なぜ缶入りの牛乳は売られてないのでしょうか

このQ&Aのポイント
  • 牛乳の缶飲料がない理由を探る
  • 牛乳の缶入り商品がない背景とは
  • 牛乳の缶入り商品が見かけない理由とは
回答を見る
  • ベストアンサー

なぜ缶入りの牛乳は売られてないのでしょうか。

カテゴリはここでいいのか悩みましたがタイトルの通りです。 業務用の輸送に使う缶でもなければ、以前みかけた「乳飲料」の缶飲料ではありません。 「牛乳」の缶飲料を見かけないのは何故でしょう。 「牛乳」という表記を牛乳にしか使えなくなったり、色々指定が厳しくなってますし、もちろん容器に指定があることは予想できますが、それではなぜ缶はいけないんでしょうか。 私は牛乳大好きなので、街中の自販機に牛乳が並んでいるととてもありがたいのですが・・・ 缶入り牛乳の存在しない理由の真相、容器指定の理由、もし企業が缶入り牛乳を発売しようとするならばそこに立ちはだかる問題点・・・ ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ねがいます。 ちなみに「牛乳」についてに限定します。「加工乳」や「乳飲料」の話は結構です。

  • ZAZAN
  • お礼率56% (217/383)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

規制の理由そのものが知りたいということですね。 はっきりした情報はなかったのですが、 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/01/txt/s0128-2.txt によると、 「乳等の容器につきましては、ほかの一般の食品と比べて内容物が乳脂肪を含んでいて脂肪分が高い、しかもそれがエマルジョンな状態になっているというようなことから、溶出性については一般の食品よりも留意が必要だと。溶出性が高いということが予想される。従来の乳等省令上の器具容器包装の規格基準も一般の食品の告示の規格基準に比べて、例えば蒸発残留物等々については告示の2分の1というような形で厳し目の基準」と言及されています。 他の乳製品に比べても乳脂肪率の高い牛乳は一段と厳しい基準が求められるということになりますが、これが必然的にコスト高になり、コストと比較して、新しい容器を導入するまでの理由がないと考えられます。 また、国会審議の中でペットボトルについては以下のようなやりとりがなされています。 第162回国会 農林水産委員会 第14号(平成17年5月17日(火曜日)) http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000916220050517014.htm 「ペットボトルにつきましては、既に清涼飲料水等で使用が認められておりますことから、原則として、牛乳を用いた場合の溶出物の量等に関する試験成績が必要になる」 「多分、乳業メーカーなり容器包装メーカーが、ペットボトルで牛乳を売りたい、自販機のラインアップに加えたいという具体的な要請がまだないために、農林水産省の方でも自分の方からそういう働きかけをするということは控えているんだと思いますが、私は時間の問題だと思います。」 「ペットボトルを牛乳容器として使用することにつきましては、牛乳保管のための温度管理が必要であることから、安全性を確保するのが難しいということと、いま一つは、紙パックに比較いたしまして、倍以上の製造コストがかかるということであります。ただ、この問題は、最近は特殊な牛乳とか特殊な飲料を売るような場合には、値段が特別高いというものが通用しているようでありますから、こちらの方はそれほどひっかかることじゃないのかもしれません。 」 上と同様の理屈になりますが、メーカ側で規格試験をパスさせるほどの動機がない、と考えることができます。乳飲料に比べると、スーパーなどでの牛乳パックの販売以外の飲料缶程度の少量販売での需要が少なく、容器にコストがかけられないとも考えられます。 ここで、鮫島委員は牛乳の消費拡大のためにどこの自販機でも買えるようにしたい、という趣旨で発言していますので、金属とペットボトルの違いはありますが、ZAZAN の質問の最初の動機と同じような点から質問ですね。 もう1つ、リサイクルの問題もありそうです。これまたペットボトルに関する議論で恐縮ですが、 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/07/txt/s0717-1.txt 「ペット容器が乳飲料でありますとかはっ酵乳に認められるということになりますと、これのリサイクルの問題が発生する。容器に乳脂肪、特に脂肪分が問題だというふうに言っているんですが、それが残ったような状態でリサイクルされると、すぐアルカリ洗浄したり水洗浄されればいいんですけれども、それが時間が経つと臭いが残ってしまう。それをリサイクルした場合にできたペット樹脂の中に、そういった臭いが付着をしてしまうという問題がどうもある」 と言及されています。金属缶のリサイクルについても同様のことは言えそうです。 以上をまとめてみると、こんな感じかと思います。 ・他飲料より安全性が求められるがために、容器の規制が厳しく、コストが高くなる ・コストを上回るほどの、少量販売での需要がないので、新たに容器基準の試験をパスさせようとメーカーが考えていない ・加えてリサイクルの問題 これだ、と断言できるものがないのですが、複合的なものだと思います。調べてみたところでは、金属缶での販売が不可能というわけではなく、需要があれば可能、という印象を受けました。 なぜ「金属缶」という点に直接答えられる情報がなく恐縮ですが、参考になれば幸いです。

