• ベストアンサー

省エネと節電の意味

建物管理をしておりまして、省エネ推進委員に任命されました。 報告書等を書き、まとめなければならず悩んでおります。 省エネと節電の言葉の違いを教えてもらいたいのですが。 いろんな人に聞きましたが、結果まとめると 節電・・・・人にしてもらうこと。 省エネ・・・自分自身でそっせんしてすること。 このようなことでしょうか? もっと詳しく自分なりに説明できるように なりたいですのでよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • denkiya3
  • ベストアンサー率52% (120/229)
回答No.11

「省エネ推進委員」ご苦労さまです。  私も、数年前まではエネルギー管理士として、工場の熱・電気の消費削減の為 工場従業員にお願い(命令・指示)し設備設計する立場でした。 (原単位1%/年削減目標は厳しかったですね、 達成が困難だと「設備費の出し渋る」工場長に責められていました。)  節電も省エネも同じ目的ですね。言い方と「節電」は目標範囲(視野)が狭いのでしょうね、  私は、工場原価削減が大目標なので、   照明電源のSW切り(節電)や工程速度のアップ(生産時間短縮、待ち時間短縮)   圧気(工場で使う圧縮空気)の漏れ箇所0化、機械設備の信頼度向上(手待ち時間削減)   蒸気漏れ箇所修理、放出熱水の再利用等  色々やりました。  そこで 「管理形削減」と「設備改善形削減」があります。  管理形削減:照明電源切り(節電)、製品・原料が乗っていないコンベアーは止める        (「無人の場合等に自動で切る」のは、設備改善形になる)  設備改善形削減:(字のごとく)設備投資しての改善  圧気や蒸気漏れの修理は、管理形と設備改善形の両方を含みます。   設備投資しても効果が出ないと「設計ミス・試算ミス」と責められますね、    管理形は「お願いとチェック」が重要ですね(人は自分に甘いので、すぐに守らなくなります)  自分たちの利益(コストダウン)に直結している形で見せないと(メータで表示や金額表示に換算してPR)、  なかなか管理形は継続されませんね。  自動節電SWの取り付けがコストダウン(利益向上)になるかどうかは試算してみて、  省エネ投資が可能かどうかの検討をされてみてはどうでしょうか、  節電のお願いと設備改善(投資)のお願い(提案)の両方のお願いをする「省エネ推進員」にチャレンジして下さい。  節電(電力省エネ)して受電契約電力を下げられると、大きなメリット(コスト削減)がでますよ。

その他の回答 (10)

回答No.10

皆さんの書かれている事とかなり重複していますが、若干違った観点でコメントします。 節電は電気使用を節約すると言う意味で主に「目的」を表しますが、省エネは何らかの方法でエネルギー消費を省くという「手段」を表します。 従って、トイレの電気をこまめに切る事は、節電を目標にした省エネのやり方と言う事になります。 エネルギーと電気とは同じではありませんので、その点の使い分けは必要ですが、節約と省略は目的と手段ですのであまり違いに気を使う必要は無いと思います。

回答No.9

言葉の意味としては、「節電」は電気を節約すること、「省エネ」は、電気に限らずエネルギーを節約することというのが、やはり一番の違いだとは思います。 ですが、「省」は「無駄を省く」、すなわち、電気のつけっぱなしなどをやめるなどのニュアンスが強いのに対して、「節」は、必要なものでも「節制」する、すなわち、「使いたくてもガマン」という感じがするというのもあるかもしれません。 ただ、自分としては、「省エネ」とぶっきらぼうに書いてあれば、「節電」と書いてあるのと受ける感覚はたいして変わらないように思います。 表現の問題なのでしたら、「節電に御協力ください」とか、「省エネに御協力ください」という表現ならいかがでしょうか。

  • nobu911
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.8

省エネに関しては国から「エネルギー使用に合理化に関する法律」が施行されており、ある一定規模以上の工場などはこの法律に則り省エネを推進しています。 これは温暖化の原因であるCO2削減と限りある燃料の節約を目的としたものです。ここで言うエネルギーとは熱(燃料の燃焼による)および熱を動力・電気に変換したもので、電気も火力発電所や原子力発電所などで燃料を燃焼して発電することを考えれば節電も省エネも同義語と言えます。 ただ電気は誰でもスイッチ一つで入り切りでき、身近なものなので節電という言葉が定着したのだと思います。 参考までに、この法律では(1)燃料の燃焼の合理化(燃費向上)、(2)放射・伝熱による熱の損失の防止(断熱向上)、(3)廃熱の回収利用(熱の再利用)、(4)電気抵抗による電気の損失(配線方式見直し、力率改善)の防止などをうたっております。

