• ベストアンサー

「資産の評価」の重要性について

「資産の評価」とは、どういうものなんでしょうか? また、それの重要性とは? わかる方、是非教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ghq7xy
  • ベストアンサー率29% (59/198)
回答No.3

 資産の評価とは、資産の金額を決定することです。具体的には、売掛金や貸付金といった債権については債権金額を以って評価を行い、資産としての金額を確定していきます。また、商品などの棚卸資産、有価証券など、建物や土地、備品といった固定資産などについては取得原価主義を採用しており、その資産を取得するのに支出した金額を持って試算の金額を決定する、すなわち評価を行うものとします。ですから、その資産本体の金額(購入対価)だけでなく、それを取得するために必要な諸経費(付随費用)も取得原価に含めます。  資産の評価は取得原価だけでなく、低価基準や時価基準もあります。低価基準は取得原価(帳簿価額)と時価とを比較し、低い金額を以って貸借対照表に計上し、時価が低い場合は取得原価(帳簿価額)との差額を評価損として費用処理します。時価基準は有価証券の評価で採用されるものです。  資産の評価の重要性ですが、いくつも考えられまして、例えば適正な期間損益計算を行うため(証券取引法会計)だとか、商法上企業との利害関係者に正しい企業の状態を把握する必要があるため(商法会計)とか、法人税等を計算する時、きちんと課税の公平を確保するために必要だとか(税務会計)、複数の目的があります。これはそれぞれの会計目的が異なるためです。  参考になれば幸いです。

その他の回答 (2)

回答No.2

どういう場面における「資産の評価」なのか、はっきりとわかりかねますが・・・ つらつら考えてみましたので、助けになればと思います。 まず、どういう時に「資産の評価」が必要になるか 1 財産を相続するとき、税がいくらくらいになるか試算するとき 2 事業を起こす時など自分の資産を担保に借り入れをするとき 3 倒産して、資産を精算するとき 4 住宅ローンを組んだり、今後の人生設計をするとき 5 投資をする時 資産を客観的に評価するには、預貯金などの現金ならば、為替変動などの要因もあるとは思いますが、それほど難しくはありません。 というか、時価総額で資産を換算しないとものさしがありませんので、現金ならばすでに評価は終わっていると考えていいと思います。 難しいのは、運用途中の株式や不動産など、今後どのようになるのかわからないものです。 とはいえ、不動産や株式などは、市場という客観的な評価軸があるわけで、一旦はこいつらも市場価格で評価してしまえばいいかと思います。 もっと難しいのは、例えばリスクの大きいジャンクボンドとか、建設途中のビル、変動の激しい為替通貨など、いったいこれらをいくらで売ることが出来るのか、出してみないとわからない資産でしょう。 これを評価するとなると、シミュレーションとか、経験がものをいうわけで、不動産鑑定士とかの専門家に登場してもらわないと解らない様に思います。 そもそも「評価」というのは客観的に行われたことを第3者に示すわけで、本人が「こうだったらいい」とか「このくらいのはずだ」といっても誰も信用してくれません。 ある意味、専門家というのは、そうした客観的な視点で意見をいうことを求められている職業であって、資産の評価をすることにおいては、必須であると思います。 ご質問の「資産の評価の重要性」について、なんとなくお答えしましたが、補足説明があれば、みなさんももっと答えやすいと思います。

回答No.1

資産の評価とは企業が決算を向かえる時に、商法に基づき作成する財務諸表の中の貸借対照表(B/S)を作成するのにあたり自社のいろいろとある資産をどの金額で計上するかの判断です。商法では原則として「原価法」という評価の仕方を使い資産の評価を行うことを企業に求めています。つまり仕入れた価格(原価)により評価して額を決めるということです。その「原価法」にも3種類あって「先入先出法」、「後入先出法」、「平均原価法」と様々です。それぞれの単語を検索エンジンで探すと良い説明が得られるでしょう。 重要性についてですが、資産の評価というものは直接的に当該企業の決算結果に結びついてくるものです。よく聞く粉飾決算というものは、資産の評価を不当に行い利益を操作した結果のものなのです。粉飾決算をすると商法違反などで当局に摘発されたち株主代表訴訟をされたりと大変なことになるのです。この意味でも「正当な」資産の評価というのは重要だということが言えるということです。