ZAZAN
質問者

お礼

こんなに詳しく調べていただき、ありがとうございます。 なるほど納得できました。 金属缶やペットボトルでも試験して安全性が確保できれば製品化できそうですね。 将来的に紙パック専用以外の自販機で牛乳が買える時代も来るかもしれませんね。ありがとうございました。

ZAZAN
質問者

補足

でもよく考えると油云々の話はもっと脂肪の多そうな缶詰は結構あるわけで(そもそもサラダ油も缶詰ありますし)何故牛乳だけが!?という疑問は残りますねぇ・・・ これ以上言ってても仕方なさそうなので、そろそろ締め切ります、ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

> 少量販売での需要がない この点については、データを調べたわけではなく、全くの推測なので、間違っているかもしれません。大きな需要があれば、容器として申請されているだろう、という観点からの推測です。

回答No.4

おー、それで、No2みたいな乳飲料しかなかったんですね。 というか無理やり乳飲料扱いにしたのかな。 回答じゃなくてすみませんが、私も気になってたので^^; 缶牛乳できたら絶対子供にいいですよ。親も安心。 小さい頃暑い夏にぷはーっと牛乳一気飲みした懐かし派の人から、飲み会前に胃に粘膜を作りたい人から、カルシウムを推奨する親から、とにかくひそかなブームになると思うんだけど。 日本人はカルシウム不足ですからね。 缶牛乳は密閉度のためか1年くらいもつそうですよ。 あー、飲料メーカーの人の目に留まらないかなw 缶の内側にポリエチレン貼るだけなのに。 回答でも何でもないです。。

回答No.3

「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」という省令で規制されているようです。 日本ミルクコミュニティ株式会社 http://www.megmilk.com/customer/faq1.html#q08 のページによると「牛乳容器内面の素材としては、ガラス、ポリエチレンのみが認められています」とのこと。 以下にも詳しい内容もありました。 乳及び乳製品の規格基準の改正に関する薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会報告について http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/07/s0717-2.html

参考URL:
http://www.megmilk.com/customer/faq1.html#q08
ZAZAN
質問者

お礼

ありがとうございます。 規制があることはなんとなく分かっていましたが、その規制の根拠がわからないのです。 上のページに缶・ペットボトルの使われない理由に「常温で携行される可能性」とされていますが、紙パックの「常温保存可能品」の「牛乳」が存在する以上、それを根拠とするのには疑問が残ります。 下のページについても缶の項目にはクリームのみと書かれているだけで、牛乳について使えない根拠は見当たりませんでした。缶の内側をポリエチレンでコーティングすることも可能でしょうし、コストや生産性の問題で誰もやらないというような事であれば1製品も見たことがないというのは不思議です。

回答No.2

一応、こんなのがあります。 どれもこれも、微妙にまっとうな牛乳じゃないですが^^;

参考URL:
http://softdrinks.org/asd0410a/milk.htm
ZAZAN
質問者

補足

ありがとうございます。 上に書いた通り私の知りたかった点は「牛乳」に関するもので「乳飲料」に関することではありません。 しかしこのページはなかなか壮観で面白かったです。