  • hanada087
  • ベストアンサー率64% (115/177)
回答No.7

私も所属の工場の省エネ推進責任者です。 強制に取られないように、ってのは頭を悩ませるところで、 私も社内の啓蒙を決してうまくできてません(´Д`) 取り敢えず、仕切る本人が焦っちゃイカンと思います。 で、まずテナントのお客さんの立場に立つと、彼らにも絶対「経費節減」という命題は通常業務の中にあるはずだから、「これさえやれば経費節減になる」っていうワンポイント的なネタをばら撒くのは受け入れられ易いと思います。強制でなくひたすらヒントや材料を与えまくるということ。 並行して、自分自身は「どうして今省エネを進めなければならないのか?」ということを一旦考えてみるべきだと思います。 一昔前のオイルショックの頃と今では、省エネの動機が全然違います。 それを自分が理解できたら、今度はそれを鬼気迫る感じではなくて、「道徳」のレベルに落とし込んでテナントに啓蒙できれば最高では。これができればあとはみんな勝手に考えて行動するようになりますから。この時のためにも具体的にすぐできる手段・ヒントをあらかじめずらっと並べて置いておくことが有効だと思います。

  • ka234
  • ベストアンサー率48% (36/74)
回答No.6

こんにちは。 > 節電と省エネの言葉の違い 既に答えが見出されているので別の観点で・・・ > ”節電”シールを貼るのは命令しているみたいな感じ オーナーから委託(任命)されていらっしゃるので、命令してもいいのではないでしょうか。 省エネ(=省コスト)が進まなければ、質問者さんがオーナーからお叱りを受けることとなります。 命令口調が気になるのであれば、「退室時消灯」などの注意喚起と「省エネにご協力ください」などの協力要請を併記すれば、文句をいう利用者はいないと思います。 なお、区分(常時点灯が必要な箇所などの区分)や、照明を消灯する「きっかけ(いつ消すのか。誰が消すのか。)」を利用者の意識に落とし込むことが大切です。 まず、省エネ推進の実行計画を立案しましょう。

参考URL:
http://www.eccj.or.jp/sub_03.html
  • ceita
  • ベストアンサー率24% (304/1218)
回答No.5

>照明スイッチに”節電”シールを貼るのは命令しているみたいな感じが するのですが。? セツデンとショウエネだとンで終わる分、 節電の方が硬い感じがするということもあるかと思います。 また、節電は具体的に電気を使うなと言っているのに対して、 省エネですと、エネルギーを使うなと言っても 「じゃあどのようにエネルギーを減らすのかな?」 というワンクッションあった後 「じゃあ電気を使うのを減らそう」という考えになるので、 自主性があるかのように錯覚するのでしょう。 私はどちらが書かれていても、 命令されてると感じます。 そういう意味では、電力会社の 「電気は大切にね」は結構いいフレーズなのかもしれません。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

2つの解釈があります。 1.節電は電気だけ、省エネはエネルギー全般 2.節電は設備は変えないで人の工夫やコンピュータの制御で電力を節約する。   省エネは設備を改善してエネルギー消費を減らすものも含む。

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.3

節電と省エネは違う次元の言葉だと思います。 節電は、言葉の通り、電力消費を抑えること 省エネは、総合的に消費エネルギーを節約すること だと思います。 省エネは、トイレの水の節約のように水やガスなどのエネルギー消費を抑えることと、節電をすることも含まれていると思います。

tanaka1
質問者

お礼

じっくり漢字の意味を理解したらわかることでした。ありがとうございました。

  • ceita
  • ベストアンサー率24% (304/1218)
回答No.2

言葉の意味からすると、 節電・・・電気を節約すること 省エネ・・・エネルギー(の無駄)を省くことで エネルギーというは電気だけでなくガスやガソリンなども含むということでしょう。 自分か他者かはまったく関係ありません。

tanaka1
質問者

お礼

当方、お客様のビルをお預かり(管理している)立場です。 照明スイッチに”節電”シールを貼るのは命令しているみたいな感じが するのですが。?

