• ベストアンサー

血液について?

myeyesonlyの回答

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

こんにちは。 ヘモグロビンは酸素と結びつき、というより、酸素を分子の中に取り込む性質があります。 この性質は酸素がいっぱいあるところで強く、酸素が少ないと弱くなります。 そのため、肺など酸素がいっぱいあるところでは、ヘモグロビンが酸素を取り込んで、酸素ヘモグロビン(オキシヘモグロビンともいいます)になり、身体の各部分で酸素が使われてるところにいくと、酸素ヘモグロビンから酸素が離れて、血液の液体部分(これを血漿といいます)に溶け出し、さらに血管の外の細胞まで酸素を含んだ液体成分:血漿が染み出してゆき、身体の細胞に酸素を供給します。 この時、ヘモグロビン自身が染み出さないのは、ヘモグロビンは赤血球というフリスビーみたいな円盤(一応これも細胞ですが)に閉じ込められているので血管の隙間から出ることができません。 また、身体の細胞で酸素を使った結果できる二酸化炭素は細胞のすき間にある液体( 細胞間液と言われたりしますが早い話が血管から染み出した血漿です)に溶けて、また血管の方に染み込んでいきます。また、血管から染み出したものが血管とは別に集まりリンパという流れを作る事もあります。 血小板はご存じのようですね。ということは血液凝固という事は知ってるのかな? 血小板が一時的に傷口に詰まって応急処置をすると血漿の中に溶けているフィブリノーゲンというたんぱく質が変質してフィブリンというプリンや寒天みたいな固まりになってしっかりと出血を止めます。これが乾いた物がかさぶたですね。 また、血漿にはその反応を進めたり押さえたりする血液凝固因子というものが溶けています。 また血漿には血液の酸性、アルカリ性(pHといいます)があまり変化しちゃうと死ぬので、それを押さえて一定範囲に保つ働き(緩衝作用)というのがあります。 もう一つおまけに、腸で吸収された栄養は血漿に溶けて運ばれます。 また身体でたんぱく質を必要とするところでは、さっきのフィブリンノーゲンが使われます。だからたんぱく質を使う場所まで届ける働きもありますね。 あと、身体の調子をコントロールするホルモンという物質が作られますが、これも血漿に溶けて、身体中に運ばれます。 こんなところでいかがでしょう?

noname#4299
質問者

お礼

回答ありがとう!ございました!!助かりました。 いっぱい書いてくださって感動です。 学園祭があったのでお礼が遅くなりました!  すみません。 それでは。

関連するQ&A

  • ヘビの血清は血液型別?

     血清は血漿から血液が固まる成分フェブリンを取り除いたものと本に書いてありますが、固まる成分を取り除いてあっても、治療用血清は血液型別にしないとだめなのでしょうか。  もしそうであれば理由も教えていただけると助かります。  よろしくお願いいたします。

  • 血液の成分で、液体成分は血漿の他にありますか?

    血液の成分で、液体成分は血漿の他にありますか?

  • B型RH(-)の血液を探しています

    友達の子どもが血液の病気にかかりました。 しばらくの間、血液成分の血漿を入れないといけないのだそうです。現在のところ、7人の方の協力が得られることになっています。それでは、まだまだ足りません。 どうすると良いのか教えてください。

  • 献血時の血液凝固?

    ちょっと疑問に思ったのですが… 血液には凝固作用と呼んでいいのかわかりませんが、血漿などの作用で止血する働きがありますよね? 先日初めて献血したのですが、あの細い針にも関わらず血液が凝固せず、継続的に採血できるのは何でですか? わかる方教えてくださいm(_ _)m

  • 酸素を運搬する血液の成分は ヘモグロビン? 赤血球?

    新中三生です。 塾のテストで「酸素を全身に運搬する血液の成分をかけ」 という問題で 「ヘモグロビン」 って書いたら×で正答は 「赤血球」 だったのですが 酸素を全身に運ぶのは「ヘモグロビン」じゃないのですか? 塾の先生は 「血液の成分は赤血球」 といっていたのですがじゃあ、 「ヘモグロビンは血液に含まれていないの?」 ってかんじでどうしても納得がいきません。 どなたか専門家の意見や皆さんの考えを聞きたいです。 たった一問と思われるかもしれませんが受験学年にとってこの一問はかなり大事なんです。。。 教えてください。

