• ベストアンサー

ケアレスミスは克服できますか?(小5です)

我が子の事ですが(小学5年女の子) 低学年の時からずっとなんですが例えば算数で・・・ 問題は理解できていて式の建て方も合っているのに最後に足し算を引き算にしてしまっているとか答えに単位を書き忘れているとか割り算で筆算の欄には余りを書いているのに商の横に...を書き忘れているとか(挙げればきりがないです) とにかく後半でのミスが目立ちます。 だからテストでも100点はとったことがありません(><) 「よく理解できているのに非常にもったいない」とどの担任の先生にも言われ続けてきました 「いつも時間が余るので見直しはしているのに!」と誰より本人が非常に悔しそうにしていますので(今度は注意するだろう)と私も余計なことは言わずに見守ってきましたけど・・・ 4年経った今もまったく同じです(__# 多分冷静に見直しができていないのだと思います。 高学年になってもあまりにもそういうことが続くので段々心配になってきました。 我が子ながら気の毒というかもどかしいというか。親に似ておっちょこちょいな性格に問題があるのか。 何かいい対策はあるでしょうか? それともこのままそっとしておく方が良いのでしょうか? アドバイスお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • syonep
  • ベストアンサー率26% (64/242)
回答No.1

障害や疾病がない限り、そう心配する必要はないと考えられます。 私の子供も、手前みそですみませんが、算数は問題なく出来るのですが、やはり、ケアレスミスで、惜しくも100点を逃してばかりです。100点にご褒美を設定しても、結果は余り変わりませんでした。 そして、また手前みそなのですが、私も、子供のころから、算数・数学は、得意なほうでしたが、やはり、小中学校のころは、ケアレスミスが多かったように記憶しております。 「見直しをしっかり行って、ケアレスミスをなくせば、100点とれるのに」 これって、結構、大人の視点なのですよねぇ。私も今はそうおもいますが、子供のころ、同じようなことを親に言われても、あんまり真剣になってなかったような気がします。 もちろん、私が子供のころとは、社会環境や教育環境が大幅に異なっているので、全てが私の子供のころと同じでいいとは、考えていません。 このような私でも、高校の頃には、数学でのケアレスミスは、減らせるようになりましたし、模試や入試等でも、これでもかというほど見直しをするようになりました。 いまは、指導はする必要はあると思いますが、その結果について、過剰に心配する必要はないと思いますよ。

Merumo33
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私もなるべく言わない様に気をつけているつもりなんですが >「見直しをしっかり行って、ケアレスミスをなくせば、100点とれるのに」 言ってますこの一言! お子様、ご自身の経験談大変参考になりました。 娘も#1さんのように年齢と共にミスを減らせるようにと願うばかりです。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.4

そんな心配する事無いですよ。 大学受験になったってケアレスミスは多々あります。最初にケアレスミスしたせいで、その後の回答が0点なんて事もありました。 自分も、「あ~このミスが無ければ◯◯点だったのに!!」とかよく思いましたが、それも含めての実力なんですよね。 ミスをなくすにはしっかり理解する事が必要だと思います。理解していれば、落ち着いて解けますし、ミスにも気づきやすくなります。ミスは絶対になくなりませんが、その都度気づけば良いのですから。 高校生が小学生の問題を解いてケアレスミスというのはあまり無いですよね。お子さんも、今小学1年の算数をやったらミスしないのではないでしょうか?

Merumo33
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ケアレスミスのせいで0点は辛いですね >「あ~このミスが無ければ◯◯点だったのに!!」 まさに娘がいつも言ってるセリフです(><) 毎度毎度そのセリフはもう聞き飽きた!という感じですが。 >小学1年の算数をやったらミスしないのではないでしょうか? いや~怪しいもんです(笑) ≪このミスさえ≫というのが引っかかる所で ケアレスミス=もったいない とついつい欲が出てしまうのです。 それも含めての実力ですね、本当に。 親ばかですができる子なのに!なんて思って自惚れていましたが実はまだまだ課題は多そうですね。 参考になりました。ありがとうございました。

  • hisya
  • ベストアンサー率22% (65/285)
回答No.3

これは意識の問題です。 算数のできる子は問題の解き方が分かってると計算ミスを軽視する傾向があります。 今回のは単なるミスで、ほんとうは解けたはずだと言ったりします。 しかし、ミスも実力のうちです。計算間違いが多いのは計算の力が足りないからで、これも合わせて算数の実力だと思わないと計算ミスは減りません。 だから、本人の自覚がまず必要です。 そうでないと、いつまで経っても計算間違いに厳しくなりません。 計算力をつけるためには、 ・毎日少しでも計算問題を解くようにする。 ・日頃の勉強のときに必ず紙に書くようにする。 ・テストのときは時間制限があるので、早く書くように訓練する。 ・計算ミスを赤いペンで直し、どんなミスをしたか残して置く。 ・テスト形式で解くこともたまにやって、時間配分や検算の仕方にも気を配ることです。