  • masa0000
  • ベストアンサー率36% (462/1265)
回答No.1

節電は「電気の節約」ですよね。 省エネは「電気も含めた全てのエネルギーを節約すること」、つまりガスや水道、車のガソリンや、広い意味で紙や金属資源のリサイクルなども含みます。

tanaka1
質問者

お礼

なるほど。省エネは広い意味があるのですか。 しかし、お客様のビルをお預かり(管理している)立場で、 照明スイッチに”節電”シールを貼るのは命令みたいな感じが するのですが。?

関連するQ&A

  • 省エネの意味

    電気の省エネをいくら頑張っても、供給元の電力会社が省エネできないと意味が無いような気がします。逆に省エネすることで、せっかく発電している電気を捨てていると考えると、無駄だなと思います。一般の人が電気の省エネをしてから、電力会社が省エネできるまでになるには、かなりの時間差があるように思います。節電することで、結果的には省エネになってきますが、本気で二酸化炭素排出量削減を考えると、かなりのんびりしてる気がします。 需要が供給以上の方が、無駄な電気が無くてよい気もしますが今の世の中そんなことは、とても許されませんね。 結局は、とても省エネする方向に進んでいない気がします。省エネ製品はかなり割高だし、補助金出ても高いし、なかなか導入できない。新しい省エネ製品作るのにエネルギー使うし、古い機器捨てればゴミは出るし、売れない物でも何でも、物を作らないと給料もらえないから生活出来ないし…。 電気の省エネをすれば電力会社が省エネ出来なくても意味があるのか?電力会社はきめ細かく発電量を変化させているのか?省エネ機器作ってる会社は、省エネよりも金儲けになっていないか?教えて下さい。

  • 節電拒否

    土日操業の節電を拒否 トヨタ労組・・・ 政府や電力会社が、電力の安定供給に努めるべきだと訴えた。 でもCO2削減とか脱原発とか好き勝手言ってるんでしょうね・・・ 私自身、原発推進派ではないですし温暖化でデモもしませんけど・・・ 省エネを推進してますし土日に仕事もしています。 なんかアホらしいですね・・・ こういう矛盾とかがあって電力発電の転換期って来るのでしょうか? 皆、どう思う?(流行ってるんですってこの問い方)

  • 省エネ

    今日から省エネの色々な対策を始める企業が出てきました。いつも思うのですが、それを報道するTV局の節電対策はどうなっているのでしょうか? 少なくとも、暑い時間帯、くだらない同じような内容のものを報道するより、日替わりでも何でもいいですので持ち回りせいにするとか、少し自分達も考えればいいのにと思います。 勿論、受信できる局が少ないところがあることも承知です。 ただ、永久的に続くわけではないですし、少なくともあの煌々とした明かりを2~3時間消したら相当な、節電になると思います。 TV局が節電しない理由、(私の思い違いも有るかもしれませんが)どなたか教えて下さい。 少しでも早く、東北の被災者、福島の原発で苦労されている人たちが平常・平穏な生活に戻りますようお祈りします。

  • 節電!研究発表

    はじめまして。 行き詰まってしまったのでアドバイスください。 職場で研究発表をする事になり、テーマは節電&節電に対する職員の意識改革にしました。節電に対して節電意識が無かったり協力的で無かったりする人にアプローチをかけて、最終的にその結果その人の節電意識が変わっていった…というような感じで行う事になりました。 そこで職員にアンケートを実施したところ、予想外に皆節電を実施していて意欲的だった為、研究に行き詰まってしまいました… 分かりにくい説明で申し訳ないのですが何かアドバイスください。お願いします。

  • 省エネ法届出事項の変更届出必要範囲について

    省エネ法届出事項の変更届出必要範囲について 新築時に届出を行っている建物を管理している者です。 今度建物オーナーが変わるようなのですが、その事に関し新築時に提出した届出について 変更届出の提出は必要なのでしょうか? なお定期報告は管理者なので特に手続き不要と思っていますが合っていますでしょうか? よろしくお願いします。

  • テレビが報じない節電エアコンよりテレビを切った方が

    【節電】テレビが報じない節電対策「節電にはエアコンを切るよりテレビを切った方が効果的」[11/07/16] 日本全国でエアコンの温度を上げたり電気をこまめに消したりといった節電が行われていますが、 じつはテレビが報じない家庭でできる最強の節電対策があります。 それは、テレビを消すこと。 株式会社野村総合研究所が4月15日に発表した『家庭における節電対策の推進』によると、 テレビを消した方がエアコンを消すよりも1.69倍も節電に効果があることが分かっています。 主な節電対策を講じた場合の1世帯あたりの期待節電量 白熱電球3つを消す(162W) 液晶テレビを消す(220W) テレビ・DVDレコーダー・パソコンのコンセントを抜く(6W) エアコン2台の温度設定を2度上げる(52W) エアコン1台を止める(130W) 白熱電球3つを蛍光灯に交換する(126W) 震災復興に向けた緊急対策の推進について~第6回提言 家庭における節電対策の推進~ | 野村総合研究所(NRI) この表を見ればテレビを消した方がエアコンを消すより1.69倍、90Wもの節電効果があることが分かります。 「テレビ消したら退屈で死んじゃうよォ!」って人もいるかもしれませんが、 エアコンを消して熱中症で死ぬよりマシだと思いますので、 家族とのだんらんを楽しむなり本を読むなりして過ごしましょう。 ソース:デジタルマガジン(図表あり) http://digimaga.net/2011/07/tv-is-an-enemy-of-power-saving 初めてきいたけどやっぱ自分可愛さで効率良く節電できてもTVを切りましょうって言わないのかな? でもギリギリのここまで差し迫った状況ならTV屋でも自らTVを切りましょうって言うべきじゃ?皆はどう思うかな?

  • 地方自治の兼職禁止について

    地方自治における兼職禁止について質問があります。 例えば、選挙管理委員は議会の選挙で決まると思いますが、 この場合、選挙管理委員は議員と兼職してますか? また、主な行政委員会の委員は、議会の同意を得て長が任命するという方法を取っていると思いますが、 長は、議員の中からでも条件さえ合えば、これぞと思う人を任命することはできますか? もし出来るとするなら、その場合は議員+行政委員会の委員を 兼務することはできますか? よろしくお願いします。

  • 裁判員制度が検討されている経緯とは

    2009年に裁判員制度の開始が検討されているようですが、正直自分はもし裁判員に任命されても、人を適切に裁く自身なんてありません。 新聞のアンケートなどを見ても、自分みたいに裁判員になりたくない人が多いみたいです。 そもそも望んでいる国民があまりいないのに、裁判員制度が開始に突き進んでいる経緯はどういったことから始まり、どういう根拠に基づいて突き進んでいるのでしょうか?推進している旗振り役はどういった人や組織なのでしょうか? 新聞やネットの検索結果を熟読すれば分かるのかもしれませんが、皆さんの考えを聞くという意味でも、あえて質問してみました。

  • “ありき”の意味

    はじめに~ありき。というときに使う“ありき”の意味が知りたいです。古文だったら「在る」+き(過去の助動詞)でいいと思うんですが。。。 たしか過去の助動詞の「き」は自分が直接体験した過去の事柄を表すものだったと思います。 ですが、今政治家の人たちが「まず自衛隊の派遣ありきで~」というように使うときの“ありき”は、また意味が違うように思います。なかなか自分でうまく言葉にしてこの違いを説明することができません。 どなたか説明していただけると助かります。

  • 社内のIT化推進に関して

    社内のIT化推進に関して皆様に質問があります。 私は数千人の社員がいる企業で自社内の情報システムを管理する仕事をしています(といっても入社1年目の若造です)。 職業柄社内のIT推進活動に携わることになるのですが、どうも現場と情報管理部門との間で認識に違いがあるようです。 現場は、「情報管理部門が好き勝手に導入したシステムのせいで、慣れるまで生産性は落ちるし、慣れたころにはまたアップグレードだ」と言い、情報部では業界内の情報化の波に乗り遅れないよう、必死に手探りで色々なものを提案しているといった感じです。 ちなみにコスト面では、IT推進活動による成果は出ているようです。 私自身ここにきて長くないのでうまく説明出来ないのですが、こういった現場と管理部門との認識の違いは、どのようにすれば解消できると思われますか? 色々本を漁りながらも、ここで質問させていただいた次第です。皆様のご意見をお聞かせください。宜しくお願い致します。