• ベストアンサー

配筋補強の要らない床貫通スリーブの最大サイズ及び根拠

新築の鉄筋コンクリート作りの建物で、配線用に床(厚さ400から500mm)に貫通穴を設けたいのですが、配筋の補強等をしたくないので、補強しないで済む最大のサイズと、その法(建築基準法?)的根拠あるいは、何かの基準、指針等を確認したいのですが、教えてください。当方 電気技術者で、建築、土木関係は、ほとんど知識がありません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.3

素人さんぽい質問なので間違った認識の部分を指摘すると、どの本をお読みになったか知りませんが、「100mm未満であれば、配筋補強を考えなくてよい」が万事において通用するわけではありません。100mm未満でも補強が必要になることはあります。お造りになる建物の設計図書をよく読んで適切な工事を行なって下さい。 ちなみに、一般的な用途の一般的な規模、構造の建物であれば、概ねスラブ配筋はD10又はD13を200mmのピッチで配筋するので、No.1さんの回答にもあるようにスラブの鉄筋から被り厚さ分(片側30mm~40mm程度)を確保して更に施工誤差なども勘案すると100mm以内の径の開口であれば鉄筋などに影響を与えず、コンクリートの欠損としても軽微なため、仮に構造計算を行なったとしても今ある鉄筋だけでもってしまう事が多くなり、よってもって開口補強はしなくても良いとされていたりします。実際に、わが社の構造の基準図でも直径100mm以下の開口は補強不要としていますが、それもこれも床の構造設計時にそういった開口が開いても大丈夫なように設計をする事になっているからです。 また、古からの慣習で100Φ以下は補強不要というのもありますが、恐らく上記のような理由により影響が極めて小さいと判断できる場合が多いのがそのいわれの元だと思います。 法的根拠たるものはこれまでには見たことがありません。 建築基準法には、構造計算により適切に構造部材の断面を決める事になっています。 ちなみに、スラブ厚400mm~500mmというのは一般的な用途の一般的な構造の建物ではありませんので、きちんと設計図書になんて書かれているかを読んで、分からなければ設計者に質疑をあげてきちんと理解すべきだと思います。

その他の回答 (2)

  • ms06j
  • ベストアンサー率31% (40/129)
回答No.2

鉄筋を切断しないようにコアを抜く工事でしょうか。貫通穴周りの鉄筋との離れは、共通仕様で30ミリですが、肝心の鉄筋位置を特定するのが困難だと思います。また貫通穴の径(配線用だと50~100でしょうか)によっては、鉄筋をどうしても切断してしまうと思います。建築の施工担当に相談が必要です。 もっと気になるのは、厚さ400~500と言うことですが、単なるスラブとは思えません。基礎か何かではないでしょうか。そうなりますと、構造設計への確認が必要になってくると思います。

gonnchann1129
質問者

お礼

ありがとうございました。 貫通スリーブ(ボイド?)は一応 建築側にやってもらう予定です。 実はある本で、梁を貫通する場合に、100mm未満であれば、配筋補強を考えなくてよいと書いてあったのですが、その根拠が書いて無かったので知りたかったのですが・・・・

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 建築に関してはよく分かりませんが、土木で配筋設計をする場合、貫通穴があるときはその穴により欠損する鉄筋量に等しい量で補強する、というのがあります。建築でも確か同じだったはずです。  ということは、どこの鉄筋も欠損しない様な大きさ・位置であれば、原則として補強鉄筋は必要ないと思います(ただ、パイプなどによる貫通部の保護は必要でしょう)。  具体的な大きさは、その床スラブの配筋を見ないと何ともいえません。普通、スラブや壁は井桁状に配筋しますから、この「井」の字のほぼ真ん中あたりで、尚かつすべての鉄筋から5~7cmほどの離れが確保できる程度の大きさと考えていいと思います。  とはいえ、鉄筋のピッチが100~125mm位だとほとんど無理でしょうね。正直に建築の担当者に相談された方がいいのではないかと思います。

gonnchann1129
質問者

お礼

ありがとうございました。 実はある本で、梁を貫通する場合に、100mm未満であれば、配筋補強を考えなくてよいと書いてあったのですが、その根拠が書いて無かったので知りたかったのですが・・・・

関連するQ&A

  • 鉄筋コンクリート構造配筋標準図のスリーブについて

    こんにちは2点質問です。 1:鉄筋コンクリート構造配筋標準図の、梁貫通孔補強の項目にて、80φ以上の梁貫通から 鉄筋の補強要領が描いてあるのですが、外径80以上の塩ビ管を先行配管している場合も、当然80以上の梁の断面欠損と考えて、補強するものだと思っていたのですが、違いますでしょうか? 施工屋はボイド管の場合は必要だけど、塩ビ管の場合は必要ないと言っているのですが?! 2:スリーブの定義が一部わかりません、配管用に梁に穴が開いている状態をスリーブのみをスリーブというのでしょうか?先行配管で塩ビ管が梁貫通している場所はスリーブとは言いませんか?