Merumo33
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘通り確かに途中でもうすべて解けた気になって最後に集中力が途切れるというか後半の計算などは軽視しているように見えます。 それを「最後まで集中して気を抜かないように!」といつも言い聞かせてはいるのですがだめです。 娘は公文に通っていて毎日時間を計って計算することには慣れているはずなんですが・・・ やはり公文の先生にも同じことを言われています。(^^;「すごく集中して取り組んでいるように見えるのですが(汗)」と。。。 本人もミスが多いことを重々自覚はしているようにみえるのですが、娘も私も「何で~?」という感じです。

回答No.2

おはようございます。 私は個人で塾を経営しております。 中学生と小学生を教えておりますが、難しくて問題の解けない子はほとんどいません。 間違っているときのほとんどが、文章問題を読み取る力がない(問題の説明をすると解けるんです。)か、お母さんのおっしゃるように、ケアレスミスばかりです。 多かれ少なかれ、みんなケアレスミスをしています。 ケアレスミスをしない子はほとんどいないと思います。 慎重すぎると、かえって頭の回転が硬くなってしまって逆効果だと思います。 私は一般の教育方針と逆のことをよく取り入れています。 例えば算数は復習中心といいますが、あえて予習をさせています。 学校のみんなより少し先の部分を勉強して優越感を与えさせ、当然習っていないところを覚えるわけですから生徒も真剣にききます。 ですから自然に集中しているので、ケアレスミスも驚くほど少なくなりました。 5年生でしたら、4年生や3年生の計算問題を時間を計ってスピード計算の練習をさせてみてはどうでしょう。 集中力と、計算への慣れがでてきますからイージーミスも少なくなってきますよ。 慎重になるより、勉強を楽しく、短い時間でも集中できる環境を作ってあげましょう。 悔しいと思えるなんてすばらしいお子さんだと思います。 間違いなく成績も人間的にもお子さんは大きく成長しますよ。

Merumo33
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たくさんのお子様を見ておられる方からのご意見大変参考になります。 実は学校の先生に「こんなミスばかりするのうちの子だけですか?」と聞きたくても聞けなかったものですから・・・ 他のお子さん達はどうなのかなと気になっていたのは事実です。 下の学年の問題はやっていないのでこの夏休みに是非試してみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小5、少数の割り算筆算について

    小5の子供が算数で少数の割り算、掛け算の筆算をやっているのですが、どうも繰り上げや繰り下がりの足し算、引き算の部分で間違えることが多く困っています。 たぶん、少数の問題でなくても、同じような間違いはよくしています。 この場合、割り算、掛け算の筆算をたくさんやらせた方がいいのでしょうか。 それとも、レベルを下げて足し算、引き算の筆算をやり直させたほうがいいのでしょうか。 何事も繰り返しやることが一番なのでしょうが、 効率のよい勉強の仕方がありましたらどうか教えてください。

  • 繰り上がりのある足し算・繰下がりのある引き算のあるサイト

    小学2年の息子は、算数の筆算が面倒で嫌いです。 筆算の仕方は、理解しているようです。 見ていると、足し算・引き算の計算がパッとできず、 それで、ドリルなどをするのが、イヤみたいです。 パソコンを触るのは、好きなので、足し算・引き算の問題があり、答えを入力するとピンポーン!と鳴ったりゲーム感覚で、楽しく算数が出来そうな、サイトがあったら、教えて下さい。

  • この歳でかけ算・わり算があやふや

    最初に、質問内容は算数なのにカテゴリを数学にしたことをお許しください。 僕は現在高校1年生の者です。 最近数学の問題を解いていると恥ずかしながらも思うことがあります。 それは、小学生レベルの足し算・引き算・掛け算・割り算の四則演算があやふやになってきているということです。 25×34などは筆算を使ってできるのですが、25×1006とか、筆算のさいに25に0をかけるとなるとやり方が思い出せずにつまづいたりします(でも、1006×25ならできます) あとは小数点・分数を含む掛け算とか、同じく小数点・分数を含む割り算などです。 中学時代や高校入学したて(半年前)の頃はいつもどおり難なくできたのですが、最近はどうやるんだっけ?と忘れた状態になり自信を持って筆算できません。 そこで、その解消方法や四則演算の筆算のやり方などが書かれてある小学生向けの参考書などを教えていただきたいのです。 僕自身Amazonで探してみましたが、『小4の算数』など学年別に分かれていました。僕が小学生のときは1年生で足し引き算、2年生で掛け算、3年生で割り算・・・など四則演算を学年で分割(?)してしまっていたので、もし仮に「小4の算数」を購入したとしても割り算しか演習できないのでは、と思ってしまいます。 しかもゆとり教育のせいで当時○学年で習っていた単元はどの学年へ移ったのかさえもわからないので参考書を選ぶのにも困ってしまいます。 どなたか、教えていただきたいですm(_ _)m

  • 小3算数 どの程度まで暗算でできるようにすべき?

     小学3年の算数では,簡単な計算は暗算でできるようにしましょうとあります。そこで質問です。  あなたは,どの程度の計算まで暗算でできるようにすべきだと思いますか,足し算,引き算,掛け算,割り算の順にお願いいたします。  私の考えは次のとおりです。 【足し算】(2桁)+(2桁)【引き算】引く数・答えとも2桁 【掛け算】(2桁)×(1桁)で答えが100以下【割り算】(2桁または100)÷(1桁)で商が2桁

  • 小6の娘の事なんですが

    算数が苦手で困ってます。低学年の時勉強を見てやれなくて 繰り下がりの引き算でつまずいたのかと思って 基礎の計算をさせてましたが、違ったようで 筆算はできるのですが、暗算が苦手で数字の成り立ち自体がわっかってないようです。例えば150+150=300 でも 300÷2= となると答えられないのです。簡単な足し算 250+250も 筆算でしようとします。お金に置き換えて考えてみてと言っても わからないと言います。個別指導に今週から通うのですが 家で基礎を固める方法はないでしょうか?弟の算数セットを使ってみようかと思ってますが プライドが傷つきますか?どう教えればいいのかわからなくなってしまいました

  • 仕事においての足し算、引き算などの意味

    仕事においての足し算、引き算などの意味 上司に仕事は足し算、引き算、掛け算、割り算が出来なければいけないと言われましたが恥ずかしながら、理解できていません。 あと、友達が仕事は上記が必要だが、会社を経営するには上記のやり方では上手くいかないと言っていましたが、それも理解できません。 1、仕事においての足し算、引き算、掛け算、割り算の意味を教えて下さい。 2、仕事においての足し算引き算掛け算割り算で一番難しいのは掛け算割り算だと聞いたのですが、一般的にはそうなのですか?また、なぜなのでしょうか? 3、仕事では足し算引き算掛け算割り算が必要なのに経営ではなぜやり方が違うのですか? 4、仕事においての足し算は仕事をやった分だけ結果がプラスになる。 割り算は1時間かかってた仕事を10分で終わらせる。 みたいな意味だと勝手に解釈してますが違いますかね?

  • 計算の順序 a×b÷c

    小学生の算数で, たし算,ひき算は,かけ算,わり算より先 たし算と,ひき算が,又は,かけ算,わり算が, 複数ある時は,普通,左からと習います。 しかし, たし算だけ, かけ算だけなら,どこからでも計算できます。 a×b÷c は,b÷cを先に計算することは,できますか? いくつか,問題を作って解いてみましたが, a×bを先に計算した時と,答えが同じになりました。 よろしくお願いします。

  • 一つも問題の意味と答えが理解不能

    三十代ですが、今まで算数をサボりまくったつけが仕事にまわってきて、算数ドリルはじめましたがこのページ全ての問題の意味となぜその答えになるかが一つもわかりません。 わかるのは、たし算、引き算、掛算、割算、分数、小数位のレベルの低学力です。

  • 小学一年生の算数です。

    小学一年生の算数です。分からないので教えてください。 白い石、黒い石を拾いました。石は全部で18個あります。白い石は、黒い石より4個多いです。白い石、黒い石それぞれ何個ずつありますか?足し算、引き算だけで式と答えを出しましょう。 割り算を使えば簡単ですし、絵で書いて答えは出せますが、たし算とひき算だけで答えを出すことができません。 どなたか教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ケアレスミスをなくすには・・・?

     小学3年生になる息子です。まだ、低学年ですから、さほど気にすることでは、ないのかもしれませんが。  とくに、算数で 計算間違いが多いので、家で100マス計算をやったりしています。最近、思ったのですが、計算のミスというより、本人の性格が大きく関与しているようです。  たとえば、問題の数字を式に書くときに違う数字を書く。式で答えを出していて、答えには、違う数字を書く。自分で書いた数字の0を6と見間違えて計算する。といった具合です。  国語にしても、答えが、途中になっている時があります。ひどい時は、問題をとばしている時もあります。  「あわてなくて、いいよ。」とは、注意しているのですが、なかなか直りません。  やり方は、よく、理解しているのに、もったいない気がします。ケアレスミスがなければ、だいたい、満点をとれているのに。まあ、親が思うだけで、本人は、なんとも思っていないのでしょうが。  今から、本人にあまり負担にならないもので、いい方法があれば、教えてください。  専門でされている方、経験者のアドバイスをよろしくお願いします。