関連するQ&A

  • 固定資産評価について

    固定資産評価について 私の家は某住宅メーカーの「蔵のある家」です。 蔵を選んだ理由は、蔵の部分は固定資産に含まれないからです。 しかし市の資産税課の担当者が家屋調査に来て蔵の中を採寸し、最後に「蔵は床面積には 含まれませんが、蔵のクロスやフローリングの面積は評価に含まれます。 そうしなければ不公平ですから(蔵のない家に比べて)。 ですから固定資産税は高くなると思っていて下さい」と説明されました。 どれくらい高くなるのか聞きましたけど、明確な回答はしてくれませんでした。 もしこの評価が正しいならば、例えば1.4m以下の収納に使えそうな空いたスペースは 評価に含まれるように思えてどうも納得できません。 担当者のこの評価方法は正しいのでしょうか。 全国的にもこのような評価方法なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 棚卸資産の評価

    会計学の勉強をしています。 棚卸資産の評価基準について質問です。 私が持っている本には、通常の販売目的で保有する棚卸資産は取得原価で、トレーディング目的で保有する棚卸資産は時価で評価するとあります。また、低下基準は廃止されたともあります。 しかしインターネット上には、棚卸資産の評価は低下基準に一本化されたとの記述が結構多くあるのですが、これはどういうことなのでしょうか?私の解釈の仕方、勉強の仕方が悪いと思うのですが、ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 棚卸資産の評価

    棚卸資産を評価する場合、新旧原価標準が存在する場合に期末において新原価標準に改訂せずに棚卸資産を新旧にわけて評価・次期に繰り越すのは税法上、問題ないでしょうか?

  • 固定資産評価基準について

    固定資産評価基準とは 固定資産税法上、土地、建物については、その課税標準として、 総務大臣の公示した固定資産評価基準によって評価されることとなっています。 という文面が書かれています。 その「総務大臣の公示した固定資産評価基準」の内容は どうやって知ることができるでしょうか? 総務省のホームページを見ると、その箇所は見当たりません。 よろしくお願いします。

  • 棚卸資産の評価について

    棚卸資産の評価について、特別損失に計上した評価損については、洗い替え法を適用していても戻し入れを行ってはならない理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 取得資産を時価評価

    取得資産を時価評価するということになりますと、取得する資産の対価 として支払った金額が評価額よりも少ない時に、購入時点で評価差益が 生じるのでしょうか?

  • 固定資産税の評価について

    固定資産税の評価について 固定資産税の家屋の評価額(評価証明書)と固定資産台帳(建物)の簿価が恐ろしいほど乖離しております。 会社M&Aした時の取得価額と家屋の評価に開きがありすぎたのが原因と思われますが、取得時に再評価すべきだったのでしょうか。 なお、M&Aした時は、支配株式取得+資産負債引き継ぎを行なって、商号変更しております。 今更、役所に対して評価の見直しは通用しませんか?

  • 固定資産の評価替え

    現在手元に毎年市役所から送られてくる、固定資産税の課税明細書があるのですが、21年と23年はあるのですが、22年の物が見つかりません。 固定資産の評価替えは3年に一度あると聞いていますが、22年はどちらを参考にしたらいいのでしょうか?評価額が据え置きと言う事は、評価額は同じという解釈で宜しいのでしょうか? 21年と23年では随分差があります。よろしくお願いします。

  • 固定資産評価額とは

    固定資産税評価額で「850万」の土地を贈与でもらい受けました。もしも、この土地を今売却した場合、この850万円より高く売れるものでしょうか?それとも安くなるものなのでしょうか? もちろん、その場所・土地・環境でさまざまなケースがあり、一概には言えないものなのでしょうが、一般的なケースとしてはどうなのか教えて頂ければ幸いです。(不動産屋に見積もりしてもらえばてっとり早いのは重々承知しておりますが、「固定資産税評価額」というものが一体どのような位置付けにあるものなのか、一般論として知っておきたく、教えて頂ければ幸いです。 できましたら、超々概算・ザックリで結構ですので、「凡そ固定資産税評価額の1.5倍くらいで考えておけば?」とか「固定資産税評価額の半値くらいが相場だよ」とか「普通、固定資産税評価額と売却額はさほど変わらないよ」などホントに一般的感覚で結構ですので、凡その”目安”を教えて頂ければ助かります。 

  • 固定資産税評価額?

    固定資産税課税標準額と固定資産評価額(?)とかいう、2つの評価額があるみたいですが、1つは固定資産税のため、1つは相続税の財産評価のためみたいですが、この2つは何が違うのでしょうか、また、なぜ2つの評価があるのでしょうか。