  • 蓄熱暖房機の床補強について

    蓄熱暖房機設置の際、設置部の床補強を行うと思うのですが、新築の場合、どのような補強をしているのでしょうか? 現在建築中の自宅は初めにその旨を言っていなかった為、基礎の配筋と一緒に出来なかったので、基礎が出来てから刺し筋?をしてコンクリートを打つと言っておりましたが、通常は束を使うみたいに言っていました。 他のハウスメーカーはどのような対応をして、いくらくらいの工事費用がかかっているのでしょうか? ちなみにウチでは上記補強工事と電源工事、設置で9万ちょっとです。

  • 異形鉄筋の再利用

     大工さんに自宅の新築をたのんでおります。最近、建築基準法に抵触する基礎配筋(かぶり厚無し、主筋無しまたはD10、補強筋間隔60cmの部分有り等)にコンクリートを打設している現場に居合わせ、打設を中止してもらい、コンクリートを撤去してもらいました。  この際コンクリートが硬化していないので、異形配筋をコンクリートの中から抜き出していました。コンクリートは撤去されましたが異形鉄筋は現場に残されています。どう見ても再利用するつもりのようです。  異形鉄筋にはコンクリートが付着しており、再利用したとき鉄筋とコンクリートとの接着の強度が保てるか心配です。新品を使う様に要求したいのですが、素人なので大工さんから大丈夫だといわれれば反論できません。  そこで皆様に質問なのですが、コンクリートの付着した異形鉄筋を再利用しても大丈夫なのでしょうか?それとも問題が有るでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 耐震補強の金物 既存の天井と床をなるべく残して

    昭和56年4月(建築基準法が新しくなる直前)に建築確認が行われた木造軸組みの伝統工法の二階建て家屋をリフォームするにあたり、耐震補強をしたいと思っています。 業者2社に相談したところ、一社はリフォーム部分の天井と床と土壁をいったんすべて取り除いてから、接合金物と筋交いをつけるという方法を勧められました。 もう一社は天井と床は一部だけめくって柱などを接合金物で補強し、土壁はそのままにして耐震ボードで補強する方法を勧められました。ただ、その場合、場所によっては金物が取り付けられない場合があるかもしれないといわれました。 田舎の大きめの建物なので天井裏と床下は比較的高さがあり、素人目には作業もしやすそうなのですが、柱頭の耐震補強金物は天井裏や屋根裏から取り付けてもらい、柱脚の金物は床下にもぐって補強してもらうことはできないものなのでしょうか。 また天井や床をなるべく残してリフォームした場合、補強金物をつけられない場所というのがどれくらいあると考えられるでしょうか。 金物を一部分つけられないまま終わった場合、それでもある程度耐震性は上がるのでしょうか。あるいは、バランスが悪くなるなどで以前より逆に耐震性が低下する、ということは考えられるでしょうか?

  • 和室にピアノを置く時、床補強は必要?

    去年の8月に新築木造(2×4)住宅に引っ越しました。 アップライトピアノをリビングに置いたのですが、床暖房やエアコンの影響で音がかなり変わってしまい、和室へ移動することを考えています。 建築会社に確認したところ、和室に置く場合床を補強する(床下収納から角材を追加する。3万5千円程度)必要があると言われました。 和室にピアノを置かれている方は、補強されましたか?アドバイスをお願いいたします。

  • コンクリートブロックの控控壁について

    今度、新築工事で施主よりコンクリートブロック積み高さ、1,6mの依頼を 受けましたが控え壁を嫌がっています。(路地が狭いため) 知り合いの設計士に確認したところ 建築学会基準でブロック塀の 基礎をL型・鉄筋配筋(学会基準を満たしたもの)であれば高さ1,6mまでは 控壁がいらないと聞きました。本当なのでしょうか? 何かわかる資料がネット上にあればおしえてください。

  • パラペットに高さ制限はありますか?

    鉄筋コンクリートの建物の高さ(屋根の高さ)に対してパラペットはどれくらいまで高くすることができますか? また、建物の高さよりもパラペットの高さ(屋根からの高さ)が高い場合、パラペットと呼べるのでしょうか? 建築基準法等においてどのように定められているか教えてください。

  • 配筋図の正しい描き方が知りたいです(土木)

    数ヶ月前から土木関係の会社で働き始めた者です。 私は土木の知識がほとんど無いのですが、いきなり配筋図(含・鉄筋加工表)を描くように指示がありました。 「とりあえずこれを見ながら描いてみて」と、見本となる図面をいただいたのですが、今回描く構造物と形状が 違うためにあまり参考になりませんでした。 それに数人の社員の方に、寸法の表し方・鉄筋番号の頭に付くアルファベット(WやSやR等)・配筋の仕方・ 鉄筋の表し方等、どう描けばいいのか聞いてみると、皆さん違う答えをするので何が正しいのか分からず、 はっきりいって混乱しています。 私としては、どこに出しても恥ずかしくない配筋図を描きたいのですが、何をどうすればよいのかわかりません。 初心者でも一から正しい配筋図が描けるようになる書籍、サイト、その他参考になるようなものがあったら 教えていただきたいのです。 (ちなみに土木製図基準を買ってはみたものの、これだけでは今回の図面は描けそうにありませんでした。) 一番良いのは正しい図面を沢山見る事かと思いますが、今の職場ではどうも無理なようなので、 よろしくお願いいたします。

  • 建築設備設計

    CADで建築図面の配線設計するとき 建物構造が鉄筋コンクリートの時の場合、直天部分の配線は破線で表現ですか?実線ですか?

  • 鉄筋コンクリート建築の中小ビルを安く耐震補強

    鉄筋コンクリート建築の中小ビルを安く耐震補強する方法を教えて下さい。

専門家に質問してみよう