• 締切済み

有機酸をLC-MSで見たい...経験者いないですか?

有機酸をLC-MSで見たいんです。 ピルビン酸、その他。 この際、LC分離しなくても構わないと思っているので、 「LC-MSに直接注入して有機酸を検出したい」 という事でいいです。 APCI(ダメならESI)のネガティブモードで見ることになると思います。 経験者、おられないですか? おおざっぱに、イオン化等の条件が知りたいのです。 或いは、「MSの条件ならこのサイトに載ってるよ」でも助かるのですが。

  • 868
  • お礼率50% (92/181)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

rei00 です。  お礼拝見しましたが,私,LCmate はカタログとユ-ザ-ズミ-ティングの資料以外では見た事がありませんので,使用経験のある GCmate と MStation からの推測です。  多分オ-トチュ-ニングの機能があると思います。適当な濃度の標準サンプルを作製し,流速を遅くして流しながら,望みのイオンでオ-トチュ-ニングをかけてみて下さい。下手にいじるよりはこれが1番だと思います。  これがダメな場合,測定済みのデ-タの測定したい有機酸の擬分子イオンのマスクロマトグラムを書いてみて下さい。これできれいにクロマトが書ければ,測定範囲を「擬分子イオンの前後1マスぐらい」に設定すれば大丈夫だと思います。あるいは,マスクロマトでよければ,今まで通りの測定で構わない事になります。  「バックグラウンドに埋もれている状態」という事でしたら,バックグラウンドを減らす事を考えた方が良いかも知れません。カラムやシリンジ,溶媒などは汚れたりしていませんか(気を付けてられるとは思いますが)。  さらに,お書きの様に ESI で一度測定して見られるのも良いかと思います。APCI に比べ ESI の方が簡単なイオン化ですので,イオン化のコントロ-ルが比較的容易です。同様に,可能であれば,ポジティブモ-ドで測定されても良いと思います。有機酸だから負イオンと考えがちですが,案外正イオンも出るものです。  さらに駄目押しとして。JEOL の応用研究室(今は名前が変わっていましたっけ?),あるいは,DATUM のサ-ビスマンに相談する。度々色んな相談をしていれば,結構親しく慣れて,色んなことを親切に教えて下さいますよ。  いかがでしょうか。必要なら補足下さい。

868
質問者

お礼

詳細なアドバイス、有り難うございます。 確かGCmateとLCmateは基本部分がほぼ同じだと聞いているので、rei00さんの推測に頼ってみることと致しましょう。 「有機酸だから負イオンと考えがちですが,案外正イオンも出るものです」 のあたり、経験者にうかがってみないとわからんなあ。助かる。 トライしてみましょう。 (それにしても、MSはいいホンが少ない。初学者には困りもの。ユーザが少ないから市場のパイが小さいんで、仕方がないのかもしれんが.....。)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 868 さん,今晩は。MiJun さんに紹介された rei00 です。マスに関しては15年ほど使用経験があり,ネガティブ APCI の経験もあります。  ご質問の LC-MS ですが,四重極タイプでしょうか,磁場型でしょうか。どちらも使用経験はありますが,そんなに難しくないと思います。スタンダ-ドな条件で測定してみて下さい。後は,必要なら,マニュアルにある変更可能なパラメ-タ-を測定しながら変えてみて下さい(私の経験では最も重要なものを少しいじる程度で測定可能だったと思います)。  あまり具体的ではありませんが,装置がわからないので,この程度でいかがでしょうか。必要でしたら装置名を補足下さい。もう少し詳しく判るかも知れません。

868
質問者

お礼

ありがとうございます。 JEOLの磁場型(LCmate)なんです。 マニュアルにある「スタンダ-ドな条件」でトライしても、殆ど検出されない(バックグラウンドに埋もれている状態)でして、これはどのパラメ-タをいじるべきか.....と考えているのですが、初心者なので(有機酸を上手いこと出すには)どこをどうすればよさそうかが分からず困っているところです。 「最も重要なものを少しいじる」の所を追加説明いただけると良いのですが...。 しかしこのcommunityにはいろんな方がおられるなあ。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

「マス」に関する成書は、以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか? rei00さんが回答されてます成書が参考になります。 ●http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=75172 この中で紹介した「Chemical Review」は参考になりますでしょうか・・・? 専門家のフォローお願いします(^O^)!

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=70359
868
質問者

お礼

ありがとうございます。 中を見てみることに致しましょう...。 こうやって声を上げると、MSを知っているヒト(当方は素人ですが)の声が聞けるのはいいですね。

関連するQ&A

  • LC/MS

    LC/MSのESIにネガティブイオンモードとポジティブイオンモードがありますが、この違いは何なのでしょうか? また、生体組織中のエストラジオールやテストステロンを測定しようと思うのですが、文献ではネガティブイオンモードで測定しているものを多く見ました。この理由についても教えていただきたいと思います。 どなたかよろしくお願い致します。

  • LC-ES法とは?

