP=A/3でよいと思うのですが後の2問がどうやって考えても答えにたどり着けません。 (2)垂直条件からA・Q=0で、Bとの内積が正ですからB・Q<90°でよいですよね? (3)はAのままだとなす角が鈍角なので-Aを使うことはわかるのですが…

  • 数学のベクトルの外積(ベクトル積)についての質問です。

    数学のベクトルの外積(ベクトル積)についての質問です。 ベクトルの外積はa×b=|a||b|sinθであらわされ、平行であることを示せるのはわかるのですが、直交は調べられないのでしょうか? 外積をつかって直交ベクトルを求めよと言う問題が出てしまって、いくら教科書を読んでも解き方がわかりません。 例) a=(0,1,-1) b=(4,-1,3)で表されるベクトルで、このaおよびbに直交する単位ベクトルを外積を利用して求めよ。