• ベストアンサー

フラーレンの性質

フラーレンの分子が集まって出来た結晶(fcc結晶になるそうです)は絶縁体、金属、半導体、、、のような分類ではどれになるのでしょうか?どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.1

ダイレクトな回答ではありませんが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「フラーレン化合物の物性研究」 ●http://suematsu.phys.s.u-tokyo.ac.jp/japanese/research/nenji_j98.html (金属フラーレン) ●http://www.nuap.nagoya-u.ac.jp/~kurodalab/ito/ichiran.html (有機超伝導体一覧:フラーレン) さらに ◎http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=63346 この中で#3で紹介した成書も参考になりますでしょうか? ◎http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/csj/journals/books/kikan-43.html (炭素第三の同素体フラーレンの化学) ●http://buckminster.physics.sunysb.edu/ (Buckyball) ご参考まで。

参考URL:
http://www.appchem.t.u-tokyo.ac.jp/appchem/labs/kitazawa/Fullerene/kagou.html

関連するQ&A

  • フラーレンの再配向運動

    フラーレン分子が結晶では再配向運動するらしいのですが、具体的に再配向運動とはどのような運動なのでしょうか? 教えていただけませんか?

  • フラーレンのドープについて

    ・カリウムをフラーレン(C60)分子結晶にドープしたとき、予想される組成とその理由を書け。 という質問なんですが、フラーレンは室温で面心立方格子を形成し、カリウムのイオン半径が133pm、フラーレンの四面体空隙、八面体空隙の大きさがそれぞれ約112pm、207pmであるため、カリウムは八面体空隙に入ると考え、面心立方格子あたりの八面体空隙の数は4であるため、K4C60であると予想しました。 しかし、さまざまなサイトを見たところ、どうやらK3C60という組成になるようなのです。 これはなぜなのでしょうか? 理由を教えていただければ幸いです。

  • フラーレンの単位格子の炭素原子数240個の理由

    フラーレン分子結晶の単位格子には何個の炭素原子が含まれているかわかる方教えていただけますか。 答えは240個の炭素原子が含まれているそうですが、私は単位格子が面心なので4個かと思ったのですが、違うようでしてわかりませんでした。

  • ゲルマニウム結晶が半導体である理由。

    ちょっと本を読んでて気になったところがあったので質問します。 「ゲルマニウム結晶は結晶内の電子がしっかりと結び合っているのに絶縁体ではなく半導体である」そうです。 理由を教えてください。 ヨロシクお願いします。

  • フラーレンの発光スペクトル

    フラーレンの発光スペクトルについての質問です。 フラーレンが光重合すると発光スペクトルが低エネルギー側へシフトするのですが、その理由が分かりません。半導体や量子力学は勉強しましたが、有機系については無知なのでどなたか御助言いただけると幸いです。

  • いろんな結晶の様々な物性値が分かる本

    いろんな結晶の様々な物性値が分かる本を探しています。 英語・日本語は問いません 結晶の種類は、絶縁体から半導体まで 物性値は熱膨張係数・バンドギャップ・結晶構造・有効質量・熱膨張係数・格子定数等についてを知りたいです。 もし、このような情報が一覧表の形で載っている本をご存じの方は、 その本の題名をお教えください。 宜しくお願いします。 SiO2やAl2O3などの絶縁体などの情報が特に不足してます。 半導体だけでなく、半導体から絶縁体まで詳しく物性値を知ることができる本でお願いします。

  • 金属(導体)の熱伝導が半導体や絶縁体より良い理由について質問です。

    金属(導体)の熱伝導が半導体や絶縁体より良い理由について質問です。 物理物性に基づく観点で考察しています。 いろいろな文献を調べると、金属の熱伝導が半導体や絶縁体より大きい理由は 熱を加えたとき金属の原子が振動し、自由電子がぶつかることで この振動している原子のエネルギーが自由電子に移り、この自由電子が 別の原子にぶつかることでその原子にエネルギーを伝えるというのが熱伝導で、 半導体や絶縁体は自由電子がないので金属のほうが大きいから、という解釈です。 しかし、熱伝導は自由電子だけではないと思います。 なぜならば、自由電子だけに依存するなら半導体や絶縁体は熱を伝えません。 しかし、現実には半導体も絶縁体も熱を伝えます。 なぜでしょうか? 愚考してみると、金属の場合は自由電子のほうが大きいウェイトを占めているから気づかないが、 それぞれの原子をつないでいる格子?のようなものが振動することで さもバネのように熱を伝えるので、自由に動ける自由電子より遅いのではないか。 と、思いつきました。 実際はどうなんでしょうか?

  • 磁性体は導体か

    お世話になります。 磁性体は電磁誘導などで内部で渦電流が発生するという話を聞きましたが これは磁性体も絶縁体ではなく金属と同じ導体に分類されると解釈したらいいのでしょうか。

  • ウエルの性質について

    全くの理科の事がわからず質問させていただきます。 私は文型なのですが、少し半導体について興味があり本を購入しました。 半導体の本の中で、Pウエル、Nウエルがありその中にP+、N+があるとかいて いました。このP+とPウエルまたN+とNウエルの違いというのはどういった ものなのでしょうか? また、僕の解釈ではP+、N+は導体、PウエルNウエルは絶縁体と解釈しているの ですがあっているでしょうか? また、そういった物質の性質に詳しいHPがあれば教えていただきたいと思います。

  • 半導体はどの程度の電流電圧で導体になるのか?

    半導体は、電気を通す導体と電気を通さない絶縁体の中間的性質を示す物質のことですが、 例えば、バンドギャップが1.0eVのもの(シリコンは約1.1eV)は、一般的に半導体に分類されます。 しかし、このバンドギャップ=1.0eVの半導体とは、どの程度の電圧・電流をかけると 価電子の励起が起きる(導電性になる)物質のことなのでしょう? (真性半導体のようなものを想定した場合) 電圧数ボルト?それとも数十ボルト?数百ボルト?数千ボルト? 半導体の導体と絶縁体の中間の性質と言われても、具体的なイメージが沸きません。 どなたか半導体分野に明るい方、分かりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。