地球は丸い!?

このQ&Aのポイント
  • 地球は、極半径6350キロほどの球形をしているそうです。
  • 古代エジプトでは球形であることを前提に測量が行われたらしいですが、エラトステネスはなぜそれを知ったのかなにも記述がないように思えます。
  • たぶん私が知らないだけだと思うのですが、天文認識の第一歩であるべきこの概念が、科学史の中でどのように観測、実験され、そして確立されたのかご存じの方がいらっしゃいましたら、とろしくお教え下さい。
回答を見る
  • ベストアンサー

地球は丸い!?

 地球は、極半径6350キロほどの球形をしているそうです。さて、天動説が確立される過程は、科学史の中でも一大トピックを提供してくれますが、私たちの住む大地の形が実は球形であるなどという、感覚的に抵抗のあることを、どうやって受け入れてきたのか、はっきりはしていないと感じます。  古代エジプトでは球形であることを前提に測量が行われたらしいですが、エラトステネスはなぜそれを知ったのかなにも記述がないように思えます。西へ西へと航海して同じ場所へたどり着いたというのは、厳密に球形の証明にならないし、第一コロンブスは地球を一周などしていないのではと思います。月の形の変化もそうです。    たぶん私が知らないだけだと思うのですが、天文認識の第一歩であるべきこの概念が、科学史の中でどのように観測、実験され、そして確立されたのかご存じの方がいらっしゃいましたら、とろしくお教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.3

