• ベストアンサー

辺地対策地区もしくは辺地地区

私は都市計画関連のコンサルティングを仕事としているのですが、役所からの資料に「辺地対策地区」もしくは「辺地地区」という言葉が出てきたのですが、意味がわからず困っています。どうやら、山間の過疎集落等に指定され、これが指定されると優先的に公共施設整備が行われるらしいのですが、詳細が解りません。その根拠法も含め、ご存じの方がいらっしゃったら是非教えてください。

  • taki1
  • お礼率71% (5/7)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

 「辺地に係る公共的施設の総合整備のための財政上の特別措置などに関する法律施行令及び同法施行規則」という、とっても長い名称の法律や規則があって、この法律や規則の運用については、昭和37年7月27日に自治省から第8号通知で詳細が決められています。  過疎地域に指定されている自治体は、過疎を理由に事業を実施する場合「借金」をすることが出来ます。が、過疎には指定されていないけれど、過疎に近い状態の自治体は有利な金利で借りる方法がありませんので、この法律を使って資金を借り入れて事業を実施しようという内容です。  辺地の定義は色々あるのですが、自治体全体ではなくて自治体の特定地区を辺地に認定します。その地区の中心地から5Km以内の面積に50人以上の人口を有し、要件毎に設定した点数の合計が100点以上であって、公共的施設を整備することが特に緊急であると議会が認定した場合に、辺地として事業を行うことが出来ます。整備できる公共的施設も色々定められています。

その他の回答 (1)

noname#1455
noname#1455
回答No.1

 辺地対策事業は、「辺地に係る公共的施設の総合整備のための財政上の特別措置等に関する法律」(昭和37年法88号・以下「法」といいます。)3条1項所定の「総合整備計画」に基づいて実施されています。  辺地対策事業に必要な経費は、財政法5条ただし書各号に該当しないものであっても、地方債(地方交付税法12条1項などでは、「辺地対策事業債」という用語が用いられています。)を財源とすることができ(法5条)、辺地対策事業債の元利償還金は、一定額が地方交付税額算定の際の基礎財政需要額に算入される(法6条)など、財政上の支援措置が執られています。  辺地対策事業の例として、北陸総合通信局のページ(http://www.hokuriku-bt.go.jp/)をご紹介します。トップページ→「情報化施策の取組」→「地域振興施策」→「民放テレビ放送難視聴解消事業」とリンクをたどってみてください。  法やその施行令、施行規則の規定は、国の「法令データ提供システム」(下記参考URL)で、検索してみてください。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi

関連するQ&A

  • 特別用途地区:文教地区について

    現在、都市計画についていろいろと勉強している小生です。特別用途地区というものの中に「文教地区」というものがありますが、この用途地区はどのような基準で指定されるのでしょうか? 個人的に調べてみると、簡単な定義で大学などの教育施設がある所ということはわかりますが、大学などの教育施設などいたる所にあると思います。文教地区についてのもう少し具体的な基準というものはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 政令指定都市のメリットとデメリット

    2年後の4月に政令指定都市を目指している地区に在住しています。 役所のHPにはいいことしか書いていません。 本当にいいこと尽くしなのでしょうか? 一般市民や中小企業の負担は増えないのでしょうか? 山間の地区2箇所と企業が衰退していく地区が合併して 人数を揃えた地区です(特別な観光名所もありません)。 制令指定都市にお住まいの皆様は、暮らしに何か変化ありましたか? よく、税金対策に町や村にわざわざ住むという話も聞きます。 こういうことを考えると矛盾を感じるのですが。 素人の勉強不足の質問ですみませんが宜しくお願いします。

  • 景観地区とは、「都市計画の中の一つで、都道府県や市町村で策定できるもの

    景観地区とは、「都市計画の中の一つで、都道府県や市町村で策定できるもの」で言葉的には良いと思うのですが、実際のところ、地区計画の認定の為に届け出をする際に書類で見る、地区整備計画の、建築物等の形態または意匠の制限部分の「屋根の形状」や「屋根・外壁の色彩」の事を指しているのでしょうか? ある県で、景観地区は無いとされているのに、その県内の市で、建築物形態または意匠制限によって屋根・壁が指示されており、景観地区が何なのか分からなくなってしまいました。 お詳しい方、どうぞ教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 多摩地区の風のデータを探しています。

    多摩地区の風のデータを探しています。 南大沢地区に高層マンションの計画があり、デベロッパ側が用意してきたデータは、開発側に都合のいいデータで丘陵地区のデータとしてあてになりません。 そこで、近辺の高台に建っている民間・公共の施設関係の方で、風(できれば毎日の風向と風速)のデータをお持ちか、探し方をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。例えば、都立大のサークルやゼミ、多摩テックの観覧車の管理の方???とか、ご存知でないでしょうか?