    HPLCでの分析法で「LC-ES法」という方法がありますでしょうか。 ESは検出器を指すものと判断しましたが、該当する検出器が分かりません。ESというとエレクトロスプレーイオン化法のESIが思いつきますが、これはLC-MS等に用いられるものという知識はありますが、LCでもこのESIを検出器として分析可能なのでしょうか。または全く別の検出器でしょうか。ご存知の方あればお教え下さい。

  • LC-ESI-MSとLC-MADLI-MSの違い・使い分け

    (1) イオン化法が違いますが、 どのような結果的な違いがあるのでしょうか。 (2) 2台お持ちの方、購入予定の方は、どのような使い分けをしているのでしょうか。 特に、タンパク・ペプチド・糖鎖等について、回答頂けますとうれしいです。 MALDI-TOF-MSに、LCも付いて「おっ!」と思ったのですが、 高質量が1価で見れる事は良いが、それだけ? 両方ともタンパクや糖鎖等は測れますし、 MALDI-MSはバッチ法、LC-ESI-MSはカラム法の使い分けで良いのでは。 MALDI-MSにLCを付けるLC-MALDI-MSの存在がイマイチ良く分かりません。 宜しくお願いします。

  • GC/MSについて。

    GC/MSはGC(ガスクロマトグラフ)で有機物の分離、MS(質量分析器)で分子量検出を行うのですが、なぜMSの前処理で有機物を分離しなければならないのでしょうか? 教えてください!

  • ESI-MSスペクトルの付加イオンの解釈について

    現在ある4種類の化合物をLC-ESI-MSで分析しています。構造もすべてわかっている化合物ですが、4種類すべての化合物のMSスペクトルで、「+62」のイオンが検出され、この解釈ができずに困っています。ちなみに[M+H]+の強度は「+62」の半分以下です。4種類の化合物は分子量300-400で、基本骨格は同じ、側鎖の官能基が-OH、-NH2など少しだけ異なる程度です。ご存知の方がいらっしゃたらよろしくお願い致します。 分析条件は以下の通りです。 LC 移動相:10mM酢酸、アセトニトリル ESI-MS ポジティブ

  • 質量分析計とGC、LCに関して

    質量分析計で、複数混合している化学物質を調べる場合、ガスクロ(GC)、液クロ(LC)で分離した後、MSに通す場合がある様ですが、MSの原理から考えると、GCやLCで分離しなくともMS単独で、混合サンプルを検出できそうに思うのですが、間違っていますでしょうか? GC、LCと組み合わせる理由な何でしょうか? 当方、実際に分析などは行ったことはなく、残念ながらNet上での知識程度しか御座いません。 ご回答のほど、宜しくお願い致します。

  • HPLCでの有機酸測定について

    生体サンプル(盲腸および糞中)の有機酸の測定(特に乳酸およびコハク酸)をしたいと思っています。 図書館で調べたり、抽出方法などを考えて測定しているのですが、残念ながら知識がほとんどなかったりするので、測定結果も芳しくありません。 pubmedなどは探したのですが、イオン交換クロマトグラフィーでほとんど測定されています。 私は逆相クロマトグラフィーで東ソーのODS100というカラムを用いて測定しようと思っているのですが、なかなかうまくいきません。 測定条件・サンプル処理法についてアドバイスや参考となる文献を教えて頂きたいと思います。なお、下記に現在の測定条件を書いておきます。知識のなさ故に、全く見当違いの方法でやっているかと思います。 優しく突っ込んで頂けると助かります(>_<) 現在の測定条件:移動相-0.1 %リン酸 , 検出波長-210nM サンプル処理法: 1 サンプルを純水にて抽出して遠心分離 2 上清に1N過塩素酸 200μL入れて蓋をして加熱し、タンパク除去 3 ふたを外して加熱し、揮発性物質の蒸発させ、遠心分離 4 上清にクロロホルムを入れて脱脂質し、遠心分離し、クロロホルムを除去 5 上清ヘキサンを入れ、さらに脱脂質し遠心分離 6-1 上清をHPLCに注入(感度が低いながら、分析可能) 感度を上げるため、濃縮乾固を行いたいので、実際は 6-2 上清に0.2N NaOH/MeOH 1mLで塩化して濃縮乾固 7 純水で溶解してHPLCで注入(これだと、うまく分離できずピークが検出できない) というやり方です。 細かい事でも良いので、突っ込みor参考図書・文献があれば、宜しくお願いします。

  • LCMSにおける酸の使用

    LCMSで高極性の化合物を分析するのですが、様々な溶媒や揮発性塩を添加してようやくイオン化する条件を見つけました。ESIのネガティブモードなんですが、塩酸系の緩衝液を用います(pH7付近に調製)。塩酸とかかなり強い酸を添加するのに非常に抵抗があったのですが、結果的に塩化物イオン付加体として分析できました。この場合、塩酸系の緩衝液を使い続けるとMSとしての感度は下がるのでしょうか?

  • ESIのイオン化について

    LC-MSなどに用いるESIにおけるイオン蒸発ってイオン性試料が気化してるんでしょうか?HP(http://www.an.shimadzu.co.jp/support/lib/lctalk/47/47intro.htm)の文脈からは溶媒蒸気の気化に伴いイオン性分子が気相中に放出されるだけではないでしょうか?理解力が無くてすみません。どなたかHPの解説?いただけませんか?

  • GC/MSの条件設定項目

    GC/MS初心者です。分析はHPLCならば使用したことがあるのですが。 ある物質をGC/MSで分析するときに、機器の条件設定をしなければならないのですが、他の利用者にその設定条件を聞くときに、聞かねばいけない項目としては、何があげられるのでしょうか? (逆に言うならば、何を聞けば同じ条件で分析できる環境が設定できるのでしょうか?)  GC部では、カラム種類、カラム温度、注入口温度、キャリアガス流量くらいまでは想像がつくのですが、他にとなると、?です。また、MS部に関しては、全く想像がつきません。イオン化法、他には…?といった完全初心者です。  分析したいものは、花や野菜の香気成分です。  よろしくお願いいたします。