    まず、何を問題にされたいのかがよく分からないと記します。例えば、地球は「球形」だと言っていますが、地球は球ではありません。表面の起伏を無視しても、「回転楕円体」です。回転楕円体だということは、貴方ほどの質問をなさる方であるなら、よく分かっておられることでしょう。なのに何故、「球体」と言われるのですか? ここに一つの答えというか、考え方のヒントがあるでしょう。     物理学の常識、力学における回転運動の場合に発生する力のありようということから考えれば、そもそも「球体」だと考えるのが、いかにもおかしいことなのに、なお、球体と貴方は云っておられるのです。     また、天動説・地動説についてなら、高校程度の力学でも、地球が太陽の周りを回っているのではなく、(二体問題としてモデル化すると)太陽と地球は、共通重心というか、運動の相対的不動点を一つの焦点とする、楕円軌道を、相互的に運動し合っているのであって、地球の方が一見、太陽のまわりを回っているように思える運動が見かけ上大きいだけで、実は、太陽も地球のまわりを回っているというのが、ニュートンの万有引力の法則や、力学の法則から出てくる答えで、地動説が正しいなどとは言えません。太陽と地球、またその他の惑星なども含む太陽系も、銀河重力場の仮想天球面に対し、銀河中心をほぼ焦点とする、一種の巨大な回転運動を行っていて、「天」が固定しているとは、何のことかというのは、一般相対論での考察で、重力場が相互に織りなす、仮想静止場に対し、諸天体は運動していると、或る系からは言えるというようなことのはずです。     にも拘わらず、無知な人ならともかく、こういうエラトステネスの実験は確証がないとかあるとか、そこまでの理屈を言える人が、こういう現代の科学的知見について無視を行い、「天動説」だなどと、単純なことを、この現代にあって言うのか、です。天動説も、ガリレオが主張した意味でなら、やはり、間違っていたのです。   ------------   地球が何故球体と考えられたかと言うのは、それは、科学にはきわめて一般的な、「モデル化」という現象の了解方法、説明方法の原理に準拠して、そのように考えたというのが妥当でしょう。例えば、地球上に、どこにも、天に向けて重力場が向いていない場所などないと、現代でも、誠実な科学的態度であれば、断言できないはずです。そのような場所があるかも知れないが、目下の観察では、見いだされていない、或いはそういう場所があると、現代の力学や運動や重力の理論からして、当然、これこれのことが観測されるはずであるが、それは観測されていないというのは、現代の科学の力学・重力場等に関する理論モデルを妥当とした場合の考えです。あるいはそうではないのかも知れない。第五・第六の力が実は働いていて、違った物理的事態になっているのかも知れないが、観察方法を指定するモデル理論が目下ないので、現代のモデル理論における、反証可能性を、現代の理論は、観察結果について満たしているというのが、科学の考え方でしょう。     地球が球形であるというのは、仮説モデルとして構想され、そのように考えると、色々な現象がうまく説明できるという古代エジプトや古代ギリシアの実験的観察者・世界把握の理論家たちの答えだったのでしょう。実在のありようと、思考のモデル把握は、どこまでが一致するのか、というのは哲学的問題となり、カントの「もの自体」は、認識できない、しかし想定はできるという思索によって、或る見通しが出ているでしょう。     地球が球体であるとモデル化した理由は、恐らく、複数の色々な地球や天体の観察事実から、地球は球体であるのが「自然だ」、「球体でなければならない」という理念的思考から出てきたものだと思います。     月が、球体であるというのは、月の明るい面と暗い面のあいだの境界線の形状と、その変化を観察していると、こういう境界線の形が出てきて、こういう変化をするのは、球体に光があたって、影の部分と光の部分ができているのだろうと考えるのが自然で、こうして、月はおそらく球体だという考えが出てきます。(月の明るい面は、太陽に照らされた結果だというのは、太陽の天球における位置と、月の位置の関係を考え、地上で、ある光源に照らされた物体に、どういう影ができるのかという観察からの類推で、まず、間違いないだろうというモデルができます。無論、別のモデルを立てることもできますが、それはそれで構わないのです。現象を、それぞれの文化における判断基準で、「説明できている」という判断が行えればです。     月が半球形で、90%ほどが見えない裏側も、おそらく半球形と考えた方が自然だという考えから、月は、球だというモデルができるでしょう。また、これと同じ類推で、太陽も球だという考え・モデル化が成立するでしょう。また、太陽は、天球を昼間、大きな円弧を描いて運動している。夜のあいだはどうなっているのかということについても、西の空に沈んだ後、船に乗って、地球「平面」の裏側を航海するのだと考えてもよいでしょうが、地球「平面」の裏側でも、やはり、大きな円弧を描いて運動しているのではないか、と考えるのが、自然に思える人もいるでしょう。こうすると、月は球体、太陽も球体、太陽の運動は、地球「平面」をぐるりと囲む大きな円の軌道運動だというモデルができると、平面と見える地球も、実は球体ではないのかという考えが出てきて、球体だと考えると、色々と納得の行く観察事実が色々あるということが分かるでしょうし、月、太陽、地球、太陽の運動のありかたなどについての、こういうモデルで考えると、例えば、日蝕の予言ができると言うことから、どうも、地球球体モデルは妥当なように思えるという考えになるでしょう。     他の文化や世界の他の天体観察者や思索者は、別のもっともな説明のつくモデルを考えたのかも知れません。しかし、モデルで現象を説明するという方法を使って、世界を把握し、従来のモデルでは、どうもうまく行かない観察事実が見つかった時、モデルに修正を加え(例えば、太陽や惑星の見かけの運動の気まぐれさを説明するため古代天動説でも、小周天円を使って、かなり複雑な太陽系のモデルを造っていて、この理論の予言値は、実は、コペルニクスなどが提唱したモデルよりも、観察結果に合っていた・精度が高かったという事実もあります。     しかし、自然現象の説明には、よりシンプルなモデルが望ましいという考えもあり(例えば、天体が球だというのは、球は、「完全な立体」の形状で、神的ヌースの場として、天体や、天空は、この理想形状である「球」こそが相応しいという、一種の宗教的信念もあって、モデル化を納得したということもあるでしょう)、小周天円を使った、修正プトレマイオス・モデルより、ガリレオのモデルの方が、よりシンプルで、「完全なる神が造った世界」のモデルに相応しいという考え方もあったのです。     こうして、近代・現代に至り、地球は球体、正確には回転楕円体だということが、モデルとして、非常に高度な妥当性を持つことが確認され、そうではない、というモデルの方には、観察事実を説明するに、現代のモデルよりも、不備なところが多すぎるということで、現代の科学・天文学では、地球は球体・回転楕円体だということが確認されていると言うことになります。そして、この現代の地球の形状についての考え方から見て、古代エジプト人や古代ギリシア人のモデルや、その観察のための実験や、その説明方法が、実に妥当であると、いまになって確認できるということです。インドの象などの上に平面の大地が乗っているモデルなどは、現代の科学知見、観察を説明する理論からすると、現象を説明する、よいモデルではないということで、現代、科学によって却下されているということです。     人間は普遍的真理を知る訳ではないのであり、観察現象の説明の整合性が、科学理論の妥当性を保証しているのであって、理論では説明できない、または別の理論が、より妥当な説明を与え、より優れたモデルであることが確認できれば、科学のモデルはそちらに切り替わるのです。マックス・プランクは、古典的な科学者で、「常識的に」、エネルギーは連続的に存在するものだと信じていたのでしょうが、しかし、黒体輻射の現象を説明するためには、エネルギーが連続スペクトルではなく、離散的で、かつ要素的であると考えた方が、観察事実をうまく説明できると言うことに気づき、エネルギーの量子仮説を立てざるを得なかったのです。     普遍的な、究極の真理あるいは、世界についての究極理論など、科学は主張していないでしょう。観察事実に謙虚であれ、というのが、カール・セーガンの主張したことでもあるはずです。科学はいつでも、自己を疑う準備ができている。絶え間なく吟味されているなかでこそ、科学のモデルは意味を主張できるということでしょう。     古代エジプト・古代ギリシアの地球の形態についての考えは、モデルであり、理念であった面もあるが、それは、当時も、観察現象をよく説明したし、歴史的な現代の知見からは、彼等の考えが、正しかったということでしょう。(一見正しいと思えたモデル仮説が、後に妥当性を失うという例は無数にあり、例えば、ニュートンの宇宙像は、相対性理論と量子力学によって、妥当性を失ったのですが、近似モデルとしては、なお高度に有効で、或る範囲のことには、このモデルで十分精密な結果がでるというので、なお価値があるのです。それに対し、一世を風靡したピルトダウン猿人は、猿人化石そのものが捏造だという事実が暴露され、この猿人の存在を前提とした、科学理論は、すべて、有効性が疑わしくなったということもあるのです)。    

poor_Quark
質問者

お礼

 まじめにお答えいただいてありがとうございました。質問の天動説の下りは単なる間違いですのでご容赦下さい。また、形についてのご指摘は言われるとおりです。球だの円だの直線だの観念的な図形は人間の頭の中にしかありません。極半径約6350Km赤道半径6370Kmの楕円球体を便宜上、球形と表現したまでのこととご理解いただければ幸いです。地球の形は自転や公転による遠心力や潮夕力、再差運動による加速度、地球内部からの熱移動の影響、他の天体からの直接的影響あるいは重力的影響などを受けた、ある次元のフラクタル図形の地形に覆われている、比重約5.5の、短期間でみれば剛体であると言わなければならないでしょう。ラプラス風に言えば、ひとつひとつの要素を数値化して計算すれば具体化できるのでしょうが、どんどん掘り下げていくと、最後はカオス(複雑系)の世界があんぐりと口を開けて待っているのかもしれません。人間の天体認識は地球が丸いことからはじまったのでなく、地動説が確立する中で、さまざまな事実認識が平行して確立していったと考えるようにします。  本題に戻りますが、ある理論について、おおむね、こうことにしておけば矛盾はおきない、うまくそこから先の理屈を説明できるというモデルを採用し、その後の観測や実験にによってその精度を高めていく、あるいはモデルそのものを修正していくというフィードバックの繰り返しにより、人間は真理に近づいてきた、ということなのでしょうか。また、人間の感覚などによって直接真理を知ったわけではない、それに目の前にあるのは真理ですらなく、単なる到達点にすぎないということですね。  たとえばビッグバン理論は、言葉としてはいまや万人が知る理論ですが、ダークマターとされる物質の観測結果いかんによってはおおもとから否定される可能性があると聞いたことがあります。  確かに、この世界に理念などという言葉を持ち出すととたんに話がうさんくさくなります。ピルトダウン人事件の背景には、ダーウィン進化論を快く思っていなかった、当時のヨーロッパの学会の姿勢があったとされますが、まさしくそのような「理念」(人間の先祖がみにくい生き物であろうはずがないというもの)があったのだろうと推測します。(日本でも似たような事件はありましたが、藤村某が作り上げたかった「事実」とは最終的になんだったのか、その心のうちにおおいに興味があります。)    よくわかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kayako2
  • ベストアンサー率38% (19/50)
回答No.2

正確な出典を失念しましたが、アリストテレスは月食のその影が 円形であることから地球は球体であるとした、 という話を聞きました。怪しい記憶だったので検索したら 本当のようです^^;

参考URL:
http://www.sokuryo.co.jp/topic2.htm
poor_Quark
質問者

お礼

無理して意地悪く考えますと・・・  アリストテレスはどうして月に映った影が地球の作り出したものだと思ったのでしょうか。それに輪郭が円形になる3次元の物体の形は円筒形をはじめとして無数にあります。  また、ある物体の表面をたどって西へ西へと進路をとって同じところにかえってくるという形はなにも球形でなくてもよいのでは、と思いますが、どうでしょう。  私は以前から、なぜ、円筒形や円錐やぐちゃぐちゃした3次元の物体の形を正しく排除して、球にたどり着いたか不思議な気もするのです。  ためになるサイトをいただいてありがとうございました。

回答No.1

水平線の向こうから陸に向かってくる船を、 陸上で見ていると、必ずマストの先端部分が最初に見えて、 それから、だんだんと下の方が見えてきます。 坂道を登ってくる人を坂の上から見ていると、 頭の先端から見えてくるのと同じですね。 これによって、船が陸に近づく際には登っているような格好になっている ということが分かります。 逆に、船から陸地を見た時も同様に、 陸地の一番高い部分が最初に見えてきて、 それからだんだんと下の方へ全体が見えていきます。 ということは、船が動かず陸地が動いていると捉えると、 陸地が坂を登ってきている、ということになります。 そうすると、船を基準にしたら、下っていっていることになり、 さっきの説明と矛盾します。 その説明をつけるためには、 どの方向に進んでも登りにしかならない「球面」と考えるより他にありません。 これで、厳密な説明になっているでしょうか?

poor_Quark
質問者

お礼

 おっしゃるとおりなんですが、厳密に言うとそのように観測できる場所に関しては、球形の一部であることは証明できますが、観測できない場所についてはなにも言えないのかもしれません。  思うのですが、地球上に普通の物理法則が通じない場所はない、つまり重力が上に向かってはたらいているようなところや、その先はなにもない虚無の空間などは存在しないということが知性で理解できるようになったからこそ、人間はそのことが「分かった」のではないかなというのが結論です。  でもその理性をどこまで信用していいのかということとは別問題だとは思います。個人的には象や亀が運んでいるお盆のような地球というのも好きですが。  なんとも珍妙な質問にお答えいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 天動説と地球球体説

    天動説と地球球体説 来年度受験予定の高校2年生です。 世界史でどうしてもわからないところを質問させてください。 天動説と地球球体説の関連で困っています。 中世のキリスト教に大きな影響を与えたのはプトレマイオスの概念だと習いました。 資料集の説明を見ると、プトレマイオスの説は[天動説+地球球体説]ですよね? 中世のキリスト教世界は、天動説をとり大地はお盆のような形をしていると考えられた、と習いました。 ということは[天動説+お盆(≠地球球体説)]になりますよね? では、大昔に球体と考えられていた地球がいつからお盆の形をしていると考えられるようになったのでしょうか? ルネサンス期に論争になったのは「地動説か天動説」かばかりがとりあげられます。 「地球が球かお盆か」の方が大きな考え方の違いのように思えるんですが、こちらはあまり学校では教えてもらっていません。 どうしてでしょうか? 詳しい方がいましたら教えてください。

  • 天地明察

    首記角川映画を見て疑問に思いました。中国(既に元朝あたり)ではケプラーなどヨーロッパの天文学と違った独自の科学?が発達していて、日食月食の予知が可能になっていたということらしいのですが、本当なのでしょうか?少なくとも太陽から地球までの太陽系の正確な位置や構造と動きが把握されていなければ不可能なことだったのではないでしょうか。東洋では天動説がしんじられていたようですし、もちろん万有引力などは知られていなかったと思いますが、予測が当たったのは本当でしょうか?まぐれではとても当たらないと思います。

  • 世界は私を中心に回っている。

    世界は私を中心に回っている。 このヨタ話とは、学問カテゴリーでの投稿です。 ネットで人ったネタに下記の文言を興味深くコピペしましたが、研究のためとはいえ、無断転載することをお許しください。 ーーーーーーーーーーーーーーー ポパーに話を戻そう。彼が強調した「反証可能性」という概念は、万人が心に銘記すべきものである。20世紀で最も重要な概念といえるかも知れない。 彼がいうには、科学は反証される可能性を残していなくては科学ではない。地球が太陽の周りを回っているというのは永遠の真理ではなく、今のところ正しいとされているだけのもので、いつかそれが反証される可能性があるからこそ、これを科学と呼ぶことができるというのである。 これを初めて耳にした時、なんでそんなことを言うのかと思ったが、今になってこれはすごい発見だったと思う。多くの人にとって科学とは真実として出来上がっているものなのに、ポパーは科学で重要なのは真実ではなく、真実と思われていることを虚偽として証明する可能性をもつことだと言っているのである。 ーーーーーーーーーー 転載終わり、人によってさまざまな感慨がある事でしょう。 この文中に出ている、地球は太陽の周りを廻っているという常識への挑戦に「それはある」と考えました。 あえて天動説の論考を再開するというのは、観測手法と、観測の立脚点とが絡み、宇宙に対する解明に新たな着想にもなるのですよ。 研究者というのは、どの分野でも変人で、趣味人の類ですから、地球中心主義とでもいう観点から太陽系のモデルを天動説で再計算するという暇つぶしをすると、可能性として研究の目的に面白いこともあるかもしれません。 私が思いつくのは、天体観測単位に関してです。 現在は「光年」という単位が基準だけども、重力の作用とか宇宙に探査機を飛ばすよりも詳細に成果が出ている地球の構造とかを加味して、天文単位に「物理的な測量単位」的な側面をもたらす成果が何か出るかもしれません。 一般から見れば、そんな役に立ちそうもない事を、趣味と暇つぶしで熱心に取り組む変人を研究者と言います。 今回はそんなことを考えて、ネタとして掲示板に投稿しました。 研究や論考のために役に立たない助言をしてください。

  • 色んな矛盾を孕む宗教は、どうして信仰を集めるのか?

    天動説から地動説が主流になって、 1992年にようやくカトリック教は、天動説の誤りを認めて地動説を受け入れました。 このとき、カトリック教の信者は、カトリック教に対して不信感を抱かなかったのでしょうか? さすがに「神の存在は嘘だった!」とまではいかなくとも、なんらかの疑いの目は持たなかったのでしょうか。 それともそんな疑問さえ持たないぐらいに、洗脳を受けているものなのでしょうか。 天動説に関して神が大地を固定した、みたいな話を聞きました。 地動説を認めたとき、カトリック教はどう言い訳したんでしょう? そもそも神様に関するストーリーが、宇宙を知らないどころか海の向こうさえ知らない存在の視点で書かれているのが滑稽な気がします。 彼らの言う「世界」に地球の外は含まれていないというか、考慮されていないようで、まるで地球の外どころか海の向こうさえ知らない、当時の文明でわかる範囲を基準に一般人が考えた小説みたいですよね。 どれも神様とやらの所業は、なぜか人間に合わせたものばかりな気がします。 他にも探せば「人間の想像力らしさ」が多く見つかると思いますが、それでいてどうして人々は宗教を信じてしまうのでしょうか。 科学的根拠や歴史を無視してでも、見たこともない人伝てとも言える空っぽな言葉に信頼を置くのでしょうか。彼らには勘違いや偶然といった概念はないのでしょうか。 人が不可解な事象に不安や恐怖をいだき、それを解消するために理由や正体を求め、わからないから「想像」で非科学的な存在を使った結論に甘えて妥協してしまう。それが原因なのでしょうか?

  • オランダがなぜ東インド会社?

    先の http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=786034 の回答で、不思議の思ったのですが、 オランダがなぜ東インド会社を設立できるほどの 航海術を持っていたのでしょうか?  私の認識だと、商業航路の確立には経度の 高い測定技術が必要で、それがなかったために 15世紀にコロンブスは経度方向の位置を把握 しきれず、自分がたどり着いた土地をインドと 思い違いをしたはずです。  経度方向の測定には精度の高い天体観測データ が必要だったったため、各国が国立天文台の設立に 乗り出したわけですが、高い観測技術を持っていたのは イギリスだったことが、今日グリニッジ天文台が 世界標準になっている由縁です。  そう考えるとオランダがイギリスにならんでいる 理由がよくわかりません。

  • 皆さんは宇宙の何を探っているのでしょうか?

    宇宙に関する色々な本や資料を読めば読むほど見失ってくるのですが、科学者や専門家の方たちは宇宙の何を探っているのでしょうか? 新発見、事実、公式を見つけた時それを用いて何を探ってるんでしょうか?地球上の生物はおろか、われわれ人間自体も良く分かってない上にロケットを飛ばして宇宙の新生物の可能性とか 何か土台ができてない上に骨組み作って、家建てるような気になるのですが、皆さんはいかが思いますか?天文学を宇宙に関することだけで取り組むより宗教、哲学、科学、人体寄り添っておぼろげなものをうっすら形にすることはできないでしょうか?20世紀まではおれの理論が正しい、いやおれが一番的確だ、、見たいな論議がされてたと思うのですが、エゴむき出しの競争より一つにまとまるためのコラボレーション的な競争、論議は科学者の中でされないのでしょうか?今天文学等は何を中心に論議しているのでしょうか?何を探っているのか一番優先すべきことを見失ってたいした成果もなくロケット飛ばして大金捨てるより、戦争、飢餓で困ってる人たちに人道的なことをする方がよっぽど気が利いてると思うのですが。金の使い方や道徳どうのと言ってる訳ではなく一番知りたいこと すなわち何を探っているのかということがとても気になります。 皆さん一緒に考えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 天文学における基本的かつ究極的な質問

     この質問は、問題文に興味を抱かれた方のみお答えいただきたいと思います。  現在の天文学の宇宙観を信じるならば、どうして地球は丸いんでしょう? という問題です。  この宇宙全体が『閉じた三次元球』でないのなら、表面張力が物質に対してすべての方向から均等に働くのは明らかに不自然であり、惑星、あるいは恒星といったものが球形になるのはおかしいと思うのです。  なぜなら『場』とはしょせん架空の存在に過ぎない、すなわちこの宇宙どこを探しても『本当の無重力』は存在しないわけですから、そこには何らかの不均衡があるはずですし、それにそもそも『開いた三次元球』に表面張力などという奇怪な現象が見られるとすれば、その力がどこから来たのか説明できないからです。  この問題に関しては俺自身が答えを知っているわけでも、どこかの科学者が答えを用意しているわけでもないので、好き勝手に答えていただきたいと思います。  ただし、『メシが旨けりゃなんでもいいじゃん!』というのは抜きにして(笑)  ユニークなお答えを待ってます。

  • 数学とマヤ文明について。

    つぎのようなマヤ文明に関する情報について、 私は疑問があって仕方ありません。 点線から下に一部を抜粋しますので御覧ください。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -                 <中略> マヤ文明というとどなたもその名は聞いた事があると思います。 特に、数学と天文学の発達は脅威的なものであり、 0の概念を発見したのはマヤ文明です。                                  <中略> 人は自分が生まれた日のエネルギーに大きく支配されます。 つまり、その時の地球のエネルギーを体内に吸い込む事で魂にそれを刻印するのです。 つまり、本当の自分を知り、本来の自分に返っていくためのツール、 すなわち「魂の帰還」のツール、それがマヤ歴です。                 <中略> 〈〈マヤ歴を学んで得られる効果〉〉 ☆記憶を紐解く事で、自分や自分以外の家庭や家系の隠された歴史、を紐解く事ができる。 ☆心の悩みを解消できる。 ☆自分の方向性を発見できる。 ☆家族関係を改善できる。 ☆パートナーや職場等の人間関係が良くなる。 ☆心のベクトルが見えるようになる。 …etc - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 私は間違いなく0の概念を発見したのはインド哲学によると教わった気がします。 それから4大文明と数学についての講義というものがあり、 エジプト文明では三平方の定理を使ったことを示す証拠が全く無いその他、 偉大な科学的知識があったとテレビでやっていたりするがウソもウソであるということ。 ギリシァ文明では驚異的に科学系全般が発達していたことが証明されているということ。 ところでマヤ文明は4大文明に該当しませんが、 数学や天文学や心理学が発達していたならば、 4大文明と同様に教わっていたとしか考えられないのです。 マヤ文明が上記のようなことを実際にやってのけたならば、 この世の誰も悩む必要は無いし、 数学や天文学や心理学を研究する必要が無いことになり得るとさえ思います。 こうやってマジメに疑ってしまう僕が勉強不足なのでしょうか。 早急にアドバイスをお願い申し上げます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 生物の条件