  • 多摩地区の風のデータが欲しい

    南大沢地区に高層マンションの計画があり、デベロッパ側が用意してきたデータは、開発側に都合のいいデータで丘陵地区のデータとしてあてになりません。 そこで、近辺の高台に建っている民間・公共の施設関係の方で、風(できれば毎日の風向と風速)のデータをお持ちか、探し方をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 都立大のサークルやゼミ、多摩テックの観覧車の管理の方???とか、ご存知でないでしょうか?

  • 山間部の部落集落は無いほうがいいのでは

    田舎の僻地へ行くと山間部に必ず老人しか住んでいない部落や集落が有りますが、そんなものが有る為に道路整備など保守に税金がかかります。 どうせそんな部落は将来消滅するならそこの老人をまとめて施設へ入れてしまえば、集落保守の為の余計な税金がかからなくて良いと思います。 老人は先が短いうえ1ヶ所でまとめて生活させればそんなに経費はかかりません。 そうすると集落は消滅して荒れ果て元の自然に戻るので環境にもいいです。 台風や地震でも集落を直す必要もありません。 雪かきもしなくていいです。 郵便や宅配便もわざわざそんなところまで行かなくてもいいです。 住んでいる老人だって不便で危険な生活から解放されてとても良いと思いますよ。

  • さいたま市視察

    市町村合併や政令指定都市の勉強の為、 現在、さいたま市への視察研修を計画中です。 その絡みで市内の観光施設や公共施設を見学したいと考えているのですが、どこかお奨めはありませんか? 市町村合併したお陰で・・みたいのがあれば一番良いのですが、そうでなくても新しいものであればご紹介ください。 お願いします。

  • 過疎地域を盛り上げよう!

    ちょくちょく「過疎地域を盛り上げよう!」という取り組みが見られますが、何故盛り上げなければならないのでしょうか? 過疎になるには産業がない、交通が不便などいろいろ理由があるわけですが、そういうのを金をかけて解決するほどの理由があるんでしょうか。 過疎地域に住む人は「故郷を離れたくない」「都会が怖い」などセンチメンタルな理由でしかないと思います。 数人のセンチメンタルのために電気や道路を整備したり役所や商品販売網を用意したりとコストをかける理由があるのでしょうか。 何か一定水準を下回ったらスパッと閉鎖してしまったほうが、行政的にも公共インフラ的にも楽になるんじゃないでしょうか。

  • 建物の都市計画と形態制限に関する質問です。

    建物の都市計画と形態制限に関する質問です。 建物を建てるエリアにすでに地区計画の都市計画が定められている場合、当然ながら確認申請等においてはその地区計画の内容に適合した形で計画がなされる必要があると思いますが、 その地区計画の内容において、将来道路がなくなったり、幅員が変わったりするような変更が盛り込まれている場合、その道路に面して建物を建てる場合は、その将来形の道路に対する斜線制限等の形態規制がかかることになるのでしょうか。(ただ建築時点では道路の整備は行われない) それとも、あくまで建物を建てる時点の道路に対する形態規制で確認申請を受けることになるのでしょうか。 よろしくご教授お願いいたします。

  • 農業集落排水について

    お世話になります。 「農業集落排水」について質問いたします。 上記システムについては「公共下水」と同様の機能をもつということろまでは 理解できたのですが、公共下水となぜ切り離して制度化されているのかが理解できません。 都市部の公共下水の設備を農村ま延ばすことは費用対効果の面から 不効率とのことで、独立した形で農村に下水処理施設を設ける、 ということなのでしょうか。 どなたかご教授いただければ幸いです。