国際理解学習について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 学校の6年生は総合的な学習の時間に「国際理解」を学習しています。
  • 開発途上国についての資料を調べ学習しましたが、イメージは薄いままです。
  • 子どもたちが本気で取り組める授業の組み方についてヒントを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

国際理解学習について教えてください (-_-#)

今、わが校の6年生は総合的な学習の時間に「国際理解」を学習しています。2学期中盤、現時点での様子についてお話させて頂きます。 1学期、フィリピンのゴミ山で暮らす子どもたちのビデオを見ました。子どもたちの声から、主に「開発途上国(ODAが指定している)」を知りたいということから、夏休み前までは、ネットや本などの資料を使って開発途上国の調べ学習を行ってきました。しかし、そのような資料にはその国の困っていることや経済については、あまり触れていないため、衣服・食事・交通・人口などのデータ的なものはよく理解したのですが、開発途上国という言葉のイメージはかなり薄い学習になりました。 文化祭も終わった今、「世界のために自分たちが出来ることをやろう!!」という流れに仕向けていきたいのですが、今後どのような授業を組んでゆけば、子どもたちが本気になって取り組んでいけるのか?が難しく思っています。 ヒントを下さる方、大至急お願いします。どんな些細なことでも構いません!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • n-p
  • ベストアンサー率42% (23/54)
回答No.1

日本ユネスコ協会連盟の問い合わせれば、アジア各国の子供たちの現状とそれに対する援助活動について教えてくれると思います。 ユネスコの活動といえば「世界遺産」が有名ですが、その他に ・世界寺子屋運動 ・一杯のスプーン運動 などの主にアジアの子供たちにより良い教育を受けてもらおうという運動もあります。 ビデオ・パネル等の貸し出しや資料の供与等も受けられるとおもいます。 以前、ユネスコと取引があったので…

参考URL:
http://www.unesco.jp/
gtozeki
質問者

お礼

返事ありがとうございました。そして遅くなって申し訳ありません。おかげさまで、6年生は再び軌道に乗り始めた感があります。ちなみに今は「援助だけすればそれでいいのか?」という葛藤→もっと各国をみつめていこう!という流れがうまれています。どうもありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 少人数学習とTTの違い

    子どもの学年経営方針で、算数の少人数学習とTTで充実した学習を目指す。となっています。 配られた時はよくわからなかったのですが、1学期も中盤になりクラスによって少人数とTTで教えると言うように、違いが出ているようです。 児童の人数に対して、先生2人の割合は一緒だとわかるのですが、ほかにはどう違うのでしょうか? 懇談会等で、この事について、先生に質問しても良いものなのでしょうか? 子どものクラスだけ、違う方式を取っています。 先生の考えなのかも知れません。

  • どうしたら学習の遅れを取り戻せるでしょうか?

    中1の娘の学習のことで相談です。 小学校の頃から学習習慣がなかったせいか、勉強の仕方がわからず、中学校に入学しても日々の学習についていけません。 夏休みに塾の夏期講習にも行かせたのですが、1学期の復習というよりも2学期に向けての講習だったため全然理解できず、いつも最後まで一人残されて勉強していました。 本人はやる気はあるのですが、理解力がとぼしいような気がします。学習の遅れも気にしていて、最近は「友達といても、勉強の話題になると劣等感を感じていやだ」と言います。 私、主人ともに会社員で定時に帰れることはありません。考えてみると小学校低学年の頃からあまり勉強を見てあげたという記憶がなく、本当に野放し状態でした。 今になって、仕事にばかりかまけていないで、もっと家庭及び子供に目がいかなかったのかと後悔でいっぱいです。 これから少しでも学習の遅れを取り戻せたらと思っています。特に英語と数学が、まったくと言っていいほどできません。 どのようにしたらいいでしょうか!皆様の意見を聞かせてください。

  • 至急、ヒントを!!中3の総合的な学習(生き方探し:進路)

    総合的な学習を進めるにあたって実践例を探しています。 学年は中3。 テーマは進路ですが、これまで進路学習で行なわれてきたような、 職場訪問や職業体験、仕事調べに比重を置くのではなく 校区の人や物と子どもたちが出会う中で 自分の暮らしと結びついた課題を見つけ、生き方を探していく というような内容にしたいと思っています。 そして、「自分が好き」→「自分の家族が好き」→「自分の学校が好き」→ 「自分の町が好き」という感情を子どもたちが持ってくれたらと思います。 急いでいます。 どうか、どうか、よい資料、よいアイディアを よろしくお願いします!!

  • 平和学習での振り返りシート、質問項目

    8月5日から2泊3日で、小学校4年生から6年生あわせて30人を連れて、広島に「平和学習」をしに行きます。祈念公園や資料館をまわるのですが、より理解を深めてもらいたいと、「振り返りシート」を、作りたいと思います。 どんな、項目があればいいとおもいますか? なんせ、普段、子供と接しない人たちの初プロジェクトなもんで…助けてください!

  • VisualStudio2010(C#)の学習方法

    開いていただきありがとうございます。 自分はこれまで趣味でプログラミングを学習してきた人間ですが、 特に必要に迫られたことがなかったのでGUIアプリケーションではなくCUIアプリケーションを中心に開発してきました。 ですがそろそろGUIアプリケーションにも手を出してみたいとの思いもありVisualStudioを導入したのですが、 率直に言うと躓いている状態であり、力をお貸しいただけないだろうかと質問させていただいた次第です。 現在アプリケーション開発にはC#を用いているのですが、 GUIアプリケーションの開発にはC#そのものの知識だけではなくコンポーネントに関する知識なども要求され、これが躓きの主原因となっています。 例えばラベルであったりボタンであったりは、使いこなすことができれば大変便利なものではありますが、 それらの学習資料であるMSDNが読んでいて分かりにくいというか……日本語なのにさっぱり日本語に見えないことが多々あります。 原文を読めば納得できる場合もあるのですが、生憎と英語力はそれほどではないため、多大な期待を寄せることはできません。 したがいまして手探りで理解できる程度の機能しか用いることができず、全体的に単純なものに落ち着きがちです。 最初は市販の「VisualC#によるアプリケーション開発」のような本を読めばいいかと楽観していましたが、 探し方が悪いのか、これらの本はほとんどがC#の平易な説明に終始しており、自分の欲しい情報は数点あればラッキーといった具合です。 WPFを学べば解決するかとも思いましたが、残念ながら和書は点数が少ないようで程度のあったものを探すことができませんでした。 そのたびそのたびに検索をすることで、なんとかそれらしい物を仕上げてはいますが、 いかんせん体系的に学習していないために知識が散漫としており、特殊例には対処できず、なんともいえない気持ち悪さが残ります。 やはり最終的にはMSDNに挑戦しなければいけないのだなあと思ってはおりますが、そう簡単にはいかないもので、 前段階としてある程度の内容をそれなりに突っ込んで学習することができればなあ……と思うかぎりです。 書籍でもサイトでも構いませんが、「C#の学習」ではなく「VisualStudioの学習」を中心としたもの、 将来的にMSDNに挑むにあたっての橋渡しとなるようなものをご存じでしたら、どうぞご教示いただければと存じます。 曖昧な質問で申し訳ありませんが、どうぞご助力いただければ幸いです。

  • 学習障害? 特に数学の勉強の教え方を教えて下さい

    学習障害? 特に数学の勉強の教え方を教えて下さい 子供の数学の理解力が乏しく困っています。中学2年生なんですが、足し算・引き算すら危うい状態で、2-15なのど、マイナスの計算になると 答えが「17」「13」「-17」など、ほとんどあてずっぽで答える始末で、ちゃんと理解ができていません。-8-9など、マイナスが続いたりしても混乱します。買い物で¥990と¥390を購入し、いくらか尋ねてみると、本人はよくよく考えた上で「1000幾らか」と答えます・・・。加減法ですでにこの状況なので、もちろん掛け算・割り算、分数なども理解できておらず、学校の問題は計算でつまづく為ほとんど理解できず、1学期末テストでは0点でした。 教室で みんなと勉強するのは難しいだとうと家で個人的に教えてみるものの、足し算引き算でひっかかり、升目やメモリを書いてまでして教えても、ピンときていない様子を見ていると、私自身もどう教えてよいのか、どうしたら理解させてあげられるのか全くわからなくなってしまいました。 100マス計算を少しやりかけておりますが、普通の8+7なども、ゆっくり考えないと書けない様子で、小学生より時間がかかっています。 私も今まで何人か家庭教師などで、成績の悪い子に教えてた経験もあるのですが、この子には数学的概念がないのかと疑う程の感じがし、学習障害があるのではないかと思い始めています。 たとえ、学習障害があったとしても、その障害に合わせた教え方をすれば、ある程度は伸びると聞いたことがあります。 どなたか こういう子供への有効な教え方を教えて下さる方か、もしくは兵庫県内で学習障害の子への勉強方法の講習がひらかれいる場所をご存知の方は、私自身勉強したいと思っているので、教えて頂ければたすかります。よろしく御願いします。 (ちなみに数学以外の成績も悪く、どの教科も下から一桁くらいです)