回答No.1

コストと風味だと思いますね。 缶飲料は、缶のコストが高いんです。 なので250mlと350mlや500mlが同じ値段だったりする。 あと、缶や紙パック自体には匂いがあり、それが移り香として内容物と混ざるから、ビンはやっぱりおいしいと言われているようです。ビンはリサイクルだし。 一応、缶牛乳もまれにあるようですよ。

ZAZAN
質問者

お礼

ありがとうございます。 缶のコストが高いのは分かりますが、現在市場で見かける飲料はやはり缶が多いように思えます。これはコストをかけてもその利便性から売れるからであって、牛乳でやってもよいかと思います。 そして風味の点でもビンがおいしいと言っても主流は紙パックです。でしたら何故缶はないのでしょうか・・・ 缶牛乳は今のところ見たことがありません。

関連するQ&A

  • 缶ジュースの量と値段

    自販機で売られている缶入り清涼飲料水 主にコーラやファンタの事なのですが 昔は250mlで100円でしたよね。 それがいつの間にか値段は100円のままですが350mlなり 消費税が3%になったら110円、5%で120円。 最近では夏限定で500ml缶も120円で売られており たまに110円や100円で売られている所もあります。 冬でも500ml缶が120円で販売されています。 これって何かの戦略ですか? それとも大量に消費することによって値段が下がりサービスもしやすくなっただけとか? なぜかコーヒーはちっちゃい缶になりましたが。

  • 飲料水の容器は、なぜペットボトルだけにならないの?

    最近、自販機ではペットボトルの飲料水が多いですが、まだまだビンや缶の飲料水もあります。いっそのことペットボトルだけにしては?と思うのですが、それは無理なのですかね?品質に問題があったりとかするんですかね?「飲料水は、ペットボトルだけ」にならない理由を教えてください!!

  • 自動販売機のペットボトルはなぜ??

    最近、自動販売機でもペットボトル入りの飲料水が販売されていますね。私が気になっているのは、どこの自販機をみてもペットボトルが「上」、従来の缶入り飲料水が「下」に配置されていることです。これには何か理由があるのでしょうか(マーケティング上の要請なのか、それとも自販機の仕組み上そういう配置にする必要があるのかetc.)?気になって夜も眠れません。飲料水メーカーにお勤めの方、その他事情通の方、ご回答を御願いします!

  • PET容器製造の具体的金額を教えてください

    はじめまして。 350mlの飲料用アルミ缶とほぼ同じ形のPET容器を10000個製造してもらうにはどれ位の費用がかかるのか教えていただけませんでしょうか? 飲料は入れないので滅菌加工とか特別な品質は求めていません。 いろんなホームページを見たのですが金型がすごく高価だということくらいしかわかりませんでした。 1個20円以下という値段って不可能なんでしょうか(^^ゞ

  • 缶コーヒーやお茶は温・冷どちらが好きですか?

    とある飲料メーカーの者です。お気軽にお答えください。 自販機のコーヒー・紅茶・お茶などは、冷たいものと温かいものどちらが好きですか? 味や香りなどがこう違うから、と具体的に理由を教えてください。 <回答者様へのお願い> *コーヒー・紅茶・お茶その他どれかひとつの意見でもOKです! *喫茶店で飲む場合などではなく、容器で売っているもの限定でお願いします。 *気温によるという方が多いと思いますが、なるべく具体的な理由があると有難いです。 (例)紅茶はホットしか買わない。冷たいものは苦く感じるから。 よろしくおねがいします。

  • 紙パックの飲料を横に倒しても漏れませんか?

    たまにスーパーやコンビニなどで1リットル入りの紙パック飲料(牛乳など家型のもの)を二本など買うと、店員さんが横に寝かせて底に敷いて袋に入れてくれたりします。 スーパーでもたまにナナメや横に陳列しているところも見かけますが、開け口と底の加工を見る限り、本来立てて保存する容器に見えます。 もちろん店から持ち帰る間くらいであれば漏れる心配はないのでしょうし、冷蔵庫の中に横にして置いてみたこともありますが(漏れませんでした)、輸送時は衝撃もありますし、若干不安は残ります。 もし立てるより横にする方が耐久性に劣るようでしたら、そのような持ち帰り方は避けたいと思うのです。 やはり立てたほうが無難なのでしょうか?