  • 血液の酸素輸送について

    次の【】内について、解と考え方(計算式)を教えてください。 問 肺で血液にO₂が取り込まれた後、O₂は2通りの方法で組織に運搬される。 それは物理的に溶解する方法と、赤血球内のヘモグロビンと結合する方法である。 物理的に血液に溶解するO₂の量hあ、その分圧(PO₂)に比例する。正常時では動脈中のPO₂は100mmHgである。PO₂1mmHgあたり血漿100mlに溶解するO₂は0.003mlであるので【(1)】ml/ 100mlとなる。 それに対し、赤血球内のヘモグロビンと結合して運ばれるO₂の量は前者と比べて桁違いに多い。ヘモグロビン1分子は4個の【(2)】から構成され、各【(2)】に1分子のO₂が結合することが出来る。1モルのヘモグロビンの分子量を66,800とするとヘモグロビン1gg血液100mlでは【(3)】mlのO₂と結合できる。血液100mlあたりのヘモグロビンの量が15g存在すると【(4)】ml/血液100mlのO₂を運搬できる。 以上より、PO₂が100mmHgで酸素飽和度が100%なら、血液の酸素含量は【(5)】ml/100mlとなる。 以上、教えていただけると大変うれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 血液について

    夏休みの宿題で血液について調べようと思います。 血液の働きと成分については本を読んで調べました。 輸血や血液型(ABO式、Rh式)も載っていたのですが、難しくて…。 専門知識がない人が読んでもわかって、かつ「そうだったんだ!」と楽しめるような資料を探しています。 ネットでも調べたのですが、難しい専門用語を使っていてわかりません。 どなたか回答お願いします。 どんなことでもいいので、教えてくださると嬉しいです。

  • 血液の重さについて

    1kgの血液中、血漿だけの重さは正常でどのくらいなのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

  • 解剖生理学「血液」に詳しい方、教えてください

    解剖生理学のテスト勉強をしていますが、解答がないため困っています。血液に詳しい方、教えていただけないでしょうか。 1)ヘマトクリット値は、血液の細胞成分が占める割合を重量比で示したものである 2)血漿に溶解しているタンパク質の量は重量で約7%である 3)高血圧の人の約10%に聴診間隔がみとめられる 1)は、「重量比」ではなく「容積費」だと思います。 2)は、「血漿タンパク質」の定義として、教科書に「血漿の約7%を占めるタンパク質のこと」と説明がありますが、この7%というのが、容積を示すのか重量を示すのか、明らかにされていません。 3)は、「聴診間隙」の間違いだと思います。 2)は分かりませんが、1)と3)は確実に間違いだと考えています。 しかしそうすると、正答数がおかしくなります(正解・不正解の数だけは分かっています) もしかして、血液成分については重量比=容積比が成り立っており、聴診間隙と同じ意味で「聴診間隔」という単語も使用されるのでしょうか? 上記1)2)3)の文章が○か×か、どなたか根拠とともに教えていただけませんか?

  • 血液検査の問題

    血液検査の問題で曖昧な所があるので質問させて頂きました [問題1]: 誤っているのはどれか。2つ選べ。そして間違っている所を正しく直せ。 (1)血漿が多量のヘモグロビンを含有している場合、採血手技に過誤がなければ溶血発作が考えられる。 (2)循環血液量=循環血球量+循環血漿量と考えてもよい。 (3)循環血液量は男女とも体重1kgあたり50mg程度である。 (4)妊娠後期は循環血球量が増加するので循環血液量も増加傾向にある。 (5)血液は体内の水分の移動を調整する役割を果たしているが、血漿蛋白や塩分が特に重要な役割を受け持つ。 [問題2]: 誤っているのはどれか。2つ選べ。そして間違っている所を正しく直せ。 (1)血液のpHは7.4程度が正常である。 (2)血漿が淡黄色に見えるのは、主としてビリルビンの為で、1mg/dL程度含まれている。 (3)血清蛋白は総量6.5~9.5g/dLが正常値で、γ-グロブリンが約50%を占めている。 (4)血清はフィブリノゲンを含まない。 [問題3]: 正しいのはどれか。そして間違っている所を正しく直せ。 (1)すべての血球は貪食機能を持っている。 (2)リンパ球は運動機能を持たない。 (3)血球の膜は金属イオンを透過させない。 (4)リンパ球はPHAなどの刺激で幼若化現象を起こす事がある。 (5)赤血球は核を持っていないので、ATPを産生する能力が無い。 [問題4]: Bリンパ球について正しいのはどれか。2つ選べ。そして間違っている所を正しく直せ。 (1)免疫グロブリンを産生する。 (2)補体レセプターを持つ。 (3)健常人の末梢血中ではTリンパ球より多い。 (4)PHAの刺激で芽球転化する。 (5)胸腺で分化、成熟する。 [問題5]: リンパ球幹細胞が多能性幹細胞から分化するのはどれか。そして間違っている所を正しく直せ。 (1)骨髄 (2)脾臓 (3)胸腺 (4)リンパ節 (5)消化管