• ベストアンサー

花はどうやって開くのでしょうか?

朝、太陽の光を浴びて花が開き、夕方、太陽が沈んで花が閉じます。花弁を開閉する原動力はどこから生まれてくるのでしょうか?誰か教えてください。

  • move1
  • お礼率100% (5/5)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

成長運動とは,細胞の容積が増加することで引き起こされる運動です。植物自体の成長もむろん成長運動です。なぜかと言いますと,植物体の成長は,光の方向に曲がったり(屈光性),根が地面の方向に曲がったり(屈地性)しながら成長していきます。ですから植物体のすべてで成長運動は起こります。 さて花弁の成長運動ですが,花弁に維管束はありません。多数の細胞層の内側の細胞が容積を増せば花は開きます。その逆で外側の細胞の容積が増せば花は閉じます。その要因となるものはチューリップは温度(傾熱性成長運動)ですが,むろん光が原因(傾光性成長運動)の花が大多数です。どのような花が傾光性なのかはご自分でお調べ下さい。 乾湿運動とは,物理的な運動です。木がしなったりするのと同じです。松かさは,ぬらしますと外側が膨潤しまして閉じてしまい,乾かすとその反対で開きます。これは木がしなるのと原理は同じです。ホウセンカの果皮のはじける運動。シダの胞子のう等のはじける運動は,皆これになります。

move1
質問者

お礼

御返事ありがとうございます。

move1
質問者

補足

成長運動、乾湿運動を行う具体的細胞名をご存知でしたら教えてください。それと、膨圧運動を行うのは孔辺細胞と根毛にある細胞などでしょうか?根幹にある細胞などもご存じでしたら教えてください。

その他の回答 (1)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

植物の運動は,(1)成長運動 (2)膨圧運動 (3)乾湿運動 の3つしかありません。 (1)の成長運動は,だんだんと大きくなります。(2)と(3)は大きくなることはありません。チューリップは,暖かいと開き,寒いと閉じます。しかし,その花の大きさは徐々に大きくなります。ですから(1)の成長運動だとわかりますね。 ですから花弁の開閉は,開くときは内側の成長が大きく,閉じるときは外側の成長が大きいことによります。 (2)の膨圧運動は,ネムノキなどの就眠運動が膨圧運動です。葉沈と呼ばれます葉の付け根の下の部分が,ふくらんで開き,しぼんで閉じます。葉の大きさが変化することはありません。

move1
質問者

お礼

植物の運動が3つしかないことを初めて知りました。 早急の返事ありがとうございます。

move1
質問者

補足

成長運動がどのようなものなのかもっと詳しく教えてください。そしてそれが植物のどの部分で行われているのか教えてください。(できれば乾湿運動も) 内側=維管束、外側=表皮と解釈してもよろしいのでしょうか? 花弁の開閉はすべて、光ではなく温度の影響なのですか?

関連するQ&A

  • ポーチュラカの花はなぜ開閉するの

    夏にポーチュラカの花が開閉する理由を調べてみました。 光かな温度かな。光量と温度のデータをとりながら, 花の開閉数を調べてみました。 結果は光とも温度とも言えませんでした。インターネットで調べてみると温度に依存すると出ていましたが,夕方になっても気温が下がらないのに花が閉じていきます。 どうもしっくりいきません。分かったら教えてください。

  • 花の特質についての質問をさせて頂きます。

    花の特質についての質問をさせて頂きます。 小学生理科の教科書に出てくるタンポポやチューリップの花弁の開閉についての質問です。 タンポポは日射による光源に反応し、チューリップは温度の寒暖に反応して花弁の開閉を行うとありますが、ではタンポポはなぜ温度による花弁の開閉を選択しなかったのでしょうか?又、チューリップはなぜ温度による花弁の開閉を選択する必要があったのでしょうか? 遺伝子に組み込まれた、この違いを生み出している要因は、確かに、その種が生息してきた気候や開花時期などが深く関係すると思われますが、そこにどのような合理性があったと推測できるでしょうか? 又、どのように考えるべきでしょうか? 考えられることは、その花の分布する地域の緯度による光源の差、温度変化の差 何かを感知する器官の発達に差が生まれたということでしょうか? もし、更にご教示頂ければ幸いです。

