• 締切済み

三角関数の問題を教えてください!

miku0004の回答

  • miku0004
  • ベストアンサー率35% (10/28)
回答No.3

(1)15°<θ<150° (2)1/S={(2√3+2)sin^2θ+(2√3-2)sinθcosθ-√3+1}/2sin^2θ (3)面倒で~す。ぼちぼちやりま~す。 (1)は図かいてBCがACと平行になっちゃうときθ=150°,ABと平行になっちゃうときθ=15°です。 (2)正弦定理でAB,ACをθ及びAP(=1)で表し、S=(AB・ACsinA)/2で出したつもり (3)うまいやり方ある? てな感じで♪

teika
質問者

お礼

ありがとうございます!参考になりました!!

関連するQ&A

  • 中学生の数学の問題です(図形)

    中学生の数学の問題です 三角形ABCがあり、角BAC=45度 角ABC=70度である。点Pは辺BC上を動く。点Pを辺AB、辺ACについて対象移動した点をそれぞれQ、Rとする。三角形AQRの面積が最小になるときの角BAPの大きさを求めよ。 どう考えればよいでしょうか?

  • 三角関数の問題です。

    △ABCは、tan∠BAC=4/3、BC=6を満たしているものとする。 (1)sin∠BACおよびcos∠BACの値をそれぞれ求めよ。 (2)△ABCの外接円の半径を求めよ。 (3)△ABCの面積の最大値と、そのときの辺ABの長さを求めよ。 という問題です。 (1)(2)は解けたのですが、(3)が分かりません。 どうやって最大値を求めれば良いのでしょうか? ヒントを教えてください。よろしくお願いします。

  • 三角関数

    三角形ABCは辺ABと辺ACが等しく、角BACが2θな二等辺三角形である。 AEとBDはそれぞれAとBから対辺に下ろした垂線で、点Pで交差する。 この時PEとAEの比を求めよ。 という問題です。辺AB=a として問題を解こうとしたところAE=acosθ、 BC=2asinθ, AC=√2*a*sin(2θ+π/4) 等の辺の長さは出せましたがAP の長さがどうしても出せません。もしかしたらやり方が180°違うかもし れませんがこの問いに対して分かる方解答、解説をお願いします!

  • す図形問題

    図形問題で分からない部分があるので教えて欲しいです。 画像見にくくて申し訳ないです。 △ABCは、AB=AC=5cm、BC=4cmである。 辺ABの延長上に点Pを、辺AC上に点Qを、BP=CQとなるようにとり、 点Pと点Qを結ぶ。この時、次の問に答えよ。 (問)BP=2cmのとき、△APQの面積は△ABCの面積の何倍か求めよ。 解説を読んで、点Pと点Cを結んで、△APQ=3/5△APC、△APC=7/5△ABCになることは 分かったのですが、何倍かを求める時に△APQ=3/5×7/5△ABC、をするのかが分かりません。 解説していただける方がいたら、お願いします。

  • 大至急 三角比・三角関数の問題

    大至急 三角比・三角関数の問題 学校のテキストで分からない問題があります もしよければ途中式を教えてください 1△ABCにおいて、AB=6 BC=7 CA=8とし、∠BACの2等分線が辺BCと交わる点をDとする。 (1)cos∠ABCの値を求めよ (2)△ABCの外接円の半径および△ABCの面積を求めよ (3)線分BD、CD、ADの長さを求めよ (4)△ABD,△ACDの内接円の半径をそれぞれr1、r2とするとき、その比を求めよ 2半径1の円に内接し、∠A=60°である△ABCについて (1)BCの長さを求めよ (2)3辺の長さの和AB+BC+CAの最大値を求めよ 3鋭角三角形ABCにおいて、AB=5、AC=4で、△ABCの面積が8である (1)sinA,cosAの値を求めよ (2)△ABCの外接円の半径を求めよ (3)△ABCの内接円の半径を求めよ 4AB=1、AC=√3、∠A=90°の直角三角形ABCがある。頂点A以外と共有点をもたない直線をlとし、2点BCから直線 lにおろした垂線の足をD、Eとする。 直線lをいろいろとるとき、4角形BCEDの周の長さLの最大値を求めよ よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 関数と最大値の問題について

    分からない問題がありました。 ・直角三角形ABCがあり、斜辺AB上点Pから辺AC,BCに垂線を引き、その交点をそれぞれQ,Rとする。 AP=Xとして、長方形PQCRの面積をSとする。また、AB=5,AC=4とする。 (1) Sの最大値とそのときのXの値を求めよ。 この問題では、解答は X=5/2のとき、最大値が3 なのですが、 どうしてこのような解答になるのでしょうか? ちなみに、面積Sは、Xの関数で -12/25x^2+12/5x と表されています。

  • 三角関数

    「AB=2,BC=3,CA=4の△ABCがある。∠BACの2等分線と辺BCとの交点をDとする。線分ADの長さを求めよ。」 という問題で、△BADの余弦定理からADを求めると、√6、1/2√6となりました。回答は√6なのですが、1/2√6が不可である根拠を教えてください。ちなみに解答は面積から求める方法でした。

  • 数A図形問題

    以下の問題の(2),(4)が解けず困っています.お時間ある方よろしくお願いします. BA=BC=1,∠ABC=90°である直角二等辺三角形ABCの内部に,3点P,Q,Rを∠BAP=∠BCQ=∠ACR=∠CAR=15°,∠ABP=∠CBQ=30°となるようにとる. このとき次の問いに答えよ.なおcos15°=(√6+√2)/4を用いよ. (1) AR=√3-1であることを示せ. (2) APの長さを求めよ. (3) ∠APR=90°であることを示せ. (4) ΔPQRの面積を求めよ.

  • 1次関数

    「点Pは、辺AC=3cm、辺BC=4cm、角C=90°の⊿ABCの周上を、Bを出発して、毎秒1cmの速さでCを通ってAまで動く。点PがBを出発してからX秒後の⊿ABPの面積をycm2とするとき次の問いに答えよ」という問題です。 (1)点Pが辺BC上にあるとき、yをXの式で表せ。また、Xの範囲を求めよ。 (2)点Pが辺CA上にあるとき、yをXの式で表せ。またXの範囲を求めよ。

  • 入試の問題

    図は1辺が6の正三角形ABCと辺ABを直径とする半円を組み合わせた図形である。 ∠BAP=30°となる点Pを半円上にとる。このとき次の問いに答えよ (1)APの長さ (2)CPの長さ (3)APBCの面積 問題は三つで(1)と(3)は自力で解けたのですが、(2)だけが解けませんでした>< APは三平方の定理で3√3 APBCの面積はいろいろとやり方があると思いますが、僕は点Cから垂直におろした点を点Oとして 三角形AOC BOC ABPの三つの三角形として計算しました。 よって答えは27√3/2になりました。 CPがよく分からないので解説のほどをよろしくお願いします。