  • 小学生の班で考える学習法

    小5の男の子です。 頑張り屋で、勉強も割と出来るほうです。 春から塾に自分で希望して行き始めたら、 学校の勉強が面白くなかったけど、 塾の勉強は面白いと、学ぶことに前向きになりました。 学校のクラスでは、勉強が出来るほうですが、 本人はもっと伸びたいと思っているようです。 しかし、今のクラスの勉強の仕方が、 たとえば算数などは、班ごとに解くらしく、 分かる子が分からない子に教えるようです。 1学期に、4人の班だったそうですが、 自分はスラスラ解けたけど、 あとの3人は理解できていないので、 教えるのがとても大変だったそうで、 それが嫌でたまらなかったと言っていました。 だから、塾に行くとみんな勉強ができるので、 その中で勉強するのが楽しくて、 一時期は学校よりも塾に毎日行きたいと言っていました。 そんなこともあり、学校での過ごし方も 親としてアドバイスしてきましたが、 今回個人懇談があり、担任の先生から 「○くんは勉強ができるので、今は班でやる時もありますが、  2学期も、教えてもらうと思うのでお願いします。」と言われました。 確かに、わからない人に教えるのも、自分のためになりますが、 がんばりたい人の時間を割いてまで、 みんな一緒に進みましょうというやり方は、どうなのでしょうか。 学習についていけないのなら、家庭でも親がなんとかして 追い付かせるようにしないといけないのではと思いますが・・。 2歳上の上の子も、6年生の時の班で考える学習に疑問を感じていたようです。 分からない者同士で話をすると、時間ばかりが過ぎる。 そして、先生の教え方もよくわからない。 と言っていました。 それをきっかけに、それなら塾に行ってみようかと 行ってみたところ、目からウロコのように勉強が楽しいと 言っていました。 学校の勉強のやり方が、いつから班で考えさせる学習になったのかはわかりませんが、 先生の指導力不足を、出来る子供が補うって何かおかしい気もします。 このように、みんなで考えようの学習は、小学校では一般的なのでしょうか? うちは、塾に行かせるだけの生活の余裕と 子供が自分から行きたいと言った意欲があり、 学校で足りない分を塾で賄っている状況ですが、 その力を、出来ない子にかけるって、納得いかない部分もありますが、 子供には「先生が頼りにしていると言っていたよ」と話し、 子供の意欲を高めるようにしています。 また、公立中学に進学した上の子の話しでは 勉強できない子は絶望的に出来ないようで、 夏休みの補習授業もさぼったりするそうです。 うちの子供の成績は普通レベルですが、 中の上に上げたいと、塾に行っていますが、 仲良くしている友達は、あまり成績が良い子ではないようです。 公立の小学校、中学校の学力レベルの差があるのは やはり、ゆとりから新学習と、現場のやり方に変化に 先生が付いていくのがやっとで、 子供たちへの指導力が落ちているのではないでしょうか? 班で考える学習法は本当に有効なのでしょうか?

  • 小学校の一学級あたりの教室の面積の変遷

    (大学の課題での調べものです。) 明治~現在までの『小学校の「一学級あたりの教室の面積」の変遷』が知りたいです。 学習環境の移り変わりから、子供の個人空間に対する意識を探っているのですが、資料収集に苦戦しています。 資料館や統計資料、何でも構いませんので、情報提供宜しくお願い致します!

  • 韓国のことが分かる子供向けサイト

    2年生の子供が授業で 近隣の国 韓国について 学習するようです。 韓国について資料や何でもいいので分かるものを持ってくるように言われました。 どんなものでも構いませんので子供でも理解できるよう簡単に説明されサイトがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 国際理解のための言語学習

    日本社会って少数言語はあっても多言語社会ではありません。 現代の国際的な情報を得るのに、英語が必修になっています。 ビジネスマンを作るためだと、英語がほとんどで中国語やアジアの言語、スペイン語など場合によって役立つことがあるということなのかと思います。 実際は日本語しかしらないという状態は仕事で役に立つ立たないが唯一の基準としてしないとすれば国際理解という観点から、かなり情報がうすくなってしまうように思えます。 外国語は日本に移住している人はせいぜい一部でわざわざ勉強するということにはなるのかと思います。 はたして、理解のためとすれば、何語などがやはり例としてでてくるのでしょう? 1.やはり先進的なものもでてくる欧州の言語を学んで吸収する(現時点で日本が経済で優位とかでなく、謙虚に学ぶ) 2.地域で近い国の言語を学んで、相互理解をする 3.それ以外の地域も知る 国際的理解とすれば、このような必要性でしょうか?