    検索しても出てこなかったので、生命発生に関することをいくつか質問させてください。 URLとかでも構いません。 -------------------------------------------------- 地球型生物と言うより、宇宙での生物に興味があるので、生物の条件を以下のようにさせてもらいます。 「自己複製が可能な、形のある化学物質で出来た何か」 一応補足ですが、地球の生命も同等に興味があるので、区別なく化学的な観点から教えてください。 -------------------------------------------------- 質問1 現在、生物の発生に必要だと考えられている化学物質を全部教えてください。 関連URLもあれば助かります。 -------------------------------------------------- 質問2 どこを読んでも「生物には水が必要」と書いてますが、どうゆう事ですか? これは地球型生物の場合限定の話ですか? と言うのは、化学的な自己複製にとって、H2O(水)がどのように必要なのかがよく分かりません。 他の液体ではダメですか? あと、こうゆう調べ物をすると、どこを読んでも「生命 = 地球型生命」って事が前置きなく使われてて、 その文の生命がどのように定義されたものであるのかよく分かりません。 A: 例えば、現在実際に発見されてる生物なのか、 B: 理論上発生しうる物を生物と読んでいるのか。 「生命に水は必要である」とか書かれても、生物がAの意味なのかBの意味なのかで完全に内容が変わってきます。 特にH2Oが自己複製どう関係があるのかイマイチ分かってない私にとっては大混乱です。 -------------------------------------------------- 質問3 現在必要だと思われている必要な物質と全然違う状況でも生物が発生する可能性は高いですか?低いですか? 適当で曖昧な回答でも構いません。 要するに、現在の「生物発生論」はどの程度の信憑性がありますか? と言う質問です。 地球の生物ばっかり研究してるから地球の生物のことしか分からないって状況なんですか? そして、地球の生命発生すらよく分かってない状況ですか? それともかなり分かってますか? それとも地球にはあまりない環境でも生命が発生する研究は多く行われてますか? ちょっと話がそれますが、天文学にハビタブルゾーンと言う言葉があります。 生命の発生が可能と思われる、恒星に対しての惑星の公転軌道位置のゾーンのことです。 誰かが作ったこのゾーン、どうみても地球型生命が誕生しうる位置を狙い打ちにして作ったゾーンとしか思えません。 地球に近い環境じゃないと化学物質の自己複製は発生し得ないってことですか? 確かに木星のようにとても高温で、全て気体で、自分自身の質量を嵐のごとく吹っ飛ばしてるような星じゃ生命は生まれないと思うし、 恒星に近く強い電磁波や太陽風などを受け続けるような場所でも、全てが壊されて気体は分解されて惑星外に吹っ飛ばされます。 そうゆう環境での生命は難しいと思いますが、 そこまで極端じゃない場合、生命発生の可能性はあるような気がするのですが、どうなのでしょう? 地球っぽい場所じゃないと生命は生まれないって結論が出てるってことですか? それとも、生命の研究もあまり進んでないし、地球に生命がいるのは事実だし、地球と似た場所をハビタブルゾーンに設定しとけばいーや、ってどっかの科学者が言ったってことですか? その辺の、現在の研究による生命に対する理解度がどうなってるのかイマイチわかりません。 -------------------------------------------------- 質問4 惑星内にエネルギーが発生しない静的な環境でも生物の発生が可能ですか? (恒星からの電磁波、惑星ないの気体と液体と固体の対流がなく、静かな状況)。 要するに、絶対零度より温度が高く、必要な物質が維持されるだけの圧力(質量)が惑星内部でかけられており、 それ以外のエネルギーもほぼなく、雷もなければなんにもない。 単にその中で必要な化学物質をグチャグチャっと混ぜ合わせただけで自己複製を行う化学物質は誕生しますか? --------------------------------------------- 質問5 自己複製は出来ないが、他者の力を借りることにより複製できる物に関しての情報もお願いします。 (つまりウイルスとかだと思います)。

  • ビッグバン宇宙論はやはり変である ー その2

       前回の質問「ビッグバン宇宙論はやはり変である」の問題点を整理し直し、ここに再掲することにしました。(哲学の問題であるとも、物理の問題であるとも考えられるので両カテに投げます。) ビッグバン宇宙論は大まかに2段のプロセスからなると考えられる。 第1段: 無から米粒ほどの小さなモノが生まれた。 第2段: 米粒ほどの小さなモノが膨張して全宇宙が生まれた。 第1段、 無から米粒ほどの小さなモノが生まれた。 つまりこれは無から有が生まれることを意味し、通常の論理思考を完全に逸脱するものである。 おそらく一部を除いて地球上の全人類が否定するのではないかと推察できるもので、全くの問題外と断言できよー。 しかしビッグバン宇宙論は無が有を生むこのプロセスの仕組みについては何一つ語っていないのであるから究明のしよーがない。 第2段、米粒ほどの小さなモノが膨張して全宇宙が生まれた。 これは天体観測と計算によって導かれる宇宙の膨張、ビッグバンがあったと語っている部分である。 宇宙は137億年前に米粒ほどの小さなモノが膨張して生まれたと主張する。 しかしこれについても肝心な部分は何も語っていないのである。 第1段が科学でないのは明らかである。 第2段もその多くが語られていないのであるからやはり科学ではないと断言できるのではないか。 その根拠として、第2段について順番に見ていきたい。 1.宇宙の形状について 宇宙の形状については、球形なのか、円錐形、立方体なのか・・・何も語っていない。 はたまた3次元空間なのか、平面的なのかさえ定かでない。 多次元空間とか異次元空間なるものが登場する場合もある。 つまり宇宙の形状はその次元さえ定まっていないのであるから、その形など語れる訳はないのである。 2.宇宙の大きさについて 宇宙の形状が定まらず大きさが定まる訳はないのであるが、なぜか宇宙の大きさは137億光年であると計算される。 あまりに不思議である。 3.宇宙の壁について 宇宙は137億光年の大きさをもつ有限空間であるとするが、その宇宙の壁については何も語っていない。 宇宙の壁がどのよーなものか、壁の外は何なのか全く語っていない。   4.宇宙の中心について これについては宇宙空間のある1点が宇宙の中心として存在するとする場合や、宇宙空間の任意の点が宇宙の中心であるとする場合がある。 いずれにしても宇宙の中心についてはっきりしたことは何も語っていない。 5.膨張について その膨張とはある1点を中心とした同心球体状膨張を意味するのか、それ以外の膨張なのか何1つ語っていない。 宇宙の中心が何なのか語れないのであるから、その膨張がどのよーなものなのかについても語れる訳がないのである。 6.膨張速度について 宇宙の果てでは空間は光速ほどの勢いで膨張しているとゆー。 しかし我々の周りの空間がどの程度の勢いで膨張しているのか示していない。 はたまた我々人間は膨張しているのかしていないのか示していない。 空間の膨張と物質の膨張に違いが有るのかどーかも示していない。 これらについて何も明らかにしていないのである。 7.空間的対称性について 宇宙の果てでは空間は光速ほどの勢いで膨張しているとゆー。 またその宇宙の果てから地球を眺めるとやはり宇宙の果であるともゆー。 しからば地球も宇宙の果てなのであるから、光速ほどの勢いで膨張していることになろー。 すると地球も月も太陽も光速ほどの勢いで膨張していることになるのか。 我々人間に対しても光速ほどの勢いで何かが起こっていることになるのか。 果たして我々人間は光速ほどの勢いで移動していることになるのか。 これらについて何も語っていないのである。 質問者の考え方は以下の通りである。 まず第1段が間違っていれば、それを前提とする第2段は必ず矛盾を生む。 これは原因と結果の法則から必ずそーなる。 これが第2段が行き詰まる原因であると結論します。 もしビッグバン宇宙論は科学であると考える人がいたら、上記の問題に回答頂けないだろーか。