  • この花の名前教えて下さい。

    添付写真の花の名前教えて下さい。夕方になると花弁が閉じるようです。

  • この花の名前を教えて下さい オオキンケイギク

    この写真に写っているのはオオキンケイギクでしょうか。  低い方は、葉が地面を這うように広がり一本の長い茎の先に一輪の花(八重)が咲いています(夜は花が閉じており昼間になると花が開く)。中央の高い方は、葉が茎の途中の複数箇所から伸びており、写真のように茎自体が上方では複数に分岐して複数の花を咲かせています。花弁は中央から細い片が放射状に広がっている感じです。昼夜に応じた花弁の開閉は無いように思います。

  • この花の名前を教えて下さい

    3月中旬。近所の川沿いの小公園に他の桜(ソメイヨシノと思います)に混じって植えられてました。 花が開いてたのは、この品種だけでした。夕方4時過ぎに撮影したので花弁が閉じていたのかどうか分りませんが、房状になった八重の花弁に見えました。 小さな写真ですが、品種をよろしくお願いします。

  • 夕方になると咲く花の名前

    先日道端に咲いていた不思議な植物を拾ってきたのですが、名前を誰に聞いてもわかりません。 全長は30~35cm、一番下だけに厚めの葉っぱが何枚かついていて葉脈は中心の1本だけ。 茎の下から15cmのあたりまでは葉も枝もなく、上15cmだけ枝がついています。茎はピンクっぽい色です。 枝はまるで線香花火の様に分かれていて、花とつぼみと砂の様に小さい種が入っている丸い玉がくっついています。 花は濃いピンクで中心にあるめしべ(?)は黄色、花の直径は5~6ミリ、花びらは5枚、丸っこい花びらで先っぽは尖っています。 夕方にしか咲かず、朝になるとつぼみと種だけになっています。何日も観察していますが花びらが落ちている様子がないので、夜花が閉じて丸い玉になり、その中で種ができている様に思えます。 わかりにくい説明で申し訳ないのですが・・・この花の名前をご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 咲き終わった花は?

    ガーデニング初心者なのでわかりやすく教えてください。 お花を育てていて、元気に咲いているので安心しています。 ところで咲き終わった花はどうしたらいいのでしょうか(ちなみに育てているのは次々咲く、というものが多いです) 1.枯れた(?)花びらの部分をつまんで引っ張ると、きれいに花びらだけ取れるものはその方法でいいのでしょうか?それとも茎のところで切るのでしょうか。 2.花びらだけとれないもの(ガクにくっついている)がありますが、茎のところで切れば良いのでしょうか。 どちらにしても、次々に咲かせるためには咲き終わったものはそのままにしておいてはいけないんですよね? 初歩的なことですみません(^_^;) どうぞよろしくお願いいたします。

  • この花の名前を教えてください

    妻が頂いてきたお花なんですが、名前が分かりません。 ネットで調べてみたところ、照波または三時草というお花に近いようなきもするのですが、画像を見るとちょっと違うようです。 分かる方いらっしゃいませんか? 特徴 ・黄色い花が咲いています。タンポポのように花びらがたくさんある花です。 ・葉、茎を見るとサボテンのような多肉植物と思います。 ・ひとつの花が、朝日を浴びて花が開き、日が暮れると閉じる、を毎日繰り返します。 ・太陽光が当たると花が開きます。夜や、日中でも曇りの日は花が閉じます。 ※三時草は、時刻によって花が開いたり閉じたりするようなので、この花は違うと思いました。

  • なんという花?

    近所の鉢植えに植わっている花なのですが、なんという花でしょうか? このあと、ふわりと花びらがひらくそうなのですが。

  • ななかまどの花が咲き始めました。 いつも見ている花は花弁が白いのですが

    ななかまどの花が咲き始めました。 いつも見ている花は花弁が白いのですが今日近所で見た花は、花弁の端が赤くなっていました。一本の木だけなのですがこれは珍しいのでしょうか。