  • 自販機のコーヒー、振ると熱くなるのはなぜ?

    自販機で買ったコーヒーなどの飲料缶を、(飲む前に)振っていると熱くなってくるのはなぜでしょうか? 自販機内でのコーヒーの加熱は缶の外側からしているはずですから、普通に考えると、缶内のコーヒーは外側(つまり表面に近い方)が熱く、中心ほど温度は低いはずです。 しかし、振ると熱くなるということは、内部の方が熱い状態で自販機内に格納されているということになります。 これは一体、どういうことでしょうか? 小生の考えた理由は: A.振ったので内部の撹拌による摩擦熱で熱くなる。  自己採点:そんな、まさか。 B.外部から加熱しているので外周部の方が熱いが、取り出し部付近の缶は(手に取るのに熱すぎないよう)外側から冷やしてある。我々が買うのは、この表面を冷ました缶である。  自己採点:そんな親切で、エネルギーの無駄なことをしているハズが... C.コーヒ缶の四方八方から熱を加えているので、それらが集まる中心が付近が熱くなる。  自己採点:不可能。CTスキャンじゃあるまいし... D.夜間の安い電気料で加熱している。昼間はその余熱で暖かいだけ。つまり、昼間は缶の表面から放熱しているので内部の方が熱い。  自己採点:これが正解では?

  • 食品の容器をできるだけ自前にという考え

    世の中食品の「容器」であふれいています。清掃局員がかわいそうです。ペットボトル、缶、肉や魚のプラスチックトレー、化粧品の瓶、その他もろもろのプラスチック類の容器包装。 これらを、1950年代までのように、自前でという思想は出てこないのでしょうか? たとえば、飲み物の自販機で、容器は自前(水筒かコップ)で、紙コップのお茶マシーンありますね、あれと同じように差し入れて液体を買う。化粧品は瓶を持っていって中身だけ買う。量り売りですね。買い物は自分で皿や容器を持っていって肉や魚は量り売り。もちろん買い物籠。しょうゆ塩調味料ももちろん量り売りで瓶持参。牛乳は配達で瓶回収。ペットボトルの飲み物なんかも、やっぱり量り売りですね。 そういう思想とか動きとか潜在的容貌とかないのでしょうかね?

  • 旅館やホテル 飲料自動販売機が高いのは何故?

     旅館やホテル等、ちょっと外へ出れば定価で飲料を購入出来るにも関わらず、自販機の価格が割増しとなっている所が結構あります。(定価あるいは廉価である旅館等もたまにはみるようになりました)  あれには納得出来るような明確な理由があるのでしょうか?(実は旅館への卸価格は高い等) 辺鄙なところだと、輸送料等が掛かり高価になるのも納得出来るのですが、、、。 それが無いのであれば、残念ながら今のところの対抗策は以下の様なことしか出来ません。 ・旅館やホテルでは購入せず、外に出て購入 ・予約サイトの評価には最低を付ける 以上、よろしくお願いします。

  • スプレー式の生クリームについて

    お菓子作り初心者です。 チーズケーキを作ろうと思い、レシピに生クリーム200グラムとあったのでシューっと缶から出すとボールに一杯になりそうだったので、量りのメモリが100グラムのところでやめました。 22センチの丸型で焼いたのですが、生地を流し込んだとき下に敷いたクッキーの砕いたものが表面まで浮かんでしまいました。 勢いよく入れすぎたのか、生地がとろとろすぎたのか理由が分かりません。 ちゃんとできるか心配でしたが一応うまく焼けました。味も初めてにしては美味しかったです。 私にはちょっと甘かったかな?という感じでした。 本に載っているレシピは缶に出来上がった生クリームが入っているものではなく、牛乳パックの小さい容器に入っている生クリームのことなのでしょうか?(でもそれも使ったことが無いのでどのようなものか分かりません。この生クリームのことも教えて